
サコッシュにも色々ありますが、登山での安定的な使い心地と、見た目の可愛らしさで、多くの登山者から支持を得ているのが、グラナイトギアのハイカーサチェルではないでしょうか?

このグラナイトギアのサコッシュが何故こんなに人気があるのか?僕が思うに、この絶妙な大きさと細かな機能美による使い勝手によるものだと感じています。
おすすめポイント
- スマホ、財布、地図、行動食・補給食などを入れておけるサコッシュ
- 外側はベルクロテープでの開閉になり、地図の取り出し、収納がラク
- キーチェーンが、ジッパーの直ぐ下に取り付けられているので、家の鍵や車のカギをくっつけておけば、決して無くすことがないので安心
- デザインが優れており、日常使い、ファッションアイコンとしても優れている
商品概要
ブランド | グラナイトギア |
商品名 | ハイカーサチェル |
商品説明 | トレイルを歩く時の良く使うアイテムの収納はもちろんテント場や山小屋で貴重品やアメニティーグッズを持って行動するのにも最適なサイズの他用途に使えるシルナイロン製ポーチです。 |
価格 | ¥4,400(税抜) |
サイズ | 20×17.5×4cm |
重量 | 65g |
素材 | 30Dシルナイロンコーデュラ |
管理人の評価・レビュー
総合評価 | ★★★★☆ |
快適性 | ★★★★★ |
軽量性 | ★★★★★ |
コンパクト性 | ★★★★★ |
コストパフォーマンス | ★★★★☆ |
グラナイトギア ハイカーサチェルの絶妙なサイズ感と収納力

まず登山時のサコッシュとして、このグラナイトギア ハイカーサチェルを使う際に、何を入れるかなんですが、僕の場合はスマホ、財布、地図、行動食・補給食と決まっています。
これらをどのように収納するかもルール化しています。まずは地図です。

僕が使用する地図の多くは昭文社の山と高原地図なのですが、これが外側のポケットにスポッと収まるんです。

そして外側のポケットはベルクロテープでの開閉になるので、地図の取り出し、収納がラクなんです。

メインのポケットにはスマホ、財布、行動食・補給食です。スマホはiPhone Xを縦に収めてもジップが締まります。

メインポケットは中が2つに分かれているので、身体側にはスマホと財布、外側には行動食と補給食と決めて入れるようにしています。


またキーチェーンが、ジッパーの直ぐ下に取り付けられているので、家の鍵や車のカギをくっつけておけば、決して無くすことがないので安心です。
グラナイトギア ハイカーサチェルの機能性

僕はグラナイトギアのハイカーサチェルとタクティカルサチェルの2つを愛用しています。これデザインだけでなく、生地の厚みも異なっています。

ハイカーサチェルが70dシルナイロンを使用しているのに対して、タクティカルサチェルは210dシルナイロンを使用しています。重さの差はほとんど大差ないです。

メインポケットはいづれも一方向でのジップとなっています。以前のタクティカルサチェルはダブルジップで、開閉がどちらからでも出来たのですが、2018年現在では、いづれも同じになっています。

ストラップは取り外しができるようになっているので、取り外すことで、EDC(Everyday Carry:エブリデイキャリー)として、ポーチのように使う事もできます。僕は縦走では、ハイカーサチェルをサコッシュとして使用し、タクティカルサチェルを2日目の行動食を入れてEDCポーチとして利用して、ストラップの脱着のみで、切りかえるというような使い方をしています。

グラナイトギアはサコッシュ以外にも、様々なポーチも発売されていて、多くのギアを愛用していますが、所有感を湧き立てるデザイン性も好きで、ついつい購入してしまうんです。