石割山は正面に富士山を望み、眼下に山中湖の眺望が楽テージャンながらも眺望が豊かな山です。石割山8合目に鎮座する石割神社は、古事記にある天の岩戸の伝説の地として知られている神域です。独特な楽しみ方ができる石割山の魅力と登山ルートの難易度を紹介します。

石割山の登山に適した時期

石割山の頂上は約1400m付近で7月8月は大変暑く、またブヨなどが多いため注意が必要です。登山に適した時期は4月から6月と、紅葉に入る9月後半から12月頃が登山に適した時期となります。

山の名前石割山(いしわりやま)
都道府県山梨県
標高1,412m
天気・アクセスなど石割山の詳細情報

石割山の魅力と見どころ

神秘のパワースポットとして知られる石割神社

神秘のパワースポットとして知られる石割神社

石割山は神秘のパワースポットがある山として知られています。石割神社ではご神体の大岩が割れており、それが所以で石割神社の名がついたとされています。この御神体の大岩の隙間を時計回りに3回周ると運が開けると言われています。この大岩の

大きさは高さ15mで人一人がやっと通れる隙間です。

わずか1時間半ほどで富士山と山中湖の眺望を楽しめる

わずか1時間半ほどで富士山と山中湖の眺望を楽しめる

石割山の登山で人気ナンバーワンのコースが平野バス停から出発するルートです。このルートは緩やかな参道を約40分ほど上ると東屋のある富士見平に到着します。さらに30分ほど進むと巨岩が鎮座する石割神社に到着します。この石割神社から石割山の頂上は急な坂道になっており滑りやすい場所にはロープが張ってあるので登山初心者にも安心です。石割山の頂上からは正面に富士山、眼下に山中湖の絶景が広がります。

様々な登山ルートプランが楽しめる

様々な登山ルートプランが楽しめる

最も人気の平湯バス停から石割山までの登山ルートを初心者向けとするならば中上級者の場合は分岐点を左に折れて太平山ハイキングコースを楽しむこともできます。

分岐点を右に曲がり石割山分岐を過ぎ、山伏峠バス停方面に歩くこともできるし、御正体山まで足を伸ばすこともできます。石割山からは四方に登山道が伸びるため様々な登山プランを組み立てることができます。

初心者にも安心な平野バス停からの登山ルート

コースタイム2時間40分
距離約6.8km
累積標高約499m
難易度★☆☆☆☆

平野バス停から道志方面へ最初はアスファルトを歩いて行きます。石割山ハイキングコース入り口には駐車場とトイレがあります。ここが登山口となっています。

赤い鳥居をくぐると長い階段があり、約40分で東屋のある富士見平に到着します。右には石割の湯からの道が合流する場所でここで多くの登山者がにぎわっています。

富士見平からは緩やかな林道となり約30分歩くと石割神社に到着します。この大岩の間を通り抜けることができるので是非とも3回通って運を開きましょう

神社を後にしてやや急な斜面を登ると石割山山頂に到着します。振り返ると素晴らしい富士山の景色を楽しむことができるでしょう。

もっと歩きたい登山者におすすめ太平山ハイキングコース

コースタイム3時間50分
距離約9.5km
累積標高約726m
難易度★★☆☆☆

石割山に到着したらカヤトの間の道をたどって行くと平尾山に到着します。平尾山にはベンチとテーブルがあるので休憩スポットとして人気があります。

40分ほど進むと太平山に到着します。ここからも雄大な富士山と山中湖の景色が素晴らしいです。

尾根沿いにある飯盛山、長池山を経由して花の都公園に到着したらゴールです。花の都公園バス停から路線バスと周遊バスでスタート地点の平湯バス停までアクセスすることができます。

あなたにおすすめ記事

山旅旅30人隊

週間ランキング

注目の記事

山旅軽量ギア

パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

【2023年12月01日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム