カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

南アルプス最深部の豊かな自然を満喫する!光岳の初心者向けから中級者向けの難易度別登山ルート紹介

南アルプス最深部の豊かな自然を満喫する!光岳の初心者向けから中級者向けの難易度別登山ルート紹介

静岡県と長野県にまたがる光岳は、南アルプス最南端に位置し、「日本百名山」にも選ばれている南アルプスの主峰のひとつです。光岳の名前の由来の元である光石からは素晴らしい展望が楽しめ、また道中では数々の高山植物に出会えます。今回は光岳の2つの難易度別登山ルートと、アクセス、駐車場情報を紹介します。

光岳の基本情報と魅力

ゼンジガ原の木道と光岳小屋

光岳は「てかりだけ」と読み、標高2592mで南アルプスの南部に位置し、静岡県、長野県の両県にまたがっています。南アルプス主稜としては最南端です。山頂は樹木に覆われて展望がよくありませんが、イザルガ岳や光石からは素晴らしい展望を楽しめます。道中には湿原もあり、様々な高山植物の姿を目にすることができます。光岳はハイマツ自生地の日本最南端であることでも有名です。また、ライチョウの生息地としても日本最南端です。

山の名前光岳(てかりだけ)
標高2592m
都道府県静岡県、長野県
エリア南アルプス
詳細情報光岳の詳細

魅力その①標高2500m以上の山の国内最南端

光岳遠景

光岳は南アルプス主稜の中では最南端にあり、また、日本国内にはこれより南に標高2500m以上の山はありません。

魅力その②「光岳」の名前の由来となった光石

光石

光岳の名前の由来となった光石が光岳山頂からすぐの距離にあり、岩の上からは眺めを楽しめます。

魅力その③ゼンジガ原の亀甲状土

ゼンジガ原の亀甲状土

センジガ原は広大な湿原で、地表が亀甲状土という亀の甲羅のような模様になっているのが見られます。これは地表の水分が凍結と融解を繰り返した結果できあがったもので、天然記念物に指定されています。

魅力その④高山植物

高山植物のシナノキンバイ

ゼンジガ原では、シナノキンバイやハクサンフクロなどの高山植物に出会えます。光石周辺では南アルプス固有種のミヤマムラサキを見ることができます。高山植物の見頃は7月、8月です。

光岳のおすすめ登山コース

【スタンダードな初心者向けコース】易老渡~光岳ピストンコース

1日目
易老渡登山口→1時間50分→面平→55分→第2の段→2時間→易老渡岳→55分→三吉平→1時間10分→イザルガ岳分岐→10分→イザルガ岳→5分→イザルガ岳分岐→10分→光岳小屋

2日目
光岳小屋→20分→光岳→15分→光石→20分→光岳→15分→光岳小屋→10分→イザルガ岳分岐→50分→三吉平→1時間5分→易老渡岳→1時間20分→第2の段→35分→面平→1時間15分→易老渡登山口

必要日数一泊二日
総コースタイム13時間40分
休憩時間目安3時間40分
距離27.1km
累積標高2905m
難易度★★☆☆☆

イザルガ岳からの展望や、ゼンジガ原の風景が魅力のコースです。標高差が大きく序盤は急登が続くので体力がいりますが、技術的には難しい箇所はなく、初心者向けです。

易老渡登山口

通行規制があるので、標高710m地点にある芝沢ゲート駐車場に車を停め、そこから登山口まで歩きます。徒歩1時間30分です。駐車スペースは約30台分です。

登山届は芝沢ゲートで出すことができます。トイレ、自動販売機もあります。

登山コース紹介

1日目

登山口を出て、樹林帯の中を歩いていきます。易老渡岳までの間はひたすら展望のない道です。

易老渡登山口

やがて面平に着きます。休憩によい場所です。

再び樹林帯の中を歩き、やがて易老渡岳山頂に着きます。樹木に囲まれていて展望はよくありません。

静高平は草原で、水場があります。様々な種類の高山植物を見ることができます。

静高平の標識

イザルガ岳山頂は平らで広く、遮るもののない大展望が楽しめます。南アルプスの山々や、富士山も望むことができます。

ゼンジガ原の木道を歩いていきます。亀甲状土の地形は天然記念物です。

この日の宿泊地の光岳小屋に到着です。展望のよい場所にあります。

光岳小屋

2日目

光小屋を出て、光岳山頂に向けて進みます。

山頂は樹木に覆われて展望がよくありません。近くにある展望台からの眺めは素晴らしいです。

山頂から光石に向かいます。

光岩

光岳の由来となった石で、上に登ることができます。展望を楽しめます。

光石から光岳山頂方面に戻り、以後は登って来た道を下ります。

【茶臼岳を経由して光石を目指す】畑薙第一ダム~光岳ピストンコース

1日目
畑薙第一ダム→20分→沼平→45分→畑薙大吊橋→30分→ヤレヤレ峠→55分→ウソッコ沢小屋→1時間20分→横窪沢小屋→1時間45分→樺段→55分→茶臼小屋→15分→横窪沢分岐点→20分→茶臼岳→40分→希望峰→1時間25分→易老渡岳→55分→三吉平→1時間10分→イザルガ岳分岐→10分→イザルガ岳→5分→イザルガ岳分岐→10分→光岳小屋

2日目
光岳小屋→20分→光岳→15分→光石→20分→光岳→15分→光岳小屋→10分→イザルガ岳分岐→50分→三吉平→1時間5分→易老渡岳→1時間35分→希望峰→1時間→茶臼岳→15分→横窪沢分岐点→10分→茶臼小屋→20分→樺段→55分→横窪沢小屋→55分→ウソッコ沢小屋→1時間→ヤレヤレ峠→20分→畑薙大吊橋→40分→沼平→20分→畑薙第一ダム

必要日数一泊二日
総コースタイム23時間20分
休憩時間目安5時間10分
距離37.4㎞
累積標高3708m
難易度★★★☆☆

茶臼岳やイザルガ岳から素晴らしい眺めを楽しめるコースです。距離が長いので早朝出発を心がけましょう。

畑薙第一ダム

標高940m地点にある畑薙第一ダム夏季臨時駐車場に車を停めます。約300台の駐車スペースがあります。トイレも備えられています。

畑薙第一ダムから進んだ先の登山口に登山届ポストがあります。

登山コース紹介

1日目

畑薙第一ダムを出て登山口に着くまでは林道を行きます。畑薙大吊り橋を渡ると登山道が始まります。

畑薙大吊り橋

何度か吊り橋を渡りながら進みます。

樺段を過ぎるとお花畑が見られます。高山植物の可憐な花々が登山者を出迎えてくれます。

茶臼小屋には水場やトイレがあり、飲み物も購入できます。一息つくとよいでしょう。

茶臼小屋

茶臼岳山頂からは360度の大展望が楽しめます。

茶臼岳の山頂を望む

希望峰から易老渡岳へ向かいます。易老渡岳山頂は展望がよくありません。

静高平でもお花畑が見られます。

イザルガ岳分岐からイザルガ岳に寄って、山頂からの展望を楽しみましょう。富士山も望めます。

イザルガ岳分岐に戻り、光岳小屋に向かいます。

センジガ原の木道を歩きます。亀甲状土と呼ばれる独特の地形で、天然記念物に指定されています。

やがてこの日の宿泊地の光岳小屋が見えてきます。

2日目

光小屋を出発し、約20分で光岳山頂です。山頂は展望がよくないですが、近くに展望台があり、そちらからは素晴らしい眺めが楽しめます。

山頂から15分で光石に着きます。光岳の名前の元となった岩で、麓から見ると白く光って見えることから光石の名がついたと言われています。

光岳山頂方面に戻ります。以後は、来た道を畑薙第一ダムに向けて下ります。

光岳のQ&A

光岳の名前の由来は?

この山の山頂付近の岩が光って見えたことからその岩は「光石(てかりいし)」と呼ばれるようになり、そこから「光岳(てかりだけ)」の名がつきました。

光岳の登山シーズンは?

夏山登山のシーズンは6月から10月です。7、8月が高山植物の見頃です。紅葉は10月が見頃です。

光岳の天気・気温は?

光岳山頂付近の6月から10月の気温は表のとおりです。夏は午後から天気が崩れやすいので、雨具の携帯を忘れないようにしましょう。なるべく午後早い時間に山小屋に着くスケジュールを立てるのも重要です。山頂付近は夏でも気温が下がるので、防寒具も忘れずに。


6月7月8月9月10月
最高気温(℃)23.026.726.020.318.1
最低気温(℃)6.111.87.53.70

登山口へのアクセス・各種情報

易老渡(いろうど)登山口

登山口情報

通行規制があり、マイカーは芝沢ゲート駐車場で停める必要があります。登山口までは徒歩1時間30分です。駐車スペースは約30台分です。

登山届は芝沢ゲートで出すことができます。トイレ、自動販売機もあります。

登山口までのアクセス

車かタクシーを使う。
タクシー:JR平岡駅から30kmで芝沢ゲート駐車場へ。 
車:中央道飯田ICから51㎞で芝沢ゲート駐車場へ。

畑薙第一ダム

登山口情報

畑薙第一ダム夏季臨時駐車場があり、無料で約300台の駐車スペースがあります。トイレも備えられています。

畑薙第一ダムから進んだ先の、茶臼岳登山口に登山届ポストがあります。

登山口までのアクセス

バス:静岡駅からしずてつジャストラインで畑薙第一ダムバス停下車。
車:静岡ICから72㎞で畑薙第一ダム夏季臨時駐車場へ。

光岳周辺のおすすめ山旅スポット

寸又峡温泉町営露天風呂 美女づくりの湯

寸又峡温泉町営露天風呂 美女づくりの湯
出典: 静岡県観光公式サイト ハローナビしずおか

「美女づくりの湯」の名を持つ町営の露天風呂です。単純硫黄泉で肌がすべすべになると喜ばれています。営業時間は10:00~18:00。定休日は水、木曜日。入浴料は大人400円、子供200円。タオルのレンタルあり。寸又峡温泉駐車場が利用可能。

道の駅奥大井音戯の郷

道の駅奥大井音戯の郷の俯瞰
出典: 「道の駅」奥大井音戯の郷 静岡県中部の道の駅

手作りこんにゃくなどの奥大井の特産物が手に入ります。また、体験ミュージアム「音戯の郷」があり、音と戯れることをテーマにした様々な体験コーナーが用意されています。営業時間は10:00~16:30。定休日は火曜日と12月29日と1月1日。

SL資料館

SL資料館の室内展示物
出典: 静岡県観光公式サイト ハローナビしずおか

大井川鉄道千頭駅内にあり、大井川鉄道の資料やSLの部品や模型が展示されています。営業時間は9:00~16:00。年中無休。駅に駐車場がないので、隣接する「道の駅奥大井音戯の郷」の駐車場を利用しましょう。

下栗の里

下栗の里俯瞰
出典: 南信州・遠山郷「下栗の里」

長野県飯田市上村にある集落で、最大傾斜38度の斜面に畑や家が点在しており、独特の景観を作っています。美しい景観がオーストリアのチロル地方に似ていることから、「日本のチロル」と呼ばれ、「日本の里100選」にも選ばれています。天空の里ビューポイントから下栗の里の風景を望め、また上村農産物直売所では上村の特産物が手に入ります。

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。