カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

登山におすすめのライター:フリント式と燃料をチェックしよう

登山におすすめのライター:フリント式と燃料をチェックしよう

登山で食事をする時にお湯を沸かす、調理をする、それ以外にも寒い状況で暖をとるときに必要になるのがライターです。

山にでかける前にライターが着火することを確認していても、標高の高い山の上で着火しない!なんていうことがないように「登山で使うライターのこと」について学んでいきましょう。

ライターには種類がある

電子式ライター
左がフリント式、右が電子式

ライターには大きく分けて電子式とフリント式の2種類の点火機構が存在します。

電子式のライター

電子式ライター

電子式はカチッと押すだけで着火できるボタン式のライターで、コンビニなどでもよく見かけます。こすらずに着火できるため指を痛めることがありません。

仕組みは圧電素子に衝撃を与えて高電圧を作って着火させます。この点火装置の事をイグナイターと呼びます。

このイグナイターは低温下や高所では点火できなくなることがあり、特に2500m以上の高所になると顕著にあらわれます。

ガスストーブについている電子式着火装置(イグナイター)も同じ仕組みなので、気圧が低くなる高所で使うと点火しない!という経験をされた方も多いのではないでしょうか?

フリント式のライター

フリント式ライター

フリントとは火打石のことでこれをヤスリ状の回転機構によって火花を作り点火させます。電子式に比べ標高が高い環境でも寒冷地でも構造がシンプルなため正常に点火させやすいメリットがあります。

しかしながら火打石がむき出しになっているため濡れてしまうと着火ができません。またグローブをつけたままだと回転機構を扱いにくく火をつけづらいデメリットがあります。

山でライターの火がつかないのは何故?

着火できていたライターが山で火がつかなくなる理由にはいくつかあります。

気圧の影響を受ける電子式ライターを使用している

点火機構について-ライターの種類

標高が高い場所では気圧が低くなります。電子式のライターは『圧電素子に衝撃を与えて高電圧を作って電子エネルギーを作り着火』するメカニズムですが、気圧の低下は電圧に大きな影響を与えるため火が付きづらくなってしまいます。

低温化に弱いガスの影響

ガスの種類は大きく分けてブタン、イソブタン、プロパンの3種類が存在します。日常で使用するガス缶の多くがブタンで安価で手に入れることができます。

イソブタンはブタンと比較すると沸点と言って液体が沸騰する際の温度が低くブタンが-0.5度に対してイソブタンは-11.7度となっています。

種類気化温度
ブタン-0.5度
イソブタン-11.7度
プロパン-42度

晩秋にもなると高所では-0.5度を下回ることも不思議ではありません。食事をする夕方にもなると一気に気温が落ちます。使用しているライターのガスを一度チェックしてみましょう。

濡れに弱い電子式ライター

フリント式ライター

山でライターを使うシーンを想像してみると、以下のような環境でライターが濡れてしまう可能性があります。

  • 不安定な場所で煮炊きをするから過って水をこぼす
  • 結露によって荷物を濡らす
  • 雨によって荷物を濡らす

電子式ライターが濡れてしまった場合は着火が非常に難しくなる一方で、フリント式ライターは乾けば再度着火する可能性が極めて高いです。

だからと言って登山中に火が使えなくなることは様々な点でリスクですので

  • 予備のライターを持参
  • ライターはジップロックなどに入れて防水
  • ファイヤースターターや水に強いマッチの携行

など対策を施しましょう。

登山に持っていくライターはBICのライター

BICは1940年代に創業されたフランスの筆記用具メーカーで1973年頃に世界初の使い捨てライターを販売した歴史を持ちます。

登山にはBICのライターが何故良いのかみていきましょう。

フリント式のライターである

ビックライターの着火回数

BICのライターは気圧の影響を受けにくいフリント式です。

そして着火回数がスリムで約1800回、ミニで約1450回とスペックが非常に高いことがわかります。通常のライターの着火回数が500~1000回というスペックと比較すると素晴らしいパフォーマンスであることが分かります。

イソブタンを使用している

BICは独自の厳しいISO9994品質基準を設けて炎の安定性、ボディの耐火性、無臭性のガス使用、着火性、着火回数をチェックしています。

その一環として無臭性のイソブタンガスを使用し登山での使用にも適したライターです。

耐久性が高く使い続けて安心

ビックライターの耐久性

耐久性においても他者のライターと比較すると約2から3倍長持ちすると言われています。

理由はデルリン樹脂という耐久耐熱性に強い素材をライターに使用しており通常のライターのケースが厚み約2mmに対してBICのライターは厚み約1mmとなっています。

この薄いケースによってガス容量を多くすることができ、さらには非調整式なので炎が安定します。よって長寿命に使うことができ、結果ゴミを減らすことができるBICのライターは地球にやさしいのです。

軽量性に優れた薄いケース

TOKAIのライターが18g、SOTOのガストーチが53gなのに対して、BICのミニライターは10gです。登山では軽量化の蓄積が重要なので、軽くて安心感の高さからBICのライターは優秀です。

BICのライターを購入前にチェックしておきたいこと

3種類から使い分ける

BICのライターは3種類あり、一番小さいのがミニライターJ25、次にスリムライターJ23、最後によく見るレギュラーライターJ26となっています。

※横スクロールで表がスクロールできます。
商品名ミニライターJ25スリムライターJ23レギュラーライターJ26
イメージミニライターJ25スリムライターJ23レギュラーライターJ26
重量10g12g22g
着火回数約1,450回約1,800回約3,000回
価格¥121¥132¥143

登山に持っていくライターは予備ライターのことも考えると最も軽量なミニライターが良いですが、グローブをしたままでも着火しやすいのはスリムやレギュラーなので季節に応じて使い分けるようにしましょう。

それぞれガスの容量に差があり、着火回数もレギュラーで約3000回という圧倒的なパフォーマンスとなっています。

デザインとカラー

BICのライターはデンザインやカラー展開が豊富でポップなカラーが魅力です。

しかし透明なケースではないのでガスの残量が分かりづらいというデメリットがあります。これは登山に出かけていざライターを使おうとした時にガスがなくて火がつかないと言ったリスクがあります。

ビックライターの燃料確認方法

このようなことがないように、僕はガス容量を確認する手段として暗がりにヘッドライトとライターを持って行き、ライターを裏からヘッドライトで当てるとガスの残量が分かります。ガスが少ないとわかったらそのライターは登山には持ち歩かずに最後は家で全うさせます。(上の写真では分かりづらいですが、実際には視認できます)

BICミニライターと登山道具

お湯を作るだけの軽量装備で登山に出かける時にはエバニューのチタンクッカー400を使用しています。このクッカーは400mlのお湯を作る音ができるコンパクト設計です。このクッカーになんなくBICのミニライターを収納することができます。

ビックミニライターと登山道具

BICのミニライターにガムテープを巻いて持ち歩く人も多いです。ガムテープは一気にぼわっと燃えずにいつまでもチョロチョロ燃えているから一瞬で終わらずにいつまででも燃えている状態を維持するという点で優れています。

ビックミニライターとガムテープ

だから焚き火で火起こしをする際にはガムテープは優秀な着火剤としてライターに巻きつけておきます。布製のガムテープがおすすめで、ガームテープ幅とBICのミニライターの高さが示し合わせたようにばっちり合うのです。

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。