ユニクロのヒートテックはユニクロと東レが共同開発した保温性に優れたアンダーウェアとして知られています。このアンダーウェアを寒い季節の登山やハイキングの行動着として活用しようと考えている方も多いと思います。そこで今回はユニクロのヒートテックは登山での使用に適しているのか?ヒートテックの素材と特徴から紐解いていき、ヒートテックの種類と登山における活用方法と、ヒートテックの裏技的な着用方法、買い替え時期も紹介をしていきます。
この記事を最後までご覧いただくことで、寒い季節の登山を安全快適に楽しむことができるようになります。ぜひ最後までご覧ください。
ヒートテックの素材と特徴
ユニクロのヒートテックは体から発散される水分を利用して発熱をし、繊維の隙間に動かない空気をためることで保温性を高める特徴を備えたアンダーウェアです。毎年ユーザーからの意見を組み入れてヒートテックは進化し続けています。
2003年にヒートテックがリリースされた時は発熱保温機能という斬新な特徴で売り出し、その後抗菌防臭機能、ストレッチ性、静電気防止、形状安定、極暖や超極暖のリリースなどを重ねて現在に至ります。
ヒートテックは4種類の繊維から成り立っており全てのシリーズに共通して混紡されている素材にアクリルとレーヨンとポリウレタンがあります。
レーヨンの特徴は人間の体から発せられる汗を繊維が吸着すると発熱します。
アクリルの特徴はヒートテックの場合マイクロアクリル繊維を使用しているため、繊維の隙間に暖かい空気を閉じ込め保温します。
ポリウレタンは潰れたストレッチ性を備えているためタイトなシルエットでも体が動きづらいということを軽減します。
登山では標高を上げることからヒートテックの保温力が助けになると考える方も多いですが、汗をかいた時にレーヨンとアクリルの特徴によって本当は涼しくなりたいのに、ヒートテックが暖かいため発汗量が増えてしまいます。
その後ヒートテックが多くの汗を吸い取り飽和状態になると、ヒートテックが乾く時に生じる気化熱によって肌が冷たくなり、本来保温力の高いヒートテックなのにも関わらず、体を冷やすアンダーウェアとなってしまいます。
このようなことからレーヨンが混紡されている登山用ウェアというものはありません。もしもレーヨンが混紡されていたら使用するのを控えた方が良いでしょう。
ここでなぜレーヨンが混紡されていると暖かくなってしまうのかということについて触れておきたいと思います。
レーヨンは湿気を多く溜め込む特徴があります。多くの湿気を含むことで、湿気が凝縮し水に変わります。このように湿気から水に変わるときに熱を生み出すことを吸着熱と言います。よって体が熱くなり汗をかきそうになると、レーヨンを含むヒートテックそのものが暖かくなり、さらに発汗を促進させてしまうことになります。
普段使いでは汗をずっとかいているということは少ないですが、寒暖差が激しい環境下ではヒートテックを着用していると「暑い」と感じて上着などを脱いだけれども、汗が止まらないというような経験をされた方は多いのではないでしょうか?
このようなことからユニクロのヒートテックは汗をかくアクティビティでの使用は控えた方が良いと考えられています
ヒートテックの種類と登山における活用方法
このような機能を理解した上でどのような登山シーンでヒートテックが活用できるか考えてみました。その1つに山小屋やテント泊などをする時のパジャマとして持ち歩くという考え方です。寒い季節の登山では暖かい季節の登山とは異なりビバーグリスクも多いので防寒対策が重要となります。この時汗で濡れたまま停滞すると体がどんどん冷えていくので、ヒートテックが1枚あると良いと考えられます。
僕はバックカントリースキーで必ず1枚乾いたベースレイヤーを装備に加えています。
このように考えると重量が気になります。3種類のヒートテックを比較してみました。
ヒートテックのクルーネックT(九分袖)
重量:142g(Mサイズ)
極暖ヒートテックコットンクルーネックT(九分袖)
重量:195g(Mサイズ)
超極暖ヒートテッククルーネックT(長袖)
重量:292g(Mサイズ)
極暖、超極暖は暖かい分一気に重くなってしまうので、登山用の保温器として持ち歩くのには少し躊躇してしまいそうです。
ヒートテックの裏技的な着用方法
ヒートテックのオフィシャルSNSやニュース記事で、ヒートテックの下にエアリズムを着用することで、汗をかくようなシーンでも快適な行動ができるというリリースがあり、一時期話題になりました。
エアリズムは汗を吸ったら拡散して素早く乾く特徴があります。そして接触冷感によってほてった体を冷やす効果があります。これ1枚だと寒い季節では体が冷えてしまいますが、この上にヒートテックを着用することで相反する機能を相殺するということでした。
実際に着用すると体に吸い付くアンダーウェアが2枚重なっている状態となるため、少し窮屈に感じるということ、また動きづらいと感じてしまいました。しかしながら汗をかいた時の接触冷感とヒートテックによる保温は確かに相反するところがありますが、わざわざ2枚着込んで登山をすることのメリットは個人的にあまり感じないと思いました。
ヒートテックの買い替え時期
ヒートテックは肌に密着させた状態で機能性を発揮します。よって着用し続けることでヨレヨレになってしまうと、肌に触れてないところの機能性が劣るので、ヨレヨレになったら買い替え時期という風にショップ店員の方に案内してもらいました。
昔のヒートテックよりも混紡されているポリエステルの質が上がっているのか、ヨレヨレしづらくなり一度購入すると長い期間活用することができるようになっています。製品タグを見るといつ購入した製品なのかわかるようになっているようなのでチェックしてみると良いと思います。