上高地は登山口として様々な山に登ることができる登山基地として知られる一方、穂高連峰と常念山脈に挟まれ梓川の上流に開けた、非常に美しい景色を楽しむことができるため観光客も訪れるスポットです。今回は上高地を丸ごと楽しむことができる初心者におすすめのハイキングコースを紹介します。
上高地へのアクセス方法

上高地へのアクセス方法は松本方面から、高山方面からの2つの方向からアクセスすることができます。
松本方面から上高地へのアクセス
松本方面から上高地へアクセスする方法は2種類あります。以下の表は車と電車の所要時間とアクセス方法です。
※横スクロールで表がスクロールできます。方法 | 所要時間とアクセス |
---|---|
車 | ・長野自動車道 松本ICから沢渡駐車場まで約1時間 ・沢渡駐車場から上高地まで約30分 |
電車 | ・松本電鉄上高地線-新島々駅-路線バス(タクシー)で上高地まで約1時間30分 |
高山方面から上高地へのアクセス
高山方面から上高地へアクセスする方法は2種類あります。以下の表は車と電車の所要時間とアクセス方法です。
※横スクロールで表がスクロールできます。方法 | 所要時間とアクセス |
---|---|
車 | ・高山ICから平湯あかんだな駐車場まで約45分 ・平湯あかんだな駐車場から上高地まで約30分 |
電車 | ・高山飛騨バスセンター 路線バス-平湯バスターミナル(シャトルバス・タクシー)で上高地まで約1時間25分 |
この他乗り換えなしで上高地へ直行する方法もあります。
上高地を丸ごと楽しむ-初心者におすすめのハイキングコース
必要日数 | 日帰りハイキング |
コースタイム | 3時間15分 |
距離 | 約11.6km |
累積標高 | 上り:約222m 下り:約216m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |

上高地バスターミナルで降りる人が多い中、このコースは大正池でバスを降ります。上高地バスターミナルから奥は比較的人が多く、大正池から田代橋までの上高地自然研究路は景色も素晴らしく、それでいて静かなハイキングを楽しむことができます。

大正池のバス停を降りると大正池のほとりに降りることができます。ここから焼岳を望むのがおすすめです。その昔大正池が焼岳の噴火によってできた歴史を知りながら景色を見ると何とも考え深い気持ちになることでしょう。

自然研究路を歩いていると田代池を歩き田代橋に向かいます。この辺りも非常に綺麗な水の色、広がる田代湿原を楽しみながら散策を楽しむことができます。

田代橋に到着したら上高地温泉ホテル方面に橋を渡り向かいます。上高地ルミエスタホテルの横にウエストン碑があります。

この辺りに来ると上高地の観光地らしい施設などが出てきます。梓川に沿ってしばらく歩くと河童橋に到着します。流れの中に大きなイワナを見つけたり、遠くに見える奥穂高岳と前穂高岳の景色、それを繋ぐ吊り尾根は上高地を象徴するような景色です。


河童橋に到着したら明神方面に向かいます。河童橋から真っ直ぐ歩けば小梨平キャンプ場、左に曲がると岳沢登山口方面となり、どちらから歩いても構いません。

ここは岳沢登山口方面へ向かい自然探勝路を歩いて行きましょう。この辺りは上高地ハイキングコースの中で最も自然の美しさを感じるポイントです。

森林浴と梓川の綺麗な水の色などこのような景色が日本にもまだあるんだと驚く事でしょう。
嘉門次小屋小屋に到着したら穂高神社奥宮に足を運びましょう。時間があれば明神池を周回することができます。

明神池は穂高神社の神域のため300円の拝観料が必要です。お金を払うだけの価値ある景色を堪能しましょう。


明神橋をわたり明神に向かいます。明神館は食事を楽しむことができるスポットでトイレもあります。ここから白沢出合を経由し徳沢ロッジまで歩くと往復約2時間のコース追加となります。時間があれば是非足を運んでみてください。おしゃれなカフェや涸沢と奥穂高登山や蝶ヶ岳登山を楽しむ登山者が多くなります。

明神から河童橋方面に戻ります。この道はアップダウンが少ない快適な道です。