美濃戸口の道を進んだ先にある、美濃戸付近にある山荘。駐車は手前の赤岳山荘などに有料で駐められる。繁忙期は早着がおすすめ。冬期は4WDも難儀する道になる。
南八ヶ岳方面を代表する登山口。JR中央線茅野駅から土日、期間限定のバスを利用、またはマイカー・タクシーでのアクセスが可能。周辺にはお店もあり、登山準備に最適。
クリヤ谷を経由して笠ヶ岳へ至るルートの起点。アクセスはバスの場合、平湯方面、松本方面から中尾高原口バス停下車か、マイカーでアクセスできる。駐車スペースは10台ほど。
焼岳登山口近くにある温泉。入下山前後の宿泊におすすめで、登山も焼岳方面から上高地方面まで楽しめる。冬期は通行止めとなるので事前の情報確認が必要。
燕岳や餓鬼岳へ通じる有名な登山口。登山口からいきなり樹林帯の中にジグザグに切られた登山道を急登。第一ベンチには合戦尾根ルート唯一の水場がある。
蝶ヶ岳へ続く人気の登山口。アクセスはマイカー、もしくはJR大糸線豊科駅からのタクシーとなる。駐車場は70台程度利用できる。
常念岳へ最短で辿り着ける人気コースの登山口。約1km手前に40台程度駐められる駐車スペースがある。冬期は通行止めとなるので期間を確認しておくと良い
雲ノ平、薬師岳などへ富山県側からアプローチする際に利用する拠点。シーズン中は富山地方鉄道、有峰口駅までバスが通り、マイカーも折立駐車場が利用できる。事前に利用可能期間を調べておくと良い
黒部峡谷鉄道の終点。マイカーの場合は宇奈月駅までアクセスでき、350台程の駐車場がある。非常に人気の高いエリアのため、時間には余裕を持って行動したい。
新潟県側から白馬岳方面へアクセス出来る拠点。期間は限られるがJR平岩駅、または糸魚川駅からバスがあり、マイカーアクセスもできる。温泉は北アルプスの見事な絶景がセットで楽しめる。
白馬岳へ至る登山口のひとつ。JR大糸線白馬駅よりバス利用か、現地までマイカーでアクセスができる。ロープウェイで上がった先の栂池自然園に水場あり。
白馬三山縦走、白馬岳登山で人気のある登山口。アクセスはJR大糸線白馬駅からバス利用か、マイカーで駐車できる。シーズン中は混雑必至のため、マイカーで遠方の駐車の場合は、登山口までタクシー利用となる。
木曽駒ヶ岳へ至る登山口のひとつ。アクセスはバスのみとなり、菅の台バスセンターからしらび平行きに乗車、北御所登山口で下車する。清水平に水場あり。
木曽駒ヶ岳へ至る上松Bコースの登山口。マイカーは旧芦島中日キャンプ場に20台程度駐車できる。タクシーはJR中央本線上松駅より。水場は5分くらい歩いたところにあるが、水量が乏しい。
マイカー、タクシーでアクセスできる登山口。タクシーの場合はJR中央本線上松駅から、マイカーはアルプス山荘に10台程駐車可能。五合目金懸小屋付近に水場あり。
福島Aコースの登山口。登山口には20台の駐車スペースがあり、東屋があるので登山準備に丁度良い。木曽駒ヶ岳の8合目に水場あり。
木曽駒ヶ岳へ至る登山口のひとつ。マイカー、バスそれぞれ利用できるが、マイカーの方が登山口手前までアクセスできる。木曽駒ヶ岳の8合目に水場あり。
将棊頭山、その先木曽駒ヶ岳へ至る登山口。付近に5台程度の駐車スペースがある。桂小場登山口から約30分でぶどうの泉(1つ目の水場)あり。
駒ヶ岳ロープウェイの終点駅。アクセスはマイカーで菅の台バス停まで行き、そこからバスでしらび平駅まで移動する。手軽に高所まで上がれるため人気が高く、シーズン中は混雑する。
南アルプス、黒戸尾根へ通じる登山口。アクセスはマイカーもしくはタクシーに限られるが、無料駐車場は100台と余裕がある。
山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。