秋田駒ヶ岳への登山口。アクセスはバウ、もしくはマイカー。駒ケ岳八合目には、靴洗い場の形で蛇口があり、飲んでいる登山者もみかけるが水場としてはおすすめできない。
傾山へ至る登山口。アクセスはマイカー、もしくは三重町駅からのタクシーとなる。杉ヶ越登山口からトンネルを過ぎ、砂防ダム前の橋の下(登山口より歩いて5分)あたりに水場あり。
傾山へ至る登山口のひとつ。アクセスはマイカーが基本となり、林道終点近くの駐車スペースに駐める。タクシーの場合は三重町駅から利用できる。
傾山へ至る登山口。官行ルートを利用して山頂に至る。アクセスはマイカーが基本で、タクシー利用の場合は三重町駅より利用できる。
鹿納坊主の名を持つ岩峰が特徴の鹿納山へ続く登山口。アクセスはマイカーが基本となり、10台程駐められる駐車スペースが有る。
五葉岳を始めとした山々へ続く登山口。アクセスはマイカーが基本となり、10台程駐められる駐車場がある。タクシーは高額になりおすすめではないが利用できる。
大分県、宮崎県の境に位置する夏木山に至る登山口。アクセスはマイカーのみとなり、林道終点の駐車スペースに駐める。悪路のため運転には要注意。
熊本の秘境部の山、上福根山へ至る登山口。アクセスはマイカーのみとなり、林道は未舗装なので四駆車でアプローチするのが良い。
上福根山へと続く登山口。アクセスはまいかーが基本となるが、林道は舗装されていないので四駆車でアプローチするのが良い。
祖谷山地の西方に位置する寒峰へ続く登山口。アクセスは阿波池田駅からバスに乗り下瀬バス停下車。マイカーは住吉神社駐車場を利用させてもらう。
西丹沢方面で利用者の多い登山口。アクセスは新松田駅からバスに乗り西丹沢ビジターセンターバス停下車。マイカーの場合はセンターの駐車場かウェルキャンプ西丹沢に駐車する。
檜洞丸へ続く登山口のひとつ。アクセスは新松田駅からバスに乗り箒沢公園橋バス停下車。マイカーの場合は西丹沢ビジターセンター、もしくはウェルキャンプ西丹沢に駐車する。
神奈川の秘境、ユーシン方面へ続く登山口。アクセスは新松田駅からバスに乗り、玄倉バス停下車。マイカーの場合は丹沢湖駐車場に駐める。※林道通行止めが多く要確認。
百名山の一峰、丹沢山に宮ヶ瀬湖方面からアプローチする際の登山口。アクセスは本厚木駅からバスに乗り三叉路バス停下車。マイカーの場合は水の郷駐車場へ。
表丹沢の人気登山口であり、塔ノ岳へと至る。アクセスは渋沢駅からバスに乗り大倉下車。マイカーは戸川公園駐車場に駐める。大倉登山口の秦野ビジターセンターに水場あり。
富士山の眺望が見事な鉄砲木ノ頭へと至る登山口。バスは本数が少ないのでマイカーが良く、山伏トンネル脇に駐める。※車止めがある時もある。
露岩とシャクナゲが魅力の扇山へ続く登山口。アクセスはマイカーが基本で、広い開放的な駐車場があり、バイオトイレや水場あり。
露岩が特徴的で、シャクナゲの群生も見事な扇山へ続く登山口。アクセスはマイカーが基本となるが、駐車場は3台程なので要注意。
分水嶺に位置する白岩山を始めとした山々に続く登山口。アクセスはマイカーが基本となり、スキー場の先にある駐車場に駐める。
九州南部の有名な火山群、霧島連峰へと続く登山口。アクセスはバス、マイカー、タクシーなどが利用できるが、バスは本数が少ないのでマイカーで大浪池駐車場に駐めるのが良い。
山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。