登山ザックは重い荷物を背負って登山をするための機能を備えています。日帰り登山、小屋泊登山、テント泊登山といったシーン別で登山ザックの選び方とおすすめのザックが異なります。今回は間違えのない登山ザックの選び方と、登山ザックの知っておくと便利な知識について紹介します。

登山ザックの選び方ステップ

登山ザックの選び方は以下の流れで行います。

  • 容量を選ぶ
  • サイズを選ぶ
  • ザック重量で選ぶ(荷重方法が異なる)
  • ザックの機能で選ぶ(フレームやサイズ調整)
  • 好みのデザインで選ぶ(ポケット配置や素材)

まずはじめに『自分がどのような登山を楽しみたいか』から登山ザックの容量目安を知ることから始ていきましょう。

ステップ①:登山ザックの容量目安を知って容量を選ぶ

日帰り登山、小屋泊登山、テント泊登山。大きく3つの目的別登山での大きな違いは登山装備の容量です。

※横スクロールで表がスクロールできます。
目的日帰り登山小屋泊登山テント泊登山
主な装備一覧・レインウェア
・クッカー
・ファーストエイド
・防寒着
・行動食
・水
・食料
・着替え
左に追加で
・朝夜用防寒着
左に追加で
・テント
・テントマット
・シュラフ
容量20~29L30~39L40L以上
登山ザック重量1.2~1.4kg1.3~1.7kg2.1~2.6kg

大は小を兼ねるという考え方がありますが登山ザックではこれは通用しないと考えるべきでしょう。容量が大きい登山ザックの中に小さな容量の荷物を入れることで、中の登山装備が登山中に揺れてしまいます。

登山装備が揺れることで歩きづらく、それによって疲れやすく転倒の危険も増してしまいます。よって登山ザックは登山シーン別で使い分けるようにしましょう。

ステップ②:登山ザックのサイズを選ぶ

自分に合った登山ザックのサイズを確認しましょう。実際にお店に訪れてザックの中にある程度重い荷物を入れて背負って選ぶようにしましょう。何も入っていないザックを背負ってフィット感を確認することはできません。実際の登山にできるだけ近い状態で確認することが重要です。

登山ザックのサイズを選ぶ際はトルソー(背面長)を使用します。背面長とは第7頚椎(首の後ろの付け根部分にある出っ歯ている骨)から腸骨の上(骨盤の出っ歯ている骨)までとなります。背面長の長さの測り方は首の下にボコッと出ている骨にメジャーを当て腰の付け根部分までの長さを測ります。

ザック側ではショルダーストラップの付け根から腰ベルトまでの長さとなり、登山ザックによってはこのサイズを調整することができます。

ステップ③:ザック重量で選ぶ(荷重方法が異なる)

ザックの重量は登山ザックの容量によって異なります。以下は様々なメーカーの登山ザックを確認してその平均値を調査したものです。

  • 容量~20L(ハイキング用ザック):500g
  • 容量21~29L(日帰り登山用ザック):800g
  • 容量30~39L(小屋泊登山用ザック):1.2kg
  • 容量40L~(テント泊登山用ザック):1.5kg

小屋泊とテント泊登山用ザックにおいては装備重量が重くなるため、ザックの重量が軽くなることによるリスクを知っておくことが重要です。以下は登山ザックが軽くなるとどのような特徴が損なわれるかをリストアップしたものです。

  • ショルダーハーネスのクッション性が少なくなる
  • ウエストハーネスのクッション性が少なくなる
  • 登山ザックによってはフレームがない
  • 登山ザックで使用されている素材が薄い
  • ジッパーの数が少ない
  • ポケットの数が少ない

この違いによって重量のあるザックと比較すると腰荷重がしにくく装備重量が重いと肩に負担がかかります。おおよそ以下の目安で考えましょう。

  • 登山ザックの重量1kg以下…装備重量10kg以下
  • 登山ザックの重量1kg以上…装備重量11kg以上

ステップ④:ザックの機能で選ぶ

登山ザックには様々な機能と特徴が備わっています。各登山ザックメーカーは様々な特徴で差別化を図っています。これらの機能を知ることで自分に合った最適な登山ザックを選ぶことができるようになります。

※横スクロールで表がスクロールできます。
機能特徴イメージ
腰荷重登山ザック重量を全て肩で受け止めずに腰にも重量を分散させ、結果背中全体で重量を受け止めることができます。肩3に対して腰7が理想的な荷重と言われます。そのためにウエストベルトと呼ばれるベルトが登山ザックに備わっています。容量の少ない登山ザックの場合はこのベルトは腰荷重するためのものではなく、体から離れないようにする為のベルトとなっている場合があります。登山ザックの腰荷重
フレーム背負った際に安定感を補うために登山ザック本体の背面にフレームが入っているモデルがあります。容量の多い登山ザックの場合は縦方向に大きくなるため、フレームが無い登山ザックの場合は安定が損なわれ体への負担が大きくなります。容量が大きく装備重量を多く持ち歩く登山ザックの場合はフレームのあるタイプを選ぶと良いでしょう。
通気性登山ザックを背負った際に背中や肩、腰に登山ザックをフィットさせます。その際に密着する部分が汗で蒸れて発汗を助長させてしまう可能性があるため、通気性を登山ザックに持たせて汗をかいても乾きやすい作りとなっているモデルがあります。登山ザックの通気性
気室1気室、2気室と表現されるのは内部のポケットへのアクセス数を容易にするためのすストレージの数を表しています。1気室の場合は1つのメインポケットに装備を詰めていく構造で、2気室の場合は登山ザック下部に内部ポケットへアクセスすることができ、一番下にパッキングされているものを容易に出し入れすることができる特徴を備えています。ストレージが2つあること、ジッパーが追加されていることなどから2気室の構造をもつ登山ザックは1気室構造の登山ザックに比べ重い傾向があります。登山ザックの気室
雨蓋登山ザック上部に付いている蓋で、これによって上からの雨によるメインポケットへの雨の侵入を防ぎます。雨蓋が付いていないモデルではロールトップ構造で雨の侵入を防ぐモデルも見受けられます。雨蓋
耐久性登山ザックは登山道で岩や木々にこすったりすることで破ける可能性がありますが、このリスクを軽減すると共に長く使用できることを目的に耐久性のある生地を使用して作られています。最近の登山ザックは軽量且つ耐久性に優れた素材が用いられています。
軽量性軽量性に優れた登山ザックはフレームレスといってフレームがなかったり、シンプルな構造でポケットの数や腰荷重の為のクッション性を省くなどして登山ザックそのものの重量を抑えた作りとなっています。50L容量の通常の登山ザックが、おおよそ2kgに対して、軽量性に優れた登山ザックは500g~900gの重量のものが多く見受けられます。
サイズ調整登山ザックを背中全体で受け止めて体に効率よくフィットさせるために、ウエストベルト、ショルダーストラップなどのベルト群を調整することができます。登山ザックによっては背面長の細かな調整ができるモデルもあり、自分の体のサイズに合わせてサイズを調整することで疲れにくい登山をすることができます。登山ザックのサイズ調整
ポケット装備の殆どをパッキングするためのメインポケットとは別にウエストベルトポケット、サイドポケット、フロントポケット、トップポケット(雨蓋)のようにアクセスがしやすいように、外側にポケットが備わっています。行動食や水、地図やサングラス、ファーストエイド、レインウェアなど直ぐに取り出すことが必要になる登山装備を収納することが出来ます。登山ザックのポケット

ステップ⑤:好みのデザインで選ぶ(ポケット配置や素材)

ザックデザインはザックのメーカーによって大きく異なります。違いを見極める際には以下の点をチェックしましょう。

  • ハーネスのクッション性能:重い荷物を背負って体に負担がないか?
  • ザックの背面構造:ザックを背負っていて涼しいか?
  • ポケットの配置:ザックを背負ったまま物を取り出しやすいか?
  • ジッパー構造:メイン気室へのアクセスは可能か?
  • ベルトの幅と素材:涼しい風が体に届きやすいか?

他にも見るべきポイントは沢山ありますが、おおよそ以下の5つのポイントで好みのザックデザインを選ぶと良いでしょう。

登山ザックの知っておくと便利な知識

登山ザックのパーツ名称

登山ザックの各パーツの名称を知っておくことで登山ザックの使い方や特徴をより深く理解することができます。

※横スクロールで表がスクロールできます。
番号パーツ名称役割
雨蓋(トップリッド)登山ザック上部に付いている蓋で、これによって上からの雨によるメインポケットへの雨の侵入を防ぎます。多くの雨蓋にはポケットが付いており、すぐに取り出したいアイテムを収納するのに役立ちます。雨蓋が取り外せてウエストバックになるものもあります。
フロントアクセスメインコンパートメントの荷物の出し入れを容易に行うことができます。
コンプレッションストラップ
サイドポケット水筒などの小物を収納するのに役立つ左右サイドに取り付けられたポケットです。ザックを背負ったままアクセスできるメリットがあります。
ウェストベルトポケット行動食やスマホなどザックを背負ったまま頻繁に手に取りたい小物類を収納しておけるポケットです。
上気室下気室が存在する場合、区別するために上気室と呼ばれます。メインコンパートメントとも言い、装備の多くを収納しておくためのスペースです。
フロントポケットレインウェアやウインドブレーカーなどのウェア類、小物を収納しておけるポケットです。メッシュ素材で作られているものが多く、意図せず荷物が落下しないように作られている登山ザックが多いです。
下気室2気室モデルの場合、存在する収納スペースです。メインの荷室を2つに分けることができ、ボトムに収納したものを登山ザックの外側からアクセスでき取り出すことができます。
※横スクロールで表がスクロールできます。
番号パーツ名称役割
ショルダースタビライザー(ロードリフトストラップ)登山ザックを体に近づけて重量を体の中心に移動させることでバランスを保って行動することを目的としたストラップです。
ショルダーハーネス肩にかけて登山ザックを背負うためのハーネスです。クッション性のあるモデルはハーネスが肩に食い込まない目的があり、クッション性が少ないモデルは登山ザックの軽量化目的があります。
ショルダーストラップ肩に背負った際、ショルダーストラップを調整することで、上下正しい位置に登山ザックを調整するためのストラップです。
ウエストストラップ腰荷重を行うためにウエストベルトを正しい位置で固定させるためのストラップです。容量の少ない登山ザックの場合は体から離れないようにするためのストラップとなります。
グラブループ登山ザックを手に持って移動するためのストラップです。
チェストストラップショルダーハーネスを肩、胸の正しい位置に調整するためのストラップです。
背面パッド登山ザックと背中があたる場所で、通気性によって背中にかいた汗を乾かす特徴を備えた登山ザックがあります。
ウエストベルト(ヒップフィン)腰荷重を行うためのベルトです。クッション性のあるモデルは腰荷重に重きを置いたモデルで、重量を分散させることで体への負担を軽減させる特徴があります。

ストラップの調整手順

正しいストラップの調整方法を知っておくことで、誤ったサイズの登山ザックを選ぶリスクを軽減できます。また調整順序を覚えておくことで快適な背負心地を作ることができます。

まず登山ザックを背負う前にコンプレッションストラップをしっかり締め、体にフィットさせるためのストラップが緩んでいることを確認して登山ザックを背負います。

※横スクロールで表がスクロールできます。
順序ストラップ名称気にするポイント
ステップ1ウエストベルトお腹を締めるのではなく、腰にザックの重量がかかるようにフィットできているか確認しましょう。足上げがしやすいかもチェックをしましょう。
ステップ2ショルダーストラップ肩にショルダーハーネスが食い込まない程度に、また背面パッドが背中にフィットするように締めます。
ステップ3ショルダースタビライザー登山ザックの荷重によって重心位置が背中から離れるようにかけられているのを、体の中心にもっていくためにフィットさせます。これを締めることで格段に歩きやすさが向上します。
ステップ4チェストストラップ登山中ショルダーハーネスが左右外側に離れていってしまわないように、フィットさせます。上下にストラップ位置を移動して、胸が苦しくならないように調整しましょう。

ハイキングにおすすめの登山ザック4選

【18ℓ】オスプレー『ハイクライト18』

暑い季節のハイキングでも快適に登山ができるように背中とザックの間にメッシュパネルで空間を設けたハイキング用ザックです。トレッキングポールのアタッチメント、ザックの内部に設けられたハイドレーションスリーブなど小さい容量ながらもかゆいところに手が届く使いやすいデザインに仕上がっています。

モデル名ハイクライト18
容量(l)18
重量(kg)0.68
背面調整なし
レインカバー内蔵
フレームなし
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

【13ℓ】ドイター『スピードライト13』

軽量でシンプルなハイキング用ザックです。普段使いをする時にはウエストストラップを取り外す事ができます。ショルダーハーネスにサングラスホルダーが備え付けられていたり、ザック上部には小物の収納に便利なファスナーポケットなどドイターらしいデザインを楽しめるザックです。

モデル名スピードライト13
容量(l)13
重量(kg)0.3
背面調整なし
レインカバーなし
フレームなし

【15ℓ】ブラックダイヤモンド『パーシュート15』

ブラックダイヤモンドが得意とするトレイルランニングバックから着想を得た他にはないデザインを踏襲したザックです。ザックを背負ったまま様々なことができるように備えられたポケットは、ボトルやスマホ、行動食などすべてをショルダーハーネスに収納することができます。

モデル名パーシュート15
容量(l)15
重量(kg)0.76
背面調整なし
レインカバーなし
フレームなし

【15ℓ】アークテリクス『エアリオス15』

登山用ザックとトレイルランニング用ザックのいいとこどりで背負いポーチもポケットへのアクセスにも優れた大注目のザックです。軽量なリップストップの素材は耐久性に優れ、背面パネルには透湿性に優れた素材を使用し背中に汗が溜まりづらいように作られています。

モデル名エアリオス15
容量(l)15
重量(kg)0.58
背面調整なし
レインカバーなし
フレームあり

日帰り登山におすすめの登山ザック6選

【26ℓ】オスプレー『ストラトス26』

クラッシックなデザインながら弓形の背面デザインで抜群の通気性がある夏山登山にも使いやすい日帰り登山用ザックです。初心者にも使いやすいポケットの配置や、コンプレッションストラップなど考えられたザックでオスプレーの中でも人気のモデルです。

モデル名ストラトス26
容量(l)26
重量(kg)1.26
背面調整可能
レインカバー内蔵
フレームあり

【27ℓ】ドイター『フューチュラ27』

背中とザックの間にメッシュパネルで空間を設けた日帰り登山用ザックです。肩幅やショルダーアングルに応じて柔軟に変形するショルダーストラップシステムが設けられ、軽量で剛性の高いスチール製の内臓フレームによる背負い心地の良さは秀逸です。使いやすいポケットの配置や小物などを整理して収納できるオーガナイザーはドイターのザックの素晴らしさを体感することができます。

モデル名フューチュラ 27
容量(l)27
重量(kg)1.33
背面調整なし
レインカバー内蔵
フレームあり

【24ℓ】グレゴリー『ナノ24』

シンプルなデザインで登山から普段使いまでできる日帰り登山向けザックです。ハイドレーションスリーブには小型のノートパソコンを収納することもでき二役兼用です。両サイドとトップに設けられたストレッチ性ポケットにはボトルやウインドブレーカーなどをしまっておくのに便利で使い心地にも優れています。

モデル名ナノ24
容量(l)24
重量(kg)0.59
背面調整なし
レインカバーなし
フレームなし
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

【22ℓ】ブラックダイヤモンド『ディスタンス22』

トレイルランニング用ザックのデザインを取り入れた日帰り登山に使いやすいザックです。背面から側面にかけて一体化されたストレッチメッシュによって歩きながらザックが揺れづらくデザインされています。雨が降ってもメインコンパートメントの中に入れたものが濡れづらい素材と構造を取り入れた他のメーカーには見ることができないブラックダイヤモンドらしいザックに仕上がっています。

モデル名ディスタンス
容量(l)22
重量(kg)0.41
背面調整なし
レインカバーなし
フレームなし

【28ℓ】パタゴニア『アルトヴィア・パック』

メインの気質から荷物を取り出しやすいように、ドローコードを引くとスナップポケットと雨蓋が自動的に閉じるデザインが特徴です。ストレッチ性に優れた大きなサイズのフロントポケットにはレインジャケットやウインドブレーカーなどを入れておくことができます。

モデル名アルトヴィア・パック
容量(l)28
重量(kg)0.797
背面調整なし
レインカバー内蔵
フレームあり

【25ℓ】マウンテンハードウェア『スクランブラー25』

ザックの裏側にはTPUコーティングを施し400デニールのナイロンリップストップ素材で仕上げた耐久性と耐水性に優れたザックです。雨や水に濡れ、ヤブ漕ぎを強いられるようなタフなシーンでの使用に適したザックです。

モデル名スクランブラー25
容量(l)25
重量(kg)0.848
背面調整なし
レインカバーなし
フレームあり
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

小屋泊登山におすすめの登山ザック

【38ℓ】オスプレー『ケストレル38』

耐久性と軽量性を両立させたオスプレーの中ではスタンダードな小屋泊登山向けのザックです。背中に汗がたまらないように設けられたバックパネルやクローズドセルマットを取り付けることができるストラップなど使い心地に優れたザックです。

モデル名ケストレル38
容量(l)S/M=36、L/XL=38
重量(kg)S/M=1.84kg、L/XL=1.92kg
背面調整可能
レインカバー内蔵
フレームあり
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

【30ℓ】グレゴリー『ズール30』

フリーフロートサスペンションと名付けられた背面システムは嵩の高いメッシュで体にフィットしながら通気性能に優れています。腰回りからヒップベルトが一体化している独自のデザインを採用しており、背負い心地に優れたザックです。フロントポケットの収納のしやすさやショルダーベルトに取り付けられたサングラス用のバンジーコードなど随所にグレゴリーのこだわりを見ることができます。

モデル名ズール30
容量(l)S/M=28、L/XL=30
重量(kg)S/M=1.38kg、L/XL=1.42kg
背面調整可能
レインカバー内蔵
フレームあり

テント泊登山におすすめの登山ザック8選

【64ℓ】オスプレー『アンリミテッドアンチグラビティ64』

登山ザック史上最高級モデルに位置づけられる最新テクノロジーを惜しげもなく投入したザックです。背面に設けられた3Dメッシュの抜群のクッション性と、ポリカーボネイト製のフレームシートのしなやかさ、背面長を素早く調整することができるカムロック式調整機構など様々な点において今までにない背負い心地を体感させてくれるテント泊登山用ザックです。

モデル名アンリミテッドアンチグラビティ64
容量(l)S/M=64、L/XL=64
重量(kg)S/M=2.20kg、l/xl=2.22kg
背面調整可能
レインカバー内蔵
フレームあり

【45+12ℓ】ドイター『グラビティエクスペディション45+』

無駄を削ぎ落とした軽量で背負い心地を損なわないフレーム入りのテント泊用ザックです。トップライトの高さを伸ばすことでメイン気室の容量を12ℓ増やすことができ、さらにトップリッドやフレームを取り外すことができるカスタマイズの柔軟性にも優れています。トップリッドと内蔵フレームを取り外すとさらに150gの軽量化ができます。

モデル名グラビティ エクスペディション 45+
容量(l)45+12
重量(kg)0.95
背面調整なし
レインカバーなし
フレームあり

【40+】カリマー『リッジ40プラスミディアム』

腰荷重に優れたランバーパッドとインナーパネルを備えたテント泊登山向けの容量を無理なく収納できるザックです。空気の循環が行われるように背骨に沿って風が抜けていくデザインを採用しています。荷物の取り出しやすさなど工夫を凝らしたザックです。

モデル名リッジ 40プラス ミディアム
容量(l)40+
重量(kg)1.53
背面調整なし
レインカバー内蔵
フレームあり

【45ℓ】ザ・ノース・フェイス『テルス45』

通気性とフィット感に力を入れて開発された小屋泊からテント泊まで使用できるザックです。内部へのアクセスが可能な縦型ジッパーや、両サイドに設けられた大型の収納ポケットなど登山をしながらの物の出し入れがしやすいポケットの配置と容量が最適化され、初心者にも扱いやすいザックに仕上がっています。

モデル名テルス45
容量(l)WM/42、M/43、L/47
重量(kg)WM/約1,570g、M/約1,650g、L/約1,770g
背面調整なし
レインカバー内蔵
フレームあり
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

【45ℓ】アークテリクス『エアリオス45』

軽量化した登山装備で長期縦走することをを目的に開発されたテント泊登山向けのザックです。上部から荷物の出し入れ以外にサイドの大型ファスナーからもアクセスすることができるなど使い心地の良さと充実した収納機能を取り入れたアークテリクスらしいデザインに仕上がっています。大きな荷物を収納してもしっかりとコンプレッションすることができるストラップはフロント部分に設けられています。またザックを降ろさずに水筒やスマートフォンなどを取り扱えるのも特徴です。

モデル名エアリオス45
容量(l)45
重量(kg)1.09
背面調整なし
レインカバーなし
フレームあり
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

【45ℓ】ゼログラム『ロストクリークUL40』

X-pacの中でも最軽量な素材LSを使用した耐久性と耐水性に優れたULザックです。上部はロールトップ型でしっかりと雨の侵入を防ぎ、側面とフロント部分には大きなメッシュ素材を使用したポケットが備えられています。メインポケットにアクセスしやすいようにボトムからトップまでフルオープンにすることができるダブルジッパーが設けられているなど、ゼログラムらしいユニークなデザインが備わっています。

モデル名ロストクリークUL 40
容量(l)45
重量(kg)1.09
背面調整なし
レインカバー内蔵
フレームあり

おすすめの登山ザックメーカー

登山ザックを専門としているメーカーは技術力が高く長年にわたって開発を行い、より良い登山ザックを生産しているため、おすすめです。資金力についても重要で、フレームや使用する素材に変化が出て、それによって格段と背負い心地が良くなります。

ドイター

ハンス・ドイターによりドイツ・アウグスブルクで創業しました。セイル(帆)、リネン素材、袋類の生地、車や馬等のブランケットなどを生産する一方で、テントのレンタル事業をもてがけ成長を図ったのがはじまりです。現在も進化をし続けフィット感と背面システムの特徴は素晴らしい機能として知られています。

※横スクロールで表がスクロールできます。
目的日帰り登山小屋泊登山テント泊登山
おすすめモデルフューチュラ 26フューチュラ Pro 38 SLエアコンタクト 50+10 SL
容量26L38L50+10L
重量1.4kg1.6kg2.22kg

オスプレー

1974年、オスプレーはカルフォルニア州サンタクルーズ(USA)に登山ザックメーカーとして産声をあげました。創立当初は自分の為、そして登山家の為のオーダーメイドのパックを製造。後、使用者の要望や開発者の意見をフィードバックし、理想のパックへより近づくよう製品開発に惜しみない努力を注ぎました。その結果、オスプレーパックは高品質、信頼性、革新性を長期に渡って発揮する優れたパックという、ゆるぎない地位を獲得しています。

※横スクロールで表がスクロールできます。
目的日帰り登山小屋泊登山テント泊登山
おすすめモデルストラトス26ケストレル38イーサープラス60
容量26L38L60L
重量1.27kgS/M=1.46kg、M/L=1.54kgS/M=2.54kg、L/XL=2.66kg
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

グレゴリー

ウェイン・グレゴリーは、14歳の時にボーイスカウトプロジェクトの一環で、彼の初めての登山ザックとなる木製フレームパックを自作しました。ウェインは、登山ザックビジネスにおいてフィッティングが何にも勝り重要な物と確信していました。グレゴリー社の革新的なアイデア、人間工学に基づいたデザイン、最高品質へのこだわり・・・。その情熱は冷める事なく、今日に至るまで最新のパック開発に反映されています。快適な背負い心地、フィット感、耐久性、機能性を常に追求し、進化を与え続け、それを背負う皆を驚かせ続けています。

※横スクロールで表がスクロールできます。
目的日帰り登山小屋泊登山テント泊登山
おすすめモデルズール30ズール40バルトロ65
容量30L40L65L
重量1.21kg1.33kg2.11kg

ミステリーランチ

1985年にデイナとレネーは登山ザックに代表される荷物運搬システムのカテゴリーで業界基準となるほどの評価を受けるDana Design(デイナデザイン)を立ち上げました。デイナがデザインしたアークフレックスフレームはより高い荷重分散効果を発揮するために、数種類のマテリアルのそれぞれの特性が最大化されるよう組み合わされた最初のフレームでした。90年代初頭には“デイナデザイン=背負いやすく高品質”という評価が定着し羨望の的となりました。

※横スクロールで表がスクロールできます。
目的日帰り登山小屋泊登山テント泊登山
おすすめモデルクーリー 25クーリー 40テラフレーム 65
容量25L40L65L
重量1.3kg1.7kg2.6kg
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す
\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

あなたにおすすめ記事

山旅旅30人隊

週間ランキング

注目の記事

山旅軽量ギア

パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

【2023年09月21日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム