日本最高所野天風呂、本沢温泉に続く登山口。アクセスはマイカーが基本で、駐車スペースは20台ほど。ゲート近くにもあるが道は悪い。
北八ヶ岳方面の登山口のひとつ。登山前後の宿泊から日帰り入浴まで、フレキシブルなプランが組める。アクセスはバス、もしくはマイカーが可能。
天狗岳、硫黄岳方面へ向かう際の登山口。知る人ぞ知る人気の登山口であるが、マイカーもしくはタクシーのアクセスに限られ、非常に悪路のため車体を選ぶ。
餓鬼岳方面へ続く登山口。アクセスはマイカーの場合、駐車スペースが20台ある。タクシーの場合は信濃常盤駅、もしくは信濃大町駅より利用できる。
光岳を始めとした南部の山々へ繋がる登山口。現在はマイカーアクセスは道路状況により難しく、徒歩でのアクセスが基本となっている。
五竜岳を目指す際の登山口。遠見駅にはJR大糸線神城駅から徒歩で20分ほどで到着する。マイカーの場合は白馬五竜スキー場駐車場を利用する。
八方尾根の登山口。ゴンドラに乗れば八方池山荘まで上がれる。アクセスはJR大糸線白馬駅からバスかマイカーが利用できる。
北ノ俣岳を目指す際に利用される登山口。アクセスはマイカーが基本となっており、登山口そばに広い駐車スペースがある。
鳳凰小屋に至る登山口。シーズン中はJR中央本線韮崎駅からバスが出ている。マイカーは約100台の駐車場あり。テント場もある。御座石温泉バス停の周辺に水場あり。
中道コース、ドンドコ沢コースの起点。シーズン中はJR中央線韮崎駅からバスが出ており、マイカーアクセスも可能。日帰り入浴、テント泊などもでき、登山とセットで楽しめる。
鳳凰三山へ向かう際の有名な登山口。シーズン中はJR中央線甲府駅からバスが出ており、マイカーでもアクセスが可能。トイレ・売店・テント場などが充実している。
越百山、南駒ヶ岳、空木岳などへ至る登山口。アクセスはマイカーでゲート前の空き地に50台程駐車できる。タクシーは中央本線須原駅から利用可。常駐していないので要予約。
空木岳への登山口。ここまでマイカーで来れる時期もあったが、現在はアクセスが難しい。菅の台に駐車するのが良い。
空木岳などに登る際に利用する登山口。空木岳を目指す場合は駒ヶ池バス停で下車する。マイカーでロープウェイ利用の場合は、菅の台バスセンターに駐車する。
笊ヶ岳、千枚岳に至る登山口。入り口には乗合バスのバス停があり、マイカーの場合は広河原登山口駐車場が離れているがアクセスできる。出合から伝付峠までは一般的な登山道で、峠手前の登山道に水場がある。
鹿島槍ヶ岳へ続く登山口。バス停はなくマイカーでのアクセスが基本となる。駐車場は60台駐車できる。タクシーの場合はJR信濃大町駅からが良い。
立山黒部アルペンルート、長野県側の起点駅。アクセスはマイカー、もしくはJR大糸線信濃大町駅からバスが出ている。扇沢駅有料駐車場に水場あり。
真教寺尾根の標高1,900地点まで上がれる登山口。駐車場はサンメドウズハイランドパーク内を利用する。
県界尾根、真教寺尾根の登山口であり、いずれも赤岳に至る。アクセスはマイカーで駐車スペースがあり、路線バスがJR小海線清里駅から通っている。
横岳へと一直線に至る杣添尾根の登山口。アクセスはマイカーもしくはタクシーだが、夏期は少数の駐車場が満車になりやすい。
山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。