ニッコウキスゲの群生で知られるのが霧降高原。女峰山、赤薙山を始めとした山々へ通じる登山口である。アクセスはバス、マイカー共に利用可能。
大真名子山、小真名子山、女峰山へ通じる登山口。アクセスは日光駅からのバスが基本。マイカーの場合は近隣の駐車場(要確認)に駐める。各所から流れる沢水が水場となっている。
日本最大峠のひとつとして有名な雁坂峠。甲武信ヶ岳へと向かう登山口である。中央線塩山駅からのシーズン運行のバスか、マイカーでアクセス可能。駐車場は20台程度。近くの雁坂小屋に水がある。
甲武信ヶ岳に通じる有名な登山口。紅葉の名所としても知られる。アクセスはJR中央線塩山駅からのバスかタクシー、またマイカーも利用可能。渓谷に流れる川が綺麗なそうなので飲めそうだが、自己責任の上で。
大真名子山にアプローチする際に利用する登山口。バス、マイカー共に利用できるが、最寄りバス停である三本松、また駐車場まで距離がある。登山口に入ってしばらくのところにある志津避難小屋に水場あり。
男体山へ通じる登山口で、中禅寺湖に面している。アクセスは日光駅からのバスか、二荒山神社の駐車場が利用できる。神社の駐車場を利用する際は要確認。二荒山神社中宮祠社務所横の水場以外一切水場なし。
高所に位置する登山口で、北横岳、蓼科山へアプローチできる。アクセスはマイカーが基本で、30台程駐車できる。目の前に売店もあるので、登山の準備に最適。
蓼科山登山口の中で、最も標高の低い場所に位置する。登山口前にバス停があり、5台程だが駐車スペースもある。
蓼科山登山口からゴンドラに乗ると、北側中腹にあたる七合目まで行ける。マイカーでもアクセス可能で、蓼科山へは最も近いコースタイムで登頂できる。
諏訪富士とも呼ばれる名峰、蓼科山へ続く登山口。アクセスは中央線茅野駅からバスに乗り、蓼科山登山口バス停下車(季節運行なので事前に確認を)マイカーの場合は50台程駐められる駐車場がある。
別名、諏訪富士とも呼ばれる蓼科山を北側からアプローチできる登山口。アクセスはバス、もしくはマイカーが基本となる。観光地のため下山後も楽しめる。
北横岳へアプローチする際に人気の登山口。アクセスはバスかマイカーが可能。ロープウェイは季節によってダイヤが変わるので要注意。ロープウェイの山麓駅周辺にも山頂駅にも水場なし。
高山への登山口として知られる地獄茶屋。東武日光駅からバスで1時間ほど、もしくはマイカーで付近の竜頭の滝駐車場までアクセスできる。
鬼怒沼山や尾瀬方面へ向かう際の登山口。アクセスは東武鉄道鬼怒川温泉駅からのバスか、マイカーで40台程の駐車場が利用できる。下山後は付近の温泉がおすすめ。
日光白根山へ続く登山口のひとつ。アクセスはタクシーかマイカーだが、マイカーが無難。登山口には登山者専用の駐車場があり、そちらを利用する。
日光白根山へ続く登山口。アクセスはマイカーが基本となる。駐車場はトンネルの入口(栃木県川)付近にあり、40台程度駐車できる。
日光白根山、男体山等への登山口。温泉地であり、下山後の入浴がおすすめ。アクセスは日光駅から東武バス利用、マイカーの場合は付近に観光者向けの駐車場がある。
日光白根山への登山口。山麓駅まではバス、またはマイカーでアクセス可能。山麓には施設が充実しており、下山後におすすめ。数ヵ所に蛇口あり。シャレー丸沼脇に水道があるが飲用かは不明。
甲武信ヶ岳へ続く登山口。アクセスはバスまたはマイカー利用が基本。バス停は離れているので、マイカーがおすすめ。毛木平から十文字峠へ向かう登山道と並行する沢の源流部付近で水を汲むことが可能。
北奥千丈岳、国師ヶ岳、金峰山へアクセスできる高所の登山口。塩山駅から特急バス利用か、マイカーでアクセスできる。駐車場は混雑必至。シーズン以外は通行止めとなる。大弛峠が最後のトイレ・水場となる。
山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。