カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

テクニカ スプリームマックス 軽登山も使えるトレランシューズ

テクニカ スプリームマックス 軽登山も使えるトレランシューズ

テクニカのスプリームマックスというトレランシューズは3年前に初めて購入して、それから買い換えて3足目になります。一番最初にテクニカのシューズとして履いた、思い入れが強いモデルです。

スプリームマックスの特徴

テクニカ スプリームマックス

スプリームマックスは見たとおりにソールが厚く、ロングトレイル用の長い距離を走るためのシューズとして設計されています。クッション性が高い分、足首、膝、股関節、腰と体の負担を軽減してくれるので、長い距離に適応しているんです。

ランニング人口が増えている分、怪我の人口も増えていってる。そんな中、足腰の負担を軽減するミッドソールがある事で怪我の軽減を狙える。テクニカがミッドソールに厚みのあるシューズを作り続けている理由はそこにあるんです。

スプリームマックスのアウトソール

テクニカ スプリームマックスのアウトソール

アウトソールは硬めにできています。そうしてかかとの部分は軽量化を図るためにアウトソールを抜いているんです。アウトソールを全部貼ると重くなっちゃう。だからといってアウトソールを多く抜いちゃうと強度が保たれない。そのバランスが大事で、辛うじてかかと部分は抜いているんです。

テクニカが採用したアウトソール

テクニカ スプリームマックスのアウトソール

あとは硬いことで耐久性を維持しています。これは長い距離を走っても耐えられるようなアウトソールの作りといえると思います。

このシューズの特徴としては全ての路面、例えばぬかるみ、乾いた砂地、砂利道と全てに対応したソールを採用しているんです。僕はアスファルトでも利用してるんですが、アスファルトだと消しゴムみたいに削れていってしまうソールも多いんです。トレイル専用となるとやっぱりグリップが利く事を大事にしているので、アスファルトで走ることはあまり想定していないです。

ただしスプリームマックスのアウトソールは硬くすり減りが少ないので、結果的にアスファルトでも使えちゃう。それでいてトレイル専用に作られているので、トレイルでも耐えられるアウトソールという特徴があります。

軽登山にも使えるテクニカのトレランシューズ

テクニカ スプリームマックス

これだけアウトソールも頑丈でミッドソールが厚くクッション性があるので、軽登山とか、アプローチシューズにも使えるんです。僕はあまり高所登山や急登のところには行かないので、ハイカットのガッチリした、底もがっしり厚く、400,500グラムを超える登山靴を強く必要に感じたことはないんです。

防水性もあるし安心感はあるんだけど、ちょっと登って帰ってくるような、例えば高尾山とか、大山とかぐらいの山であれば、ガッチリした登山靴だと防水であることで足中が蒸れちゃうし、重いし疲れちゃうかなあと感じていて、このシューズを履いて出かけてます。

もしトレランシューズで行って濡れてしまっても、そのうち歩いていれば乾いてくるしと考えると、軽登山ぐらいにいいシューズだと思うんです。仕事柄、トレイルのコース整備や、長い時間、長い日数をかけての作業の時にすごく軽快で楽なので気に入ってます。

テクニカ スプリームマックスのアッパー

履いていて、足下はシッカリしているのに、上はふにゃふにゃ、ぐらぐらしちゃう、そうならないように補強が施されているんです。テクニカの場合はラップフリー構造というのを採用していて、足を常に中心部分に保つように足を包み込む構造が採用されているんです。

足指が結構動くトレランシューズ

テクニカ スプリームマックス

足首周りとつま先部は、締め付けから開放されたエリアになっていて、快適かつ軽量化を図ってるんです。

だからテクニカのトレイルシューズは中で足指が結構動くんですね。よく足幅のワイド値を表す表現として3E,2Eとか国内メーカーは言うんですけど、イタリアではそういう表現はしないので記載はありませんが、目安としては2Eぐらいで、日本人の足型にあっていると言えると思います。

テクニカのトレランシューズの機能

テクニカ スプリームマックス

後ろがフリーだと、走ってるときって、かかとが浮いちゃったりするんだけど形状に特徴があって、しっかりホールドした作りになっているんです。だからフリーで足首の上下運動がしやすい作りながらも、かかとのフィット感も維持している。かかとの高さがあって包み込むような作りなんです。

テクニカローリングシステムについて

テクニカ スプリームマックス

それとテクニカローリングシステムを採用していて、これは後方3分の2はオーバーサイズになっていて地面とコンタクトする部分になってます。前方3分の1は垂直方向へ効率よくエネルギーを伝えるんです。これによって前半部で衝撃吸収とリバウンドをサポートし後半部で流れるような前方へのローリング運動とエネルギー伝達を行うんです。

走っていると基本的には前着地が多くなるんですね。理想的なのは着地のときは山の上りでも下りでも、地面に対して足全体で着地して衝撃を足全体で受け止める事なんですけど、そうはなかなかいかないんですね。

疲れてくるとかかとから最初に着地するヒールストライクになってしまったり、足だけ前に行ってしまって転んでしまったり、下りであれば前につんのめってしまうこともあります。

こういった危険をサポートするのにアウトソールの形状、作り、そして特徴であるラップフリー構造とテクニカローリングシステムがあるんですね。

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。