焼岳の登山は初心者にもおすすめの北アルプスの活火山で、日帰りでも楽しめるルートがあります。焼岳への登山道は全部で3つ、上高地側、新穂高温泉側、中の湯温泉側からです。また西穂山荘を経由する縦走登山も楽しめます。今回はこれらの登山ルートを難易度別で紹介します。
目次
焼岳の概要・気温について
焼岳は標高2,899mに位置し、気温は最も低い月で2月の-19度を記録する。最も気温が高い月は8月で最高気温は20.5度と過ごしやすい気候だ。
山の名前 | 焼岳 |
都道府県 | 長野県・岐阜県 |
標高 | 2,455m |
天気・アクセスなど | 焼岳の詳細情報 |
※横スクロールで表がスクロールできます。
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -9.5 | -8 | -3.2 | 2.9 | 8.6 | 13.8 | 16.3 | 20.5 | 14.5 | 8 | 0 | -5.9 |
最低気温 | -17.4 | -19 | -13.5 | -7.8 | -2.2 | 3 | 7.5 | 8.4 | 4.5 | -4.1 | -8.7 | -13.2 |
焼岳の登山が人気の理由

焼岳は南峰と北峰があり、北峰のみ登ることができます。山頂からは北アルプスの最南端にあることから遮る山が無く360度様々な景色を楽しめる特徴を備えています。 北アルプスで唯一の活火山で他の山では見ることのできない景色を楽しむことができます。この焼岳の登山の魅力を紹介します。
活火山ならではの景色と歴史

焼岳は北アルプス唯一の活火山で1907~39年にかけて活発に噴火した歴史を持ちます。 最近では1962~63年に噴火をし焼岳小屋を破壊、小屋番の二人に大けがをさせた歴史があります。
今でも登山をしていると火山ガスが噴出している場所が点在しており焼岳ならではの景色となっています。大正の焼岳噴火により大正池を作った歴史は有名で、上高地からの登山道では溶岩の通った雄大な景色を眺めることができます。
周辺の山々を一望できる大パノラマ

焼岳山頂からは北峰に向かう雄大な岩肌、笠ヶ岳から双六に延びる稜線、火山ガスが噴出する活火山ならではの景色、霞沢岳の景色を楽しむことができます。
様々なアクセスが可能な登山道

上高地からの登山の場合は一度バスに乗って移動する必要がありますが、焼岳の場合は新穂高温泉や中の湯温泉からも登ることができます。上高地からであれば西穂高と焼岳の周回コースを作ることもできます。
焼岳へ登る際の注意点

焼岳は活火山ですので、事前に火山活動の状況を気象庁の発表する火山活動状況で確認しましょう。この記事を執筆している2021年9月現在では噴火警戒レベル1です。
気象庁のサイトでは今後火山活動が急変する可能性もあり、突発的に山頂付近では火山ガストが噴出する可能性があると記述があります。
登山用ヘルメットを着用するなどの安全対策をした上で登山を楽しむようにしましょう。
焼岳の難易度別おすすめ登山コース
焼岳へアクセスするための登山コースは全部で3種類あり焼岳山荘や西穂山荘を利用して一泊二日の計画を立てることも可能です。いづれも日帰り登山も可能なコースで、初心者の登山者にも親しまれています。
初心者から楽しめる新中の湯ルート
①中の湯売店→②下堀沢出会→③焼岳(北峰)
必要日数 | 日帰り登山 |
総コースタイム※ | 6時間45分 |
距離 | 約12.7km |
累積標高 | 約1,384m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
焼岳の登山を楽しむ人達に大変人気なのが新中の湯ルートです。このルートは日帰り登山が可能でコース全体において難所が少なく初心者にもおすすめのコースとなっています。
道中に見所多数 中尾高原ルート
①中尾高原口バス停駐車場→②焼岳登山者駐車場→③焼岳(奥飛騨側登山口)→④焼岳(北峰)
必要日数 | 日帰り登山 |
総コースタイム※ | 8時間30分 |
距離 | 約13.5km |
累積標高 | 約1,596m |
難易度 | ★★★☆☆ |
奥飛騨側から焼岳アクセスする中尾高原からの登山ルートは道中に見どころがたくさんあります。中尾高原ルート2はヒカリゴケや白水の滝を見ることができます。山頂直下は急登になっており足場が悪いので初心者の方は特に注意しましょう。
上高地側から楽しむ周回コース
①上高地西穂高岳登山口 →②西穂山荘→③槍見台→④割谷山→⑤焼岳小屋→⑥焼岳(北峰)→⑦焼岳 上高地ルート
必要日数 | 日帰り登山・1泊2日登山 |
総コースタイム※ | 10時間35分 |
距離 | 約13.3km |
累積標高 | 約1,659m |
難易度 | ★★★☆☆ |
一泊二日で縦走登山を絡めながら楽しめる西穂高と夜景だけを楽しむプランです。天気次第で先に西穂山荘へ向かうのか焼岳へ向かうのかを自由に決めることができます。 おすすめは西穂山荘から焼岳へ向かう縦走ルートで右手に笠ヶ岳左手に霞が岳を眺めながら正面に見える焼岳へ向かう景色は最高です。