カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

甲斐駒ヶ岳 | 難易度別の定番3コース! 安全に登れる南アルプス♪

甲斐駒ヶ岳 | 難易度別の定番3コース! 安全に登れる南アルプス♪

トレードマークは、白銀に光輝く花崗岩(かこうがん)の岩肌。甲斐駒ヶ岳(標高2,967m)は南アルプス(赤石山脈)の北端に鎮座し、東駒と呼ばれることも。長野県伊那市と山梨県北杜市にまたがる名峰、日本百名山のひとつで日本百景にも選ばれています。甲斐駒ヶ岳は日帰り、縦走、ピストンエスケープとバラエティーに富んだルートがあり、初心者にもオススメ。今回は、そんな甲斐駒ヶ岳への定番3コースを難易度別でご紹介します

甲斐駒ヶ岳の基本情報と3つの魅力

日本神話によると、神様・武御雷命(たけみかずちのみこと)の白馬・天津速駒(あまつはやこま)は、甲斐駒ヶ岳の上空で夜は寝ているとのこと。白馬の名にちなみ「駒ヶ岳」と命名された。江戸時代には甲斐駒ヶ岳信仰が誕生。日本神話をも引き継ぐ修験道で、黒戸尾根で荒行をした形跡が、色濃く残っています。

ゴールデンウィーク頃はまだ雪が多く残るため、雪山装備がないと登れない季節です。登山シーズンは6月上旬から10月中旬で、特に7月末から8月上旬は、新緑が美しく、花々が咲く見事な景観のため大人気。落葉樹が多く、紅葉を見る登山客も訪れます。

山の名前甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)
標高2967m
エリア南アルプス / 赤石山脈の北部 (長野県伊那市/山梨県北杜市)
詳細情報甲斐駒ヶ岳の地図・天気

魅力その1) グッドルッキングな白銀の巨峰「南アルプスの貴公子」

駒津峠(2,752m)と甲斐駒ヶ岳(2,966m)に摩利支天(2,820m) - 栗沢山より望む

ピラミッド型の甲斐駒ヶ岳へと、南アルプスのゆるやかな稜線(りょうせん)が繋がっています。南アルプスそのものは、何億年も前に誕生した古い地層なので、山の風合いが甲斐駒ヶ岳と明確に違う。甲斐駒ヶ岳と融合している境界は、駒津峰(こまつみね 標高2752m)辺りからです。

花崗岩は、植物が根付くには困難な地質です。しかし、甲斐駒ヶ岳は、南アルプスから上質な緑を分け与えられ、爽やかな森のグラデーションを身にまっとっています。まるで南アルプスの山々と緑で、甲斐駒ヶ岳を守ったかのように見えないでしょうか。秋は落葉樹の紅葉が艶やかに華やぎ、四季折々の豊かな表情を見せつける山でもあります。

魅力その2) 360°大パノラマビューで、富士山や日本アルプスが見渡せる

甲斐駒ヶ岳は、日本アルプスの中心にあり、南アルプスの北端に位置しています。山頂から南アルプスを望む景色は、ダイナミックで山と渓谷の波が圧巻。「南アルプスの女王」仙丈ケ岳(せんじょうがたけ 標高3,033m)の魅惑的な横顔を望めるのは、甲斐駒ヶ岳を登頂した特権。日本で二番目に高い山、北岳(標高3,192m)も真南に鎮座しています。

遠景は360度広がっており、西45kmの中央アルプスは端から端まですべて望めます。その後ろには、独峰の御嶽山(標高3,067m)が鎮座。さらに澄んだ空気だと、北西80kmに北アルプスまでも。ジャンプしたら、日本海まで見えそうなぐらい展望です。もちろん、八ヶ岳方面も見ごたえ抜群!

魅力その3) 品位と信仰 - 新・花の百名山、日本百景、日本百名山

新花の百名山: 甲斐駒ヶ岳「タカネバラ 」は7-8月が見ごろ

甲斐駒ヶ岳は「日本百景」「日本百名山」「新日本百名山」「新・花の百名山」「山梨百名山」「信州百名山」に選定されています。誰もが認める山の個性と景観で、古代より信仰崇拝され続けています。

新・花の百名山にて、甲斐駒ヶ岳は「タカネバラ」が紹介されています。タカネバラは高さ1-2mの落葉樹で、5cmぐらいのピンクの花が7月頃に咲き、秋には赤い実がなります。その他にも、数十種類の花が6月下旬から8月末まで点在。花を愛する人が写真撮影に没頭し、花に興味がないはずの登山者が、ふと花の名を知りたくなる瞬間が訪れるはずです。お花畑こそないが、よく見てる方は花が多いという甲斐駒ヶ岳です。

甲斐駒ヶ岳の難易度別 定番登山コース3選!

一番人気は、甲斐駒ヶ岳にもっともアプローチしやすい、北沢峠を起点とするコース。苦しくなってきた頃に、雄大な南アルプスの絶景が四方八方から見えてきます。背後からは「南アルプスの女王」仙丈ケ岳(標高3,033m)の守護。帰路は往路で背を向け続けた、パノラマビューを堪能しましょう。どのコースやルートを歩いても、美しすぎる絶景で見とれ過ぎないよう、くれぐれも足元にはご注意を!

念願の『北沢峠⇔甲斐駒ヶ岳』|一番人気の登山コース

双児山の山頂付近より、駒津峠と甲斐駒ヶ岳を望む

何度か登山をすると、自分の体力や適性がわかってきます。自分らしい登山計画を設計できるようになったら、甲斐駒ヶ岳の登山は最適になるはず。ハイレベルな技術や高水準の装備は、甲斐駒ヶ岳にはそれほど必要はない。甲斐駒ヶ岳で必要なスキルは、集中力、筋力、バランス感覚といった、日々の鍛錬で磨ける、ごく普通の基礎体力です。
ここでは、甲斐駒ヶ岳山頂へつながる2つのルートを紹介します。尚、入山口の双児山も専用ページがありますので、そちらをご覧ください。

難度: C / 体力:★★★☆☆ ・・・長野県 山のグレーディングより

甲斐駒ヶ岳の登山ルート全体のスケジュールなどは以下のようになります。

行動予定時間:8時間53分 | 距離:8.5km | 登り:1,151m | 下り:1,133m

06:45 北沢峠 - 06:57 長衛小屋- 07:35 仙水小屋 07:45 - 08:16 仙水峠 08:26 - 10:06 駒津峰 10:26 - 11:49 甲斐駒ケ岳 12:09 - 13:10 駒津峰 13:30 - 14:06 双児山 14:26 - 15:38 北沢峠 (休憩時間100分: 10m x 2回、20分x4回)

甲斐駒ヶ岳登頂のための、ルートを選ぶ決め手は?

駒津峰から甲斐駒ヶ岳山頂へは「直登 or 巻道」を選ぶことになります。直登ルートは難易度Dの上級者向きなので、中級者がトライするには用心が必要です。直登ルートは渋滞するので、中級者以上でも東の巻道を選択することも。

直登ルート 甲斐駒ヶ岳 山頂直下(標高2700m-2967m)難易度:D

「三点支持」「三点確保」が必須のルート。登ってる最中の足場は、そこまで狭くないので、恐怖心は普通です。岩稜ルートの経験があれば、見極めは特に困難ではありません。

落石注意の直登

巻道ルート 甲斐駒ヶ岳 山頂直下(標高2700m-2967m)難易度:C

地面は花崗岩の砂で滑りやすくなっています。甲斐駒ヶ岳の登りは疲れはしますが、何とか登れるはずです。登山は「下りがむずかしい」と聞いたことはありませんか。少し自信のない方はヘルメットを持参するのもよいかもしれませんね。

初心者向きのザラ場

甲斐駒ヶ岳山頂

黒戸尾根ピストンコース|日本三大急登へチャレンジ 

黒戸尾根 七丈小屋管理人さんと登山者

「山旅旅」の体験レポートに、1泊2日のピストン登山を終えた記事があります。是非、ご覧になってはどうでしょうか。筆者の江戸氏が、甲斐駒ヶ岳登頂10回目の友人と共にペア登山をされていらっしゃいます。とても丁寧に、分かりやすくルート説明をしてくださっています。

鋸岳ピストンコース|南アルプスの最高難易度

甲斐駒ヶ岳へ向かう、南アルプス林道バスのバス停「仙流荘」からも山頂が見える鋸岳。日本の山で、もっとも難しい山のひとつとして知られています。日本二百名山で、山梨百名山でもある鋸岳は、黒戸尾根や甲斐駒ヶ岳からアクセスが可能です。

ここでは、鋸岳の難易度を赤裸々に語ってくださっている、アドベンチャーレーサー(イーストウインド所属)の田中陽希さんが書かれた記事をご紹介します。難所を前にした緊張感が、手にとるように分かってドキドキします!

2019年6月6日 日本三百名山一筆書き グレートトラバース3

甲斐駒ヶ岳Q&A

Q1. 食事を食べられる場所は、甲斐駒ヶ岳山頂にありますか?

甲斐駒ヶ岳山頂に食事するスペースはあります。しかし、標高2,967mと決して低くない標高です。遠足やハイキングのように、一度にお腹いっぱい山頂だけで食べるのは、あまりオススメできないです。胃腸に血液が集中すると、筋肉に血が通わなくなるからです。山頂で一気に食べて下山をしはじめると、途中でこむら返りするかもしれません。個人差があるのですが、自分「酸素が薄い」と感じた地点より上では、あまり食べない方がよいです。筋肉へ優先的に酸素を与えましょう。

甲斐駒ヶ岳の山頂では、プロテインバーとチョコレートなど糖質の摂取をしてはどうでしょうか?途中の駒津峰(2,752m)双児山(2,649m)仙水峠(2,264m)などの、標高がより低い所で昼食を食べると健康的な登山になるでしょう。以下のように、小分けして食べるのが理想です。

  • 朝食は登山開始2時間前終了、ガッツリ食べる。
  • 小休憩 双児山 オニギリ1つ
  • 小休憩 駒津峰 プロテインバー
  • 登頂 甲斐駒ヶ岳 プロテインバー(もしくはお菓子のみ)
  • 昼食 駒津峰 お弁当(オニギリ2つ、おかず)
  • 登山中に1000kcal接種

Q2. 行動食は何がオススメですか?

個人的には「ゴマたっぷりとワカメの梅干しオニギリ(1個180kcal)」が大好きです。登山に必要といわれている、ミネラル、クエン酸、タンパク質、脂質が同時に摂取できます。オニギリは2時間で消化するので、往路の小休憩で食べれば、下山のエネルギーになるはずです。オニギリは一番のオススメです。

カロリーメイトやプロテインバーが行動食として模範的です。山旅旅で【登山におすすめの行動食】を紹介していますので、是非、ご覧になってはどうでしょうか。

Q3. 楽に登る方法はありますか?

まず、コンプレッションタイツがオススメです。私自身はCX-W(シーダブリューエックス/ワコール)の着圧系を愛用しています。いいお値段ですが、丈夫なので10年以上履いています。人それぞれ汗かきだたったり、脚力が弱かったり、自分の弱点があるでしょう。衣類で工夫すると、レベルアップしたも同然になります。

次に、無理にかっこよく登ろうとしなければ、かなり楽になります。例えば、急坂は階段のように登らず、一段、一段、丁寧に登ったり、ジグザグに登って、筋力の消耗をセーブする方法もあります。頑張れば一歩で上がれそうな岩でも、小幅で登れる方法を優先しましょう。長丁場の登山に適しています。

甲斐駒ヶ岳のまとめ

以上が甲斐駒ヶ岳の定番3コースについての説明でした。どのコースも甲斐駒ヶ岳が誕生した軌跡を感じる、魅惑的で特徴的な表情を持っています。3コースともに、道中の形相が極端に違うのも甲斐駒ヶ岳の特徴です。

日帰り登山も可能ですが、宿泊すると登山者が集中する時間帯を避けてゆったりと、ダイナミックな絶景を堪能することができます。じっくり甲斐駒ヶ岳を歩む登山計画を、検討する価値はあるかもしれませんね。

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。