カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

箱根外輪山トレイル整備体験記

箱根外輪山トレイル整備体験記

7月某日。箱根の自然を守る団体「Save Kintoki」の監修・指導のもと、渋谷区を拠点とするランニングチーム「チキンハート」が箱根外輪山トレイル整備を主催した。

渋谷のランニングチームが何故、箱根外輪山のトレイル整備をするのか

私が所属するチキンハートは、箱根外輪山を3周し、浅間山をピストンする100マイルセルフチャレンジイベント「H3」を年に一度開催している。自分で書いておきながら本当にクレイジーなイベントだが、今年で5回目となり、参加者も100人を超えるイベントに成長した。

H3のゼッケン。全て手作りのセルフイベントだ。
©Takumi Ishiyama

イベントを継続する中でいつも支えてくれているのが、天下の秀峰と言われる金時山の頂上に店舗を構える金太郎茶屋さんだ。普段は8:00から16:00までの営業だが、イベントの際は24時間営業にしていただき、夜通し走り続けるランナーたちを温かく受け止めてくださっている。そんな金太郎茶屋のさんとの縁もあり、昨年8月に1回目のトレイル整備を行い、今回でチームとしては2回目のトレイル整備となった。

ショベルなどの荷物も麓から持参

整備当日は平日にもかかわらず、チームメンバーだけでなく仲間たちも含めて30人もの参加者が集まった。8時半に公時神社に集合し、そこから参加者全員で金時山の頂上へ向かった。当日は非常に天気に恵まれ、時間にして10時から15時の5時間を整備の時間に充てることが出来た。整備には私たちとSave Kintokiの他にも、箱根町役場からも3名参加していただき、一緒に汗水を流しながら作業を行った。

金時山頂上でイントロダクション。当日の整備計画を全体にシェア

5時間かけて整備できたのは、800m。箱根外輪山全体の1.6%だが・・・

今回、整備を行ったのは金時山頂上から乙女峠側に向かって下ってすぐのテクニカルな坂道のエリア。この道をハイカーが歩きやすくなるように、階段を制作しようとなった。ほとんどの参加者が初のトレイル整備ということもあり、最初はSave Kintokiの皆様が作業している姿を見るだけしかできなかったが、徐々に習うより慣れろ精神で全員が積極的に手を動かすようになった。木材を運ぶ人、木の杭や鉄の杭をハンマーで埋め込む人、スコップで土を掘り土嚢を作る人、その土嚢を運搬する人などいつの間にか役割が分かれ、最終的には分業しながら作業を行ったことで、非常にスムーズに整備を行えていたと感じた。

当日の作業の様子

いつも当たり前のように通っていた階段は、作ってみると本当に手のかかる作業だった。

結果的には箱根外輪山1周50kmのうち、大の大人が5時間かけて整備できたのは約800m。全体で考えるとたったの1.6%だった。定量的にみると非常に短いかもしれない。ただ、単純に階段を作るのではなく、ハイカーさんが歩きやすい階段の間隔や角度にしたり、一見邪魔そうに見える木の枝も登山者の動線を考えると手で掴みやすいので残そうであったり、雨が降った時の抜け道を作る意味を知れたりと、脳みそをフル回転しながら整備した時間は非常に有意義だった。また、道が出来上がった瞬間は非常に達成感があり、いつも遊ばせてもらっている山にほんの少しだけお礼が出来たのではないかと勝手に感じている。

体験して感じたこと

今回の整備を行ったからと言って、"山で遊ぶ人は、全員トレイル整備に参加しろ!"

とは口を裂けても言えない。ただ、自分たちが遊んでいる山は"誰か"が保全・維持をしてくれてるということが少しでも多くの人に伝われば、とても嬉しい。

最後に今回ご協力いただいたSave Kintokiや箱根町役場、そして有給を取ってでも参加してくれた仲間たちに感謝の言葉を残して、文を締めくくりたいと思う。

なお、次回は10月開催を検討しているので、記事を見て興味が湧いた人は是非チームのInsatagramにDMを送ってください、お待ちしてます!

チキンハートInstagram:https://www.instagram.com/chickenheartrt/

Editor"s profile

網岡太郎

大阪府茨木市出身。全校生徒100人未満の大阪らしからぬ山と川に囲まれた小学校で育つ。現在は、自然を全身で感じられるトレイルランニングにのめりこんでいる。

Instagram:https://www.instagram.com/taropon223/

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

カテゴリーから探す

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。