週末はどの山に行こうかな――。 高嶺の頂や秘境の道で非日常を味わう登山も好きですが、山里の歴史文化を探究するフィールドワーク的な山旅はもっと好きです。登山と“テーマ”を掛け合わせて、超個人的な視点と偏愛で楽しんだ山旅の思い出を、ちょっとずつ綴っていきます。

低い山をつなげて歩く楽しさ

裏高尾の定番トレイル

ビールを飲みながら地図を眺めている時間がとても好きで、山と山をどうつなげて歩こうか、山と街は結べそうか、山から海には行けそうか……と、そんなことばかり考えています。つまり山と山、山と街、山と海の位置関係や地形、距離感と高度差、そしてそれらをつなぐ新旧の道の有無を、地図の中に見出す作業が楽しくて。

これまでに数えきれないほどの低山や古道を歩いているし(これからも歩くけど)、寄り道した集落や、山とセットで楽しんだまち歩きまで含めると、地図はマーキングしたピンでびっしりと埋まってしまいます。それを全体的に俯瞰して眺めたり、ある特定の地域・山域にフォーカスして観察したり……。すると、ちょっとしたコース設計の法則性や、自分の歩き旅の傾向のようなものに気がつくわけです。

いつもの道を歩く“ルーティン”で、自分のOKを確かめていく

裏高尾の定番トレイル 低山縦走

ぼくの場合、日帰りで低山縦走をする時は10時間以内に行動を終えられる15~25kmくらいの距離でコース設計しています。ちょっと山歩きから離れている時のリハビリ登山を兼ねることもあるし、なんらかの目的に向けたトレーニングハイクにすることもあったり。道中の山小屋や下山後の温泉に寄り道することもあれば、ただただ黙々と歩くだけのこともありで。

そんな時のために、気が向いたら足を運ぶマイホームマウンテン、もっと言うと「いつもの道」をいくつか持っておくのが◎です。山の予定がない朝でも、窓の外に青空を認めた途端ギアが入ることもありますよね。そんな時には素直に気持ちに従って、いつものザックにいつもの道具といつもの行動食を入れて、いつもの道を歩くわけです。歩くコースも、歩くペースも、いつもと変わらず。言うなれば、ルーティンです。

これをやりながら気がついたことは、こうしたルーティンによって“いつもの自分”を取り戻している、ということ。いつもと同じことを、いつもと同じようにできているか。その確認作業によって、自分の中にあるスイッチのようなものを確かめているのかもしれません。そして、そういう日はだいたい早朝から行動しているため、夜の寝つきはめちゃめちゃ早い。ちょっとズレた生活のリズムも、これ一発で整ってしまいます。

ああ、ルーティンの効能の大きさたるや。

藤野駅から高尾駅まで、およそ25kmのチューニングハイク

裏高尾の定番トレイル 低山縦走 陣馬山

たとえば東京近郊なら、藤野駅をスタートして高尾駅でゴールする、およそ25kmのミドルトレイルはなかなか好みのトレイルです。その間には人気低山の陣馬山と高尾山があり、それらを繋げる奥高尾縦走路の一区画を縦走します。ここでミソなのはバスは使わずに「駅から駅まで」を歩くということ。これならば電車で完結することができるわけです。

休憩や写真撮影で足を止める時間を含めると、駅から駅までの設定時間は7~8時間というところでしょうか。もちろん健脚のハイカーなら、それ以上の早いペースで歩けるでしょう。たくさんのハイカーとトレイルランナーが共存する、整備の行き届いた歩きやすいコースです。

裏高尾の定番トレイル 低山縦走 陣馬山
裏高尾の定番トレイル 低山縦走 陣馬山

重めのザックを背負って歩くトレーニングコースにも向いているので、アルプスしか行かないという方や夏山縦走する方の調整コースとしても◎です。ハイカーが多く、道はよく踏まれ、道標もしっかりある定番の縦走コースなので、初めて低山縦走に挑戦したい方やいつもより長めの山歩きをしてみたい方にも、もちろんおすすめ

裏高尾の定番トレイル 低山縦走 陣馬山
裏高尾の定番トレイル 低山縦走 陣馬山

しかし、ともすれば「低山だし」と言われてしまう山だとしても、長い時間を山中で過ごせばリスクは高まっていくというもの。登山道の状態、天候の急変、自分の体調と装備の具合などなど、想定外の事態に遭遇してしまう可能性は、レベルの高低に関わらず誰にでも起こりうることです。事前の準備と現地情報の収集は怠らないようにしたいところ。

とはいえ、とらえ方を変えれば、低山縦走は初心者にとってはレベル向上になりますし、中・上級者にとってはオフシーズンのトレーニングにもなります。だから、身近な低山をいくつかつなげて歩きごたえのあるコースを編み、自分の登山の総合力を定着させていくことは、悪くない習慣だと思うのです。継続は力なり。

ぼくも夏山シーズンが近づく前に、重い荷物を背負って低山を歩いています。しかしその度に、まずは重い身体そのものをなんとかしろ、とも思うわけです。今夜も地図をつまみにビールを飲んでしまったので……。

奥高尾縦走路の山々

山の名前都道府県標高天気・アクセスなど
高尾山東京都599m高尾山の詳細情報
小仏城山東京都670m小仏城山の詳細情報
景信山東京都 神奈川県727m景信山の詳細情報
堂所山東京都 神奈川県731m堂所山の詳細情報
陣馬山東京都 神奈川県855m陣馬山の詳細情報
醍醐丸東京都 神奈川県867m醍醐丸の詳細情報
市道山東京都795m市道山の詳細情報
臼杵山東京都842m臼杵山の詳細情報
刈寄山東京都687m刈寄山の詳細情報
今熊山東京都505m今熊山の詳細情報

文と写真:大内 征(低山トラベラー/山旅文筆家)
*

大内 征さんの記事

過去の「テーマで歩く山の旅」、大内征さんの書籍「低山手帖」を以下で紹介しています。気になる方は是非チェックしてみてください。

あなたにおすすめ記事

山旅旅30人隊

週間ランキング

注目の記事

山旅軽量ギア

【返品無料】パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

  • 1位
    DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット
    Amazonで見る
  • 2位
    [SOARHOPE] トレッキングシューズ
    Amazonで見る
  • 3位
    [ザノースフェイス] ベンチャージャケット
    Amazonで見る
  • 4位
    LEEPWEI キャンプ マット
    Amazonで見る
  • 5位
    [ハイテック] ハイキングシューズ HKU11 AORAKI WP
    Amazonで見る
  • 6位
    [Fasshonrida] ワイドパンツ
    Amazonで見る
  • 7位
    [サロモン] バックパック・リュックサック TRAILBLAZER 30
    Amazonで見る
  • 8位
    [ザノースフェイス] ショートパンツ VERSATILE SHORT バーサタイルショーツ
    Amazonで見る
【2023年05月30日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム

  • BEST1
    サロモン トレッキングシューズ ゴアテックス ローカット XA PRO 3D v8
    楽天で見る
  • BEST2
    アークテリクス コーマッククルーネックシャツ メンズ
    楽天で見る
  • BEST3
    ザノースフェイス(THE NORTH FACE) ドーロライトパンツ メンズ
    楽天で見る
  • BEST4
    プロトレック CLIMBER LINE クライマーライン デジタルモデル PRW-35-1AJF メンズ
    楽天で見る
  • BEST5
    THE NORTH FACE レディース サンシェイドフルジップフーディ
    楽天で見る
  • BEST6
    ハイマウント(High MOUNT)広口 1.0L Tritan Renew ウォーターボトル 91631 クリアー
    楽天で見る
  • BEST7
    【SGマーク取得】トレッキングポール アルミ製 収納袋付き
    楽天で見る
  • BEST8
    【 ザ・ノースフェイス NB82136 ナイロンデニムフィールドパンツ 】
    楽天で見る