巻機山はオールシーズン様々な景色を楽しむことができる山で登山者に親しまれています。人気ルートは桜坂からの井戸尾根コースです。今回はこの人気ルートの紹介と難易度、巻機山の見所スポットと登山終わりのおすすめ立ち寄りスポットを紹介します。

巻機山の歴史と概要

巻機山は魚沼の人々にとって大変重要な山のひとつです。魚沼ではその昔機織りが盛んで、機織りの神様として巻機山を拝んでいました。巻機山の漢字からも、その歴史が見て取れます。

巻機山が人気の理由

巻機山は100名山に指定される大変人気のある山です。巻機山に訪れた際に注目して欲しいポイントをまとめました。巻機山が人気の理由が分かります。

紹介した山巻機山
都道府県群馬県・新潟県
標高1,967m
天気・アクセスなど巻機山の詳細情報

春夏秋冬で景色が変わる巻機山

春夏秋冬で景色が変わる巻機山

巻機山は草原の中に地頭が点在し春夏秋冬で様々な景色を楽しむことができます。春は雪解けが進み、夏のグリーンシーズンには高山植物が咲き乱れます。ニッコウキスゲ、イワイチョウ、ワタスゲ、ハクサンコザクラなど様々な花を楽しめます。秋には黄金色に輝く草紅葉、雪の季節はバックカントリースキーも楽しめる一年中を通して魅力ある山です。6月後半から8月にかけてはアブやブヨが多いので注意しましょう。

黄色が鮮やかな紅葉を楽しめる巻機山

黄色が鮮やかな紅葉を楽しめる巻機山

9月後半から10月前半にかけて紅葉の景色が美しい巻機山は、特に草紅葉の黄金の色彩と、紅葉しない針葉樹林とのコントラストが見どころです。このコントラストの中に赤や黄色の色鮮やかな紅葉の色が重なり、この美しい景色を見るために秋山登山のシーズンでは多くの登山者が訪れます。

神秘的な景色が魅力の巻機山

神秘的な景色が魅力の巻機山

巻機山は新潟県と群馬県にまたがる日本百名山の1つです。頂上付近には神秘的な池塘が点在し、原生林に覆われた山麓からは南魚沼市、周辺の山の眺望を楽しむことができます。

巻機山登山口-桜坂駐車場について

巻機山の登山口となる桜坂には第1〜4までの4つの駐車場があり合計で約100台駐車することができます。駐車場の手前には5つの駐車スペースも設けられています。駐車料金は1日500円です。

巻機山登山口-桜坂駐車場について

トイレは大変綺麗な水洗トイレが併設されており、登山靴を洗うことができるスペースも設けられています。この水は飲むことができないので注意しましょう。

巻機山登山口-桜坂駐車場について

入山届を出すことができるポスト、巻機山の登山コースがざっくりとわかる地図、周辺には巻機山麓キャンプ場があり、テントを持ってくるか前泊することもできます。

巻機山の人気ルート『井戸尾根コース』を徹底紹介・難易度

巻機山の人気ルート『井戸尾根コース』を徹底紹介・難易度

多くの登山者が利用する巻機山の登山ルートは、ヌクビ沢コースと井戸尾根コースの2種類があります。

ヌクビ沢コースは沢沿いにある大きな岩を上りながら標高をあげる登山道なので、スリップや落石、かつらく遭難に注意が必要です。下山で利用するには危険箇所が多いので、このルートを利用する人は井戸尾根コースと比較すると非常に少ないです。

井戸尾根コースは巻機山の最高点まで約1300mの累積標高です。ロープや鎖場はなく危険箇所も少ないので登山に慣れていない初心者にも難易度が低く、巻機山登山にはこのコースがおすすめです。

巻機山の人気ルート井戸尾根コースのレポート

巻機山の人気ルート井戸尾根コースのレポート

登山口に入るとすぐに登山道がスタートします。大きな岩がゴロゴロとした登山道には粘土質の土が混じり、雨の日や雨が降った後の登山では足元が滑りやすいので気をつけましょう。

5合目に当たる標高1100m 付近まで来ると植生が変わる

5合目に当たる標高1100m 付近まで来ると植生が変わり、周りの木々の高さが低くなり視界が広がります。

眺望はなく最初はゴロゴロした石の多い登山道

5合目を過ぎると木立は低くなりますが眺望はなく最初はゴロゴロした石の多い登山道から粘土質で雨の日に滑りやすい登山道へと変わります。

正面に割引岳

1400m付近に来ると一気に視界が広がります。登山道はおよそ90度に右に折れ曲がるような場所で、正面に割引岳を望むことができます。10月前半の紅葉時期は紅葉に彩られた山肌を楽しむことができます

1550m付近に到達すると森林限界

1550m付近に到達すると森林限界となり、晴れた日には周辺の美しい山々を楽しむことができます。

日本海側から競り出した低気圧の影響を受けやすく、非常に寒い思いをする

森林限界を超えると風が強い日は、日本海側から競り出した低気圧の影響を受けやすく、非常に寒い思いをするときがあります。2000mほどの標高の低い山なので涼しい秋の季節に登山をする人が多いと思いますが、風が吹くと一気に寒い思いをするので防寒対策をしっかり準備しましょう。

登山道は整備され木の階段

1700m付近に来ると登山道は整備され木の階段が出現します。眺望も優れ美しい山の景色を楽しむことができます。

巻機山頂上を見ることができる

木道を上り切ると巻機山頂上を見ることができるようになります。岩肌などが露出する場所が少なく草原に囲まれた優しい山容が巻機山の特徴です。

秋になると黄金色に輝く草紅葉

秋になると黄金色に輝く草紅葉が特に美しく、夏は高山植物が咲き乱れる自然の宝庫です。

巻機山の頂上に向かう最後の上り坂の手前に避難小屋があります。避難小屋はとてもきれいに整備されており、中にはトイレが併設されています。

また避難小屋の正面には細い木道があり、これを目印に歩いて行くと水場に到着します。水場は細い谷に川があり、そこから水を汲むことができます。

秋の季節になると非常に冷たい風で凍えるような寒さに見舞われるので、頂上付近にこのような綺麗な避難小屋があるのはとてもありがたいです。

登山道を上から見渡す

頂上に登ると今登って来た登山道を上から見渡すことができます。夏には咲き乱れる高山植物を楽しめ、秋にはパッチワークのような紅葉のコントラストを楽しめます。

巻機山の登山で楽しめるおすすめスポット&ルート

巻機山頂上からは左に行くと割引岳(わりめきだけ)に行くことができ、右に行くと牛ヶ岳となります。割引岳までは約1時間、牛ヶ岳までは約40分の道のりです。

巻機山は4つのピークの総称で、巻機山(本峰)、前巻機、割引岳、牛ヶ岳です。時間に余裕があるならば是非牛ヶ岳に足を運んでみてください。

巻機山の最高地点

巻機山の最も標高が高い場所はこれら4つのピークではなく、巻機山の頂上から少し牛ヶ岳方面に歩いた場所に石が積まれた場所があり、ここが最も高い巻機山の最高地点です。

牛ヶ岳から巻機山と割引岳の稜線を眺める

この場所を過ぎ牛ヶ岳まで向かうと、牛ヶ岳から巻機山と割引岳の稜線を眺めることができ、これが大変景色がよく、人も少ないので静かな登山を楽しめます。

巻機山の紅葉登山におすすめのアイテム

巻機山の紅葉登山におすすめのアイテム

巻機山頂上付近は日本海側からの冷たい風が吹き込みます。風がなければ良いのですが、紅葉登山時期となる10月上旬あたりは大変冷たい風となるため防寒着がとても重要です。特に手が冷たくなると途端に登山が楽しくなくなってしまうし、紅葉登山ではたくさんの写真を撮りたいと思います。そこでおすすめのアイテムは山旅の防風ミトンです。この防風ミトンは以下のように登山時に非常に使いやすいスペックです。

巻機山の紅葉登山におすすめのアイテム
  • 重量僅か21g
  • 単体使用でも凄く暖かい
  • スマホのタッチ操作可能(単体使用時)
  • 冷たい風を完全シャットアウト
  • シルナイロン加工で雨を弾く
  • ミトンタイプで手の熱源によって内部が暖かい
  • パッカブル機能付き
  • 8cm四方の大きさでポケットに収納
  • オールシーズン使えるからエマージェンシーキットの追加がおすすめ

巻機山登山後におすすめのスポット

巻機山から車で約20分の場所にある南魚沼市には地元の人たちにも愛されるその土地でしか楽しめないスポットがあります。登山を楽しんだ後に是非立ち寄ってみてください。

五十沢温泉ゆもとかん

巻機山登山後におすすめのスポット1

1976年に温泉がスタートした岩風呂、大露天風呂が魅力の日帰り温泉施設です。価格は大人700円でお昼ご飯がついたお弁当コースを楽しむこともできます。

ショッピングセンター野口

巻機山登山後におすすめのスポット2

地元の食材を購入できる地元の人も利用するスーパーです。魚沼産のお米、豚肉、野菜、お土産用の調味料、日本酒、クラフトビールなどが購入できます。

谷川岳パーキングエリア

巻機山登山後におすすめのスポット1

高速道路を利用して巻機山に向かう際に近くに谷川岳パーキングエリアがあります。このパーキングエリアでは谷川の6年水と呼ばれる地中深くから湧き出した水を無料でもらうことができます。軟水で癖が無いためコーヒーや紅茶に利用するのにおすすめです。

あなたにおすすめ記事

山旅旅30人隊

週間ランキング

注目の記事

山旅軽量ギア

【返品無料】パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

  • 1位
    DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット
    Amazonで見る
  • 2位
    [SOARHOPE] トレッキングシューズ
    Amazonで見る
  • 3位
    [ザノースフェイス] ベンチャージャケット
    Amazonで見る
  • 4位
    LEEPWEI キャンプ マット
    Amazonで見る
  • 5位
    [ハイテック] ハイキングシューズ HKU11 AORAKI WP
    Amazonで見る
  • 6位
    [Fasshonrida] ワイドパンツ
    Amazonで見る
  • 7位
    [サロモン] バックパック・リュックサック TRAILBLAZER 30
    Amazonで見る
  • 8位
    [ザノースフェイス] ショートパンツ VERSATILE SHORT バーサタイルショーツ
    Amazonで見る
【2023年05月30日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム

  • BEST1
    サロモン トレッキングシューズ ゴアテックス ローカット XA PRO 3D v8
    楽天で見る
  • BEST2
    アークテリクス コーマッククルーネックシャツ メンズ
    楽天で見る
  • BEST3
    ザノースフェイス(THE NORTH FACE) ドーロライトパンツ メンズ
    楽天で見る
  • BEST4
    プロトレック CLIMBER LINE クライマーライン デジタルモデル PRW-35-1AJF メンズ
    楽天で見る
  • BEST5
    THE NORTH FACE レディース サンシェイドフルジップフーディ
    楽天で見る
  • BEST6
    ハイマウント(High MOUNT)広口 1.0L Tritan Renew ウォーターボトル 91631 クリアー
    楽天で見る
  • BEST7
    【SGマーク取得】トレッキングポール アルミ製 収納袋付き
    楽天で見る
  • BEST8
    【 ザ・ノースフェイス NB82136 ナイロンデニムフィールドパンツ 】
    楽天で見る