取材を行っていると、トレランのみを楽しんでいた人が、竿を携帯してトレランと一緒に渓流釣りを楽しんだり、山登りをメインに楽しんでいた人が、湖畔にベースキャンプを張って、近くの渓流でテンカラ釣りを楽しんだり、湖畔でフライフィッシングを楽しむといったように、「釣り」というキーワードをアウトドアに取り入れる声が最近聞こえてきます。

ボーダレスにアウトドアを楽しむ古き良き時代を思い起こすような、これらの個人的な行動や趣味趣向はとっても興味深く捉えて、今回は渓流釣りの魅力を探れる書籍をピックアップしてみました。これから沢釣りの道具の紹介も多くしていこうと考えておりますので、興味を山旅々で深めて頂ければと思います。

源流テンカラ

源流テンカラ

「沢登りと釣りの融合を求めて」
著者・高桑信一が、東北や上信越、北・南アルプスの渓を旅した紀行文12本と、これまで遡った渓の釣り場案内43本を加えた、沢登りと源流釣り愛好者に贈る価値ある一冊。


著者:高桑 信一

「沢登りと釣りの融合を求めて」。
著者・高桑信一が、東北や上信越、北・南アルプスの渓を旅した紀行文12本と、
北海道/クワウンナイ川
岩手県/大深沢、葛根田川
秋田県/堀内沢マンダノ沢
山形県/立谷川、八久和川
宮城県/大行沢
福島県/中津川本流、蒲生川大白沢、大幽沢東ノ沢、袖沢本流御神楽沢
新潟県/内ノ倉川七滝沢、早出川支流中杉川・広倉沢・夕沢・杉川アカシガラ沢・大底川・仙見川赤倉川、
五十嵐川光来出川・大川・砥沢川上流、大谷川鎌倉沢
群馬県/利根川支流小穂口沢・楢俣川本流・ナルミズ沢、泙川源流
埼玉県/滝川本谷、入川真ノ沢
長野県/三峰川本流、島々谷川南沢、高瀬川湯俣川
富山県/黒部川東沢谷・赤木沢・源流


 

新編 黒部の山人 山賊鬼サとケモノたち

新編 黒部の山人 山賊鬼サとケモノたち

知られざる「黒部の山賊」その人が語る失われゆく山の民の生活賦。


著者:鬼窪 善一郎文 白日社編集部編

知られざる「黒部の山賊」その人が語る失われゆく山の民の生活賦。

「黒部の山賊」のひとりが語り尽くす、山のこと、自分のこと、暮らしのこと。
2014年のベストセラー『定本 黒部の山賊』(伊藤正一・著 山と溪谷社)の人気登場人物・鬼窪善一郎氏が語る、幻の書。
新編として、山と溪谷社より刊行。
ボッカ、ガイド、遭難救助、イワナ釣り、猟師、カモシカ猟、炭焼き・・・


 

山人たちの賦 山暮らしに人生を賭けた男たちのドラマ

山人たちの賦 山暮らしに人生を賭けた男たちのドラマ

失われゆく「山の民」の足跡を辿るルポルタージュ。
作家・甲斐崎 圭 氏が1986年に山と溪谷社より上梓した名作を文庫で復刊。

底本に一編を加えた13人の「山の人生」を、冴えた筆致で活写。


著者:甲斐崎 圭著

目次
プロローグ 山また山。そして、人…
北の山の羆撃ち・行方正美(北海道)
北の涯に森の声を聞く・青井俊樹(北海道)
阿仁のマタギ・松橋時幸(秋田)
絶壁の岩茸採り・松本源一(群馬)
白馬岳のボッカ・太田健三(長野)
浅草生まれの山小屋主人・嶋 義明(長野)
イワナの養殖師・池田留雄(滋賀)
修験者の宿坊守・五鬼助義价(奈良)
大峯に賭けた父と子・赤井邦正(奈良)
最後の木地師・新子 薫(奈良)
北山の老猟師・勝山倉之助(京都)
京都修道院村・日向院主と八人の村人(京都)
職業的釣り名人・松岡武雄(岡山)
エピローグ


 

大イワナの滝壺

大イワナの滝壺

白石勝彦の代表作が文庫で復活!
難渓に大イワナを求めて入った、昭和の源流釣行記。


著者:白石 勝彦著

難渓に大イワナを求めて入った、昭和の源流釣行記。白石勝彦の代表作が文庫で復活しました。40~50cmの大イワナを求めて難渓に入渓した、昭和37年~47年までの昭和源流釣行記です。日本アルプス、東北、北海道などの難渓での源流釣行記11本を収録しています。沢登りルートとしても困難なルートが多いので、登山ルポルタージュとしても楽しむことができます。

あなたにおすすめ記事

山旅旅30人隊

週間ランキング

注目の記事

山旅軽量ギア

パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

【2023年12月04日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム