カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

東京都美術館『吉田博展』1/26~3/28-山好きなら絶対見ておきたい!

東京都美術館『吉田博展』1/26~3/28-山好きなら絶対見ておきたい!

没後70年 吉田博展が1/26から開催。明治、大正、昭和にかけて風景画の第一人者として活躍した吉田博の木版画を一堂に集め、版木や写生帖も展示する。みずみずしく描き出された雄大な自然風景は一見の価値あり!

剱岳の朝

展示会概要

展覧会名没後70年 吉田博展
会期2021年1月26日(火)~3月28日(日)
会場東京都美術館
住所東京都台東区上野公園8−36
休室日月曜日
開室時間9:30~17:30

没後70年 吉田博展の魅力

吉田博
昭和24年 自宅アトリエにて

明治、大正、昭和にかけて風景画の第一人者として活躍した吉田博(1876~1950年)。彼が人生後半の大仕事として取り組んだ木版画の全容を紹介する展覧会を開催する。

福岡県久留米市に生まれた吉田博は、若き日から洋画修業を始めた。当時の日本人としてはまれな、幾度もの海外体験を通じて東西の芸術作法を見つめ、己の技に磨きをかけていった。一貫して風景に取材、自然に飛び込み融合することで体得した自然観と、欧米の専門家をも驚嘆させた高い技術をもって、制作を重ねた。

水彩、油彩の分野で才能を発揮していた吉田博が木版画を本格的に始めたのは49歳。西洋画の微妙な陰影を版画で表現しようという前代未聞の挑戦だった。彼が追い求めたのは版画を使って水の流れや光のうつろいを驚くほど繊細に描くことだった。

本展は、没後70年を記念し、最初期から代表作の木版画を一挙公開するとともに、初公開の版木や写生帖もあわせて展観する。西洋の写実的な表現と日本の伝統的な版画技法を統合し、新しい木版画の創造をめざした画家が到達した一つの答えに迫る。

吉田博とは

吉田博は、明治9(1876)年、久留米市に生まれた。京都で田村宗立に洋画を学び、同地で三宅克己の水彩画に出会う。17歳で上京すると、小山正太郎が主宰する画塾、不同舎に人門し、「絵の鬼」と呼ばれるほど風景写生に明け暮れた。

当時の洋画界は、黒田清輝が率いる白馬会が台頭し、国費でフランスに留学する若者を多く輩出していた。それに反発を感じていた博は、明治32(1899)年9月に自費で友人の画家、中川八郎とアメリカに渡る。デトロイト美術館で作品が激賞されたことをきっかけに次々と二人展を開き、自作を売りながら旅を続け、ヨーロッパ渡航をも果たす。帰国後は、第1回文展にて水彩画(新月)が三等賞となるなど、官展や太平洋画会を舞台に活躍を続けた。博と木版画との出会いは大正9(1920)年、44歳になる年のこと。版元の渡邊庄三郎のもとで(明治神宮の神苑)の下絵を手がけたことがきっかけとなった。

プロローグ

プロローグでは、大正14(1925)年に博が本格的に木版画制作を始めるまでの歩みを、数点の名作から振り返る。

渓流
穂高山

第1章 それはアメリカから始まった

大正12(1923)年9月の関東大震災で、渡邊庄三郎のもとで手がけた木版画の版木は焼け、作品の大半も灰になった。そこで博は、被災した太平洋画会の仲間を救うため、800点もの作品を携えて渡米を決行した。ところが、画友たちの油絵はほとんど売れず、好評だったのは渡邊に託された焼け残りの木版画だった。帰国した博は、すぐさま彫師と摺師を雇い、自らの監督による「私家版」木版の制作に乗り出した。そうして完成させたのが『米国』シリーズである。49歳の再出発だった。

エル・キャピタン

博の視線の先にはいつも、アメリカがあった。初めての渡米は、自身の水彩画がアメリカ人観光客によく売れたという実体験に加え、日本で出会ったデトロイトの実業家にしてコレクター、チャールズ·ラング·フリーアの勧めが後押しした。木版画の販路に想定していたのもアメリカだった。博は生涯、世界における自らの位置を考え、世界で勝負し続けた画家だった。

マタホルン山 夜・マタホルン山

第2章 奇跡の1926年

版木版に着手してからわずか1年後の大正15(1926)年、博は実に41点もの作品を制作し、およそ20年にわたる版画制作のなかでもっとも実り多い年となった。

白馬山頂より 展示期間:1/26~2/28

代表的なシリーズ「日本アルプス十二題」と「瀬戸内海集』では、油彩画と水彩画において培った写実描写と色彩感覚をもって、千変万化する光や大気、湿度までもが豊かに表現されている。博の繊細きわまりない表現は、複雑な色分けや、平均三十数度という入念な摺り重ねにより実現した。

鳥帽子岳の旭日本

「帆船」の連作では同じ版木を用いて色を変える「別摺」の技法により、刻々と移ろう自然の姿が捉えられている。 博は木版画制作を建築家の仕事にたとえ、画家がその全工程をよく知るべきだと考えた。伝統的な浮世絵を超えた、かつてない作品を生みだした背景には、ときに自ら手がけるほどの彫りや摺りへの深い理解があり、また、因習にとらわれがちな職人への厳しい指導があった。

最後に

この記事ではプロローグから第2章までの展示会内容を紹介した。展示会場ではその後、11章、エピローグと吉田博の魅力と、自然と世界の魅力を木版画を通して楽しめる。

後半の作品などはまた別の記事で紹介させて頂く。

吉田博の作品を購入

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

カテゴリーから探す

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。