カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

【登山家 花谷泰広に聞く】登山でのレイヤリング方法

【登山家 花谷泰広に聞く】登山でのレイヤリング方法

レイヤリングの基本系はベース、ミドル、アウターのレイヤリングかと思うのですが、花谷さんは季節に応じたレイヤリングをどのように捉えていて実践しているのか聞いてみました。登山でリスクを極力減らしたレイヤリングの考え方は必見です。

登山でのレイヤリングパターン

登山でのレイヤリングパターン【登山家 花谷泰広に聞く】

夏の登山は速乾性が重要だと思っているのであまり選択の余地はないです。乾きやすいTシャツに乾きやすいミドルというレイヤリングを基本にしています。

対して冬の登山はベースレイヤーを重ね着するなどの工夫で、体を冷やさないようにしています。

レイヤリングパターンとしては、一番下はファイントラックのドライレイヤー、ミドルにパタゴニアのR1フーディといったフードがついているウェアを使っています。それか保温力の優れたキャプリーンなどです。

その上に抜けのいいパタゴニアのナノパフなどのインサレーションジャケットかベストを着用して、その上にパタゴニアのフーディニ、ハードシェル、ハードシェルの上から羽織れるビレイジャケット、という組み合わせが多いです。

よっぽど寒いときは、ファイントラックのドライレイヤー、キャプリーン、フリース、インサレーション…というようにベースレイヤーを二重にすることもあります。

ハードシェルの下に着用しているウィンドブレーカーは耐風のためですが、これは省くこともあります。

レイヤリング動作で注意していること

レイヤリング動作で注意していること【登山家 花谷泰広に聞く】

よくお客さんに言っているのは、ハードシェルを脱いで、その中のウェアの着脱で体温調節するのはやめてくださいと伝えてます。要は着るか脱ぐかの一方通行が大事だと考えています。重ね着をしていく中で一個動作を戻さないでほしいという考え方です。

ハードシェルを脱いで、その中のウェアの着脱ができる環境であれば良いのですが、できない環境下ではどうするのか?大体の人が寒のも暑いのも我慢しちゃうんです。そうするとどんどん状況が悪くなるので、脱ぎ着をメリハリ付けて行うために、レイヤリングは一方通行が大事なんです。

僕は脱ぎ着は頻繁に行います。この行動にストレスがかからないように、ちゃんと考えてレイヤリングを行うようにしています。

季節と場所でレイヤリングを考える

季節と場所でレイヤリングを考える【登山家 花谷泰広に聞く】

夏山は半袖のTシャツ、状況に応じてロンTにするなど、基本乾きやすいものを着用しています。その上にフードのついた薄手のフリース、その上にミドルを入れることもあります。

ミドルがない状況で多いのは、フードのついた薄手のフリースの上にパタゴニアのフーディニを羽織って、その上からインサレーションを着用し、行動して暑くなったらインサレーションを収納するようなイメージです。インサレーションは軽量なものがおすすめです。

日本海側の湿った里山で上のレイヤリングだとえらい目に合うので、あくまでも内陸の八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳でしか通用しないと考えています。例えば白馬なんかのバックカントリーは、外側はハードシェルでないと対応しきれないので、日本海側は日本海側のレイヤリングの知恵があると思います。

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

カテゴリーから探す

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。