
両神山は日本百名山に指定された埼玉県の北秩父を代表する山です。登山コースは多岐に渡り上級者が楽しめる鎖場が多い八丁尾根、初級者が楽しめる白井差新道ルートの他、7つの登山コースがあります。そんな両神山の特徴と、難易度別登山コースを紹介します。危険な箇所も多いので事前確認を怠らず登山を楽しみましょう。
目次
両神山とは
両神山は日本百名山の他に、花の百名山、秩父三山、関東百名山、新日本百名山として魅力ある山として知られています。頂上付近は切り立った岩壁が特徴で、山岳信仰が盛んな山で登山中はその名残を随所で確認することができます。
鎖場など登山の醍醐味を堪能できる

登山経験者には、アップダウンの連続と、岩場と鎖場が多い八丁尾根コース。初心者でも安心の白井差新道ルートなど登山コースは多岐に渡ります。鋸歯状の山容が特徴的な岩山なので、頂上付近は勾配がきつくなる登山コースが多いです。
5月はヤシオツツジが美しい

ツツジは全国各地、山でも街でも見ることができますが、山のツツジは4月中旬頃から咲き始めます。花の色は一般的なピンクのほか、赤色、アカヤシオなどの赤紫の花や、シロヤシオのように真っ白の花、オレンジ色のレンゲツツジなど、バラエティに富んでいます。両神山のヤシオツツジは鮮やかなピンクで5月上旬から中旬にかけて山頂一帯はヤシオツツジの濃いピンク色につつまれます。
古来から山岳信仰の霊峰として有名

三峰山、武甲山とあわせて秩父三山と称される霊峰で、日本神話において神々の両親とされるイザナミ、イザナギを祀ることから両神と呼ぶ説、龍神を祀る山が転じて両神となったなど、いづれも山岳信仰が深い山であることがわかります。先人達のこの御山への想いを反映した随所に見られる登山道の景色を楽しむのもまた思い出深いです。
山の名前 | 両神山(りょうかみさん) |
都道府県 | 埼玉県 |
標高 | 1,723m |
天気・アクセスなど | 詳細情報 |
両神山のアクセス・7つの登山口
両神山周辺の山域は交通の便が悪く、バスを乗り継がなければなりません。登山口は全部で7つあり、中又里登山口(8の諏訪神社)を除いては全てに駐車場があります。以下ではバスの乗り継ぎ方法、駐車場情報を表にまとめています。
※横スクロールで表がスクロールできます。番号 | 登山口名 | バス | 駐車場 | 登山難易度 | 鎖場 | 注意 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 上落合橋登山口 | なし | 道路脇数台 | 上級者 | あり | 高難度登山 |
2 | 八丁トンネル登山口 | なし | 20台程度 | 上級者 | あり | 高難度登山 |
3 | 魚尾道峠登山口(坂本) | 西武秩父駅から小鹿野車庫または栗尾行き 小鹿野役場で志賀坂線に乗り換え | 道路脇数台 | 上級者 | あり | 踏み跡少なく荒れている |
4 | 尾ノ内渓谷入口 | 同上 | 尾ノ内渓谷駐車場あり | 上級者 | あり | コース長い |
5 | 日向大谷口(表参道登山口) | 西武秩父駅、三峰口から日向大谷口行き | 駐車スペース多数 | 中級者 | あり | 最も人気あり |
6 | 白井差登山口 | 西武秩父駅、三峰口から日向大谷口行き 薬師の湯で白井差線に乗り換え | 私有地のため事前予約と協力金1000円支払い | 初級者 | なし | 最短コース |
7 | 諏訪神社(中又里) | 三峰口から中津川行き | なし | 中上級者 | あり | コース長い 5mの鎖場あり |
①上落合橋登山口②八丁トンネル登山口③魚尾道峠登山口(坂本)は、全て八丁峠を経由し八丁尾根を通って登山をします。
④尾ノ内渓谷入口は龍頭神社奥社で八丁尾根に合流します。龍頭神社奥社からは天理尾根と変わります。この天理尾根はナイフエッジ、長い鎖場があります。「高度感はさほどない」「初心者でも行ける」といった口コミも散見されますが、ステップアップでまずは鎖場の少ない登山コースからはじめることをおすすめします。
そういう意味も込めて上の表では難易度を上級者としています。
最も人気がある日向大谷口(表参道登山口)からの登山コース
必要日数 | 日帰り登山 |
コースタイム※ | 6時間40分 |
距離(往復ピストン) | 約9.5km |
累積標高 | 約1,554m |
難易度 | ★★★☆☆ |

ここまでタクシーを利用すれば三峰口駅から約45分、約6000円である。登山口には公衆トイレもある。社務所のある両神神社里宮へは、指導標に従い車道を離れて右手へ登って行くとすぐである。両神神社入口の狛犬はいずれも山犬であり狼信仰であったことがわかる。日向大谷には民宿両神山荘と3ヶ所の駐車場がある。
里宮から山畑を横切るように木橋が付けられている。表参道といわれるように歩き出すとすぐに鳥居をくぐり横にはお堂がある。山腹を巻くように進む。小さな四角い石碑が次々現れる。地元の地名と祀った人の名前が刻まれている。信仰の山であったことを思い出させる。

七滝沢コースの分岐となる。右七滝沢コースは難路なので、天候に注意しスリップなどの事故のないよう心がけたい。左へ道をとる。沢を木橋で渡る手前左側にベンチとテーブルがあり休憩によい。尾根を回り込んで再び沢に下りたあたりが、たちや堀と呼ばれるところでこの先で沢を離れジグザグの登りとなる。八海山の標柱横には岩を背にした石像が現れる。さらに急登ひとがんばりで白藤の滝入口の道標があり往復30分ほどだ。

弘法乃井戸(石碑ではこう記されている)と呼ばれる水場に出る。季節によっては水がわずかの場合もある。この水場の上にも石像がある。ひと登りで清滝小屋の前に出る。ログハウス風のおしゃれな山小屋である。小屋は現在避難小屋として開放されており、トイレは今まで通り使用可。水場は以前同様水道から得られるが、冬場は凍結防止のため使用できない場合がある。
両神山頂へは小屋の裏手からすぐに急登が始まる。七滝沢コースを合わすと(鈴が坂)、ほどなく産泰尾根に出る。これから登る両神山頂が木の間越しに見える。あとは、クサリ場があり注意して登るとホウノ木やら杉の巨木が現れる。北面のため冬期は凍結箇所が多い。
両神神社の本社に出る。鳥居左横にはベンチとテーブルがある。本社の先にもう一軒神社があるが、これは両神薄にある御岳神社の奥社である。この神社の先より山頂直下までは、尾根右手斜面(北東面)に道がとられているためスリップには注意したい。2010年の豪雨による崩落箇所は修復され橋が架けられたが通過に注意。補助ロープ、露岩のクサリ場を気をつけて登れば360度の大展望、石の奥社のある両神山頂上だ。八丁尾根から赤岩尾根と続く険しい岩稜が印象的だ。
初心者登山におすすめ!最短コースを辿る白井差登山口からのコース
必要日数 | 日帰り登山 |
コースタイム※ | 3時間 |
距離(往復ピストン) | 約3.0km |
累積標高 | 約907m |
難易度 | ★★☆☆☆ |

白井差新道と名がつく通り以前は廃道だった登山道が整備され初心者の方でも登りやすいルートとなっている。このルートは私有地を通るため事前に地権者の山中さんへ電話予約が必要。また下山後に環境整備費として1000円の支払いが必要なことも忘れないよう。登山道には鎖場がなく、途中には美しい滝を見ながら渓谷を進んで行く。他の登山ルートと比べると短時間で日帰り登山を楽しめる。
ナイフエッジ、長い鎖場あり上級者コース!八丁トンネル登山口からのコース
必要日数 | 日帰り登山 |
コースタイム※ | 7時間 |
距離(往復ピストン) | 約5.4km |
累積標高 | 約974m |
難易度 | ★★★★☆ |


岩登りの練習のために、この登山道を通る方も多いようだ。登山道には30ヶ所近い鎖場があるが、熟達者は鎖を掴まずして登れるようだ。高度感は木々によって比較的少ない。
八丁トンネル登山口からの展望は眼前にそびえる二子山をはじめ非常によい。駐車場やトイレのある登山口からクサリ場を登りトンネルの上に立つ。クサリ場の通過には十分な注意が必要である。クサリ場をトラバースしながら支尾根をいくつか越え、開けてくると坂本からの道と合わさりすぐに八丁峠に着く。

公共の交通機関からは遠く、車を利用することになるであろう。三峰口駅からタクシー利用の場合、約11000円。所要時間は約1時間10分。
長いコースと5mの鎖場に注意!中又里登山口からのコース
必要日数 | 日帰り登山 |
コースタイム※ | 10時間50分 |
距離(往復ピストン) | 約12.0km |
累積標高 | 約2,160m |
難易度 | ★★★☆☆ |

非常に長い12kmの距離を歩くことになる南側から歩く登山コースです。今回必要日数を日帰り登山としていますが、通常の歩きで約11時間かかるので歩く方は少ないようです。累積標高も2000m以上となるため綿密な計画を持って挑むべき登山コースです。