パタゴニアの支援する環境団体についての映画を集めた『Granted Film Festival (グランテッド・フィルム・フェスティバル)』を、7月1日(土)のパタゴニア京都ストアでの上映会を皮切りに、 約1ヶ月をかけて全国25箇所にて上映ツアーを開催します。
今年初めての開催となる『Granted Film Festival (グランテッド・フィルム・フェスティバル)』。
パタゴニアは、 環境助成金プログラムを通じて売上の1%を世界中の環境団体に寄付し、 環境危機の最前線の国や地域で活動する人々を支援しています。
「グランテッド」とは「助成された」という意味があり、 パタゴニアでは私たちが支援する土地や文化や地域に生気を与えるつながりを保護/回復するために戦う人びとの物語を「グランテッド」フィルムシリーズとして、 昨年より公式サイトにて発表してきました。
これまでに北米の問題をテーマにした2つの物語を発表してきましたが、 今年、 シリーズとして初の日本を舞台にした物語『シー・オブ・ミラクルズ(奇跡の海)』を発表します。 3作品目となる本フィルムは、 山口県上関の問題をテーマにした物語です。
今回のフィルム・フェスティバルでは特別にもう1作品、 日本の物語を上映します。 長崎県の石木ダム建設問題を取り上げた『プロテクターズ・オブ・ファイアフライ・リバー(ほたるの川のまもりびと/パタゴニア特別限定版)』です。
『Granted Film Festival (グランテッド・フィルム・フェスティバル)』では、 これらのフィルムシリーズをまとめて上映します。 ぜひご覧いただき、 行動を起こしましょう。
上映作品および内容は会場によって異なります。 ご予約・お問い合わせは各会場にご確認下さい。
上映ツアーのスケジュールは下記よりご覧いただけます。 要予約・無料です。
■ 上映作品のご紹介と行動喚起
「グランテッド」フィルムシリーズ
【エピソード1】 ハーべスティング・リバティ(自由の収穫)
監督 :ダン・マロイ (パタゴニア サーフィン・アンバサダー)
物語 :アメリカ
アパラチアの片田舎に、 アメリカの土壌で産業用ヘンプの栽培を合法化するために連邦議会と戦う一人の退役軍人がいます。 しかし彼の取り組みは単一の作物にかぎらず、 その土地らしさを回復し、 家族経営の農家に存続の危機に瀕した生活様式を維持する新しい機会を与えることです。
アメリカの農家に商業的および環境的に重要なこの作物を自由に栽培許可する、 産業用大麻栽培法案を可決するよう連邦議会に訴えましょう。
【エピソード2】 ザ・レフュージ(保護区)
監督 :カーリル・ハドソン/アレックス・ジャブロンスキー
物語 :アメリカ/カナダ
アラスカおよびカナダ北部のグウィッチン族は何百世代にもわたり、 その生活の糧を北極圏保護区を移動するカリブーに頼ってきました。 その彼らの伝統文化がいま、 石油掘削と気候変動の脅威にさらされています。 グウィッチン族の2人の女性は彼らの聖地と未来を守るため何十年ものあいだ戦いつづけています。
詳細を読み、 行動を起こす: patagonia.jp/the-refuge.html
北極圏国立野生生物保護区の海岸平野を国定記念物として指定するよう上院議員に訴える100万人以上のアメリカ人とともに、 皆様の声を届けてください。
【エピソード3】 シー・オブ・ミラクルズ(奇跡の海)
監督 :ダン・マロイ(パタゴニア サーフィン・アンバサダー)
物語 :日本
パタゴニアの助成先の高島美登里氏をはじめ地元の人びとは、 上関原発計画で危機にさらされている生物多様性の豊かな「奇跡の海」を守り、 100年後の子供たちにつなぐ活動をしています。 『シー・オブ・ミラクルズ(奇跡の海)』で 何が危機にさらされているのかをご覧ください。
「奇跡の海」を100年後の子供たちに – 100年あとの子供たちに上関の自然と暮らしをつなぐための拠点づくりにご協力ください。 〈上関の自然を守る会〉が参加する「上関ネイチャープロジェクト」では、 クラウドファンディングを実施しています。
【特別編】 プロテクターズ・オブ・ファイアフライ・リバー(ほたるの川のまもりびと/パタゴニア特別限定版)
監督 :山田英治 (映画監督/脚本家/クリエイティブディレクター/CMプランナー)
物語 :日本
長崎県東彼杵郡川棚町川原地区の住民は、 川棚川の支流石木川を囲むように、 先祖から引き継ぐこの地で自然とともに生活を営んできました。 いま、 ダム建設によって、 その生活が奪われる危機にあります。 川原地区の13世帯の住民は計画が持ち上がってから半世紀ものあいだ、 計画の見直しをもとめ、 ふるさとの自然と暮らしを守る活動がつづいています。
長崎県民の約8割がダムの必要性と負担を「十分に説明されたと思わない」としたまま、 538億円の予算をかけて進む石木ダム建設。 一度立ち止まり、 公開討論会を開くよう長崎県知事と県議会議員へ声を届けましょう。