今回は、冬の山で揃えるべき装備をウェアと道具に分けて紹介します。冬の登山では夏の登山と比べると、ダウンウェアやフリース、アイゼンやヘルメット等、揃えるべき装備が多くなるため、できるだけ軽く、リスクのないものを選択するようにしましょう。

冬山登山で揃えるべき装備-ウェア編

冬の山では、とにかく汗をかかないように行動することが重要です。汗をかくような心拍数が上がる行動をしないようにしましょう。汗をかきそうになったらシェルを脱ぎ、寒くなったらシェルを切るを繰り返し、きめ細やかな体温調整を心がけましょう。

ベースレイヤー

  • メリノウールなど汗の乾きがゆっくりで濡れても冷えが生じにくいもの
  • ベースレイヤーの下にファイントラックのドライレイヤー等で汗が肌に残らないようにする
  • ジッパー付きのものを採用することで体温調整がしやすい
  • フードが付いているタイプはバラクラバになり便利
  • ポーラテックテックのパワーグリッドは通気性と保温性のバランスに優れている

ミドルレイヤー

  • 定番のフリースは、軽くて通気性の良いものを選ぶ
  • アクティブインサレーションは軽くて乾きが早いのでおすすめ
  • ダウンジャケットのような防寒着とは別で考える必要がある

ハードシェル

  • 冬山登山では、雨ではなく、雪が降ることを前提に考える(低い山の場合は、雨の可能性を踏まえる)
  • 3層構造のゴアテックスは耐候性に優れ安心感が高い
  • ピットジップがあると体温調整がしやすい
  • ヘルメット対応のフードは冬山登山では重要

ニット帽・ビーニー

  • 頭を冷やすことで集中力が落ちるので注意が必要
  • ビーニーがあることで汗を吸収し保温する
  • 耳を保温するのにニット帽やビーニーは便利

ソックス

  • 分厚いソックスによってクッション性を確保
  • 不安定な足場を歩くため足全体を分厚いソックスで保護

パンツ・ズボン

  • タイツとハードシェルパンツのレイヤリングを基本とする
  • タイツはコンプレッションタイツでも良い
  • ハードシェルパンツで通気を調整し体温調整を行う

グローブ

  • アンダーグローブはグローブの中で手を握り温めるときに邪魔になることがあるので、絶対必要ではない
  • ミトンタイプは保温力に優れているので厳冬期には便利
  • 濡れた時に凍傷にならないために変えのグローブが重要

▼秋~冬に活躍する防寒グローブはこちらから
秋〜冬山登山で頼りになる防寒グローブ−選び方のポイント・おすすめのグローブ|山旅旅 (yamatabitabi.com)

冬山登山で揃えるべき装備-道具編

冬の山は雪山であることを念頭において道具を揃える必要があります。これは高所登山でも低山でも同様です。以下は冬山登山で揃えるべき道具をリストアップしたものです。

ザック

  • ザックの容量は日帰りか小屋泊かテント泊かによって様々
  • ピッケルやスノーシューなど、ザックの外側に取り付けることができる機能性のあるものを選ぶ

登山靴

  • アッパーに保温材が使われている登山靴を選ぶ
  • シャンクが入っている安定化に優れた登山靴を選ぶ
  • アイゼンを装着するためのコバがついているかを確認する

アイゼン・チェーンスパイク

  • 残雪状況や登山道の勾配を考えてアイゼンかチェーンスパイクを選ぶ
  • チェーンスパイクを選ぶ場合は爪の深さをチェックする

サングラス

  • 雪山は夏山よりも紫外線が360度体にあたるためサングラスが重要
  • 雪目といって角膜の表面が傷つくと目が痛くて、登山をすることができないこともあるので目をしっかりとサングラスを選択する
  • 雪の凹凸がわかるサングラスを使用する

ピッケル

  • 雪面に突き刺すことで急斜面の上り下りで安全を確保できる
  • 山の斜面を歩くときに滑落を防ぐために重要な道具
  • 雪山を歩いているときに体を支えるために様々なシーンで使う重要装備

コンパス・GPS機器

  • ホワイトアウトになることを想定して、現在地から歩くべき方向を確認できるようにする
  • 夏山登山道が雪に覆われ道がないことを想定し登山コースから外れないように注意する

エマージェンシーキット

  • 夏山登山とは異なりビバークする想定のエマージェンシーキットを準備する。
  • ツエルト、エマージェンシーブランケット、お湯を作るためのガスストーブやクッカーは冬山登山用のエマージェンシーキットとして重要

ファーストエイド

  • 夏山登山で持ち歩くファーストエイドを基本に冬山登山で想定できるファーストエイドを追加する

モバイルバッテリー

  • 寒い場所では、バッテリーの消費が速くなるため、スマホやヘッドライトなどの消費電力を助けるため、モバイルバッテリーの重要度が上がる

おすすめの冬山用装備

ここからは、ライター陣が愛用している冬山用装備を紹介します。冬山で何度も使用しており、安心感のあるアイテムなので、冬山登山用の装備を揃えようと考えている人の参考になれば幸いです。

ベースレイヤーはポーラテックのパワーグリッドがおすすめ

ベースレイヤーはメリノウールのロングスリーブも良いですが、雪山登山ではポーラテックのパワーグリットが快適です。パタゴニアのキャプリーン・サーマルウェイトとはお気に入りのベースレイヤーです。

\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahoo!で探す

ミドルレイヤーはアクティブインサレーションがおすすめ

ミドルレイヤーは汗の乾きが早く、軽量で通気性に優れたアクティブインサレーションを着用しています。寒さによって使用するアクティブインサレーションを変えており、最もよく使用するのがアークテリクスのアトムSLフーディです。

ハードシェルはゴアテックスプロがおすすめ

ゴアテックスプロは軽量で安心感のあるハードシェルで雪山登山におすすめの素材です。ゴアテックスプロのハードシェルに力を入れているアークテリクスやノースフェイス、ノローナのハードシェルがおすすめです。

ビーニは吸湿性に優れたポーラテックのパワーストレッチがおすすめ

ビーニーは頭の汗を吸収し拡散するポーラテックのパワーストレッチがおすすめです。僕がよく使用しているのはフーディニのビーニーで厚みの違いで保温力に差があるので、気温の状況でいくつかのビーニーを使い分けています。

ソックスはスマートウールの厚手タイプがおすすめ

ソックスはメリノウール製の耐久性のある厚手タイプのものを選んでいます。中でもスマートウールのソックスは、長い間履いていても破れにくくお気に入りの1本です。

\タイムセール中/
Amazonで探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahoo!で探す

グローブはヘストラがおすすめ

グローブは様々なものを使用してきましたが、ヘストラのグローブが最も保温力が高く、またミトンタイプを好みで使っています。ヘストラのグローブをしていると細かな作業ができないので、そんな時は山旅コンパクト防風ミトンを使っています。

関連タグ

関連記事

山旅旅30人隊

あなたにおすすめ記事

山旅軽量ギア

【返品無料】パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

【2023年03月28日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム