カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

まだ間に合う! お手軽でも超絶景紅葉が楽しめる紅葉登山3選

まだ間に合う! お手軽でも超絶景紅葉が楽しめる紅葉登山3選

9月中旬から始まる2000m超えの山々の紅葉は終わりましたが、渓谷や里山の社寺を彩る紅葉はこれから。そんな美しい紅葉は見たいけど観光地化された名所の混雑は避けたい…。そんな貴方にとっておきの紅葉スポットをご紹介。超絶景なのに喧騒と無縁、なのに簡単アクセス、そんな場所があるんです。特盛・山盛りの美しい紅葉はこれからです!

お手軽絶景紅葉その1「中荒沢・万年雪と紅葉のスーパーコラボレーションを独占!」

中荒沢・万年雪と紅葉

奥只見は銀山平キャンプ場、その奥に秋まで雪が残る中荒沢の「万年雪」。登山口から約40分ほどの「日本一簡単に行ける万年雪」があります。雪解けが進む8月後半頃には滝が現れ、雪渓周辺は夏でも春の山野草を観察できます。そんな景勝と秋のコラボが美しくない訳が無くご覧のような息を飲む絶景です。

①銀山平キャンプ場→②中荒沢万年雪・本城の滝→③かもしかの湯

紅葉の見頃10月中旬~11月上旬(レポート撮影日2019年10月20日)
標高中荒沢万年雪 984m・銀山平キャンプ 800 m
必要日数日帰り登山
総コースタイム※2時間
距離約2.1km
累積標高約223m
難易度★☆☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
中荒沢・万年雪と紅葉1

遊歩道管理協力金200円を払い、キャンプ場のゲートを進みます。遊歩道入口まで車で5~6分です。

中荒沢・万年雪と紅葉2

キャンプ場の中から既に絶景!

中荒沢・万年雪と紅葉3

素晴らしいキャンプ場です。

中荒沢・万年雪と紅葉4
中荒沢・万年雪と紅葉登山1

遊歩道へのアクセスは舗装されてる箇所もありますが、車高の低い車は注意が必要です。

中荒沢・万年雪と紅葉登山2

遊歩道はせせらぎを傍らに進みます。小学生低学年でも問題ありませんが少々危険箇所も有り。

中荒沢・万年雪と紅葉登山3
中荒沢・万年雪と紅葉登山4
中荒沢・万年雪と紅葉登山5
中荒沢・万年雪と紅葉登山6

30分も登ればこの絶景、ここが標高1000m以下とか信じられません。

中荒沢・万年雪と紅葉登山7

日曜のこの日、ここにいたのは僕だけでしたよ、僕だけ!

下山後のお楽しみ、キャンプ場併設の銀山平温泉「かもしかの湯」

銀山平温泉「かもしかの湯」

絶景独り占めの後は温泉独り占めとか、こんな贅沢な時間はなかなか無いでしょう。

銀山平温泉「かもしかの湯」

アクセス方法

銀山平キャンプ場

紅葉登山のアクセス 銀山平キャンプ場
所在地〒946-0084 新潟県魚沼市宇津野852−19
電話025-795-2448
営業最終日2021年10月31(日)
万年雪遊歩道入場受付8:30~15:00(天候等によって変動・規制あり)退場17:00
万年雪遊歩道管理協力金中学生以上…200円、小学生…100円
注意事項キャンプ場営業終了後でも入山はできますが、ゲートは開かず遊歩道入口までの2.5キロは徒歩となります。ご注意ください。

■関越自動車道小出ICから車で約40分(新潟県道50号 奥只見シルバーライン)または60分(国道352号線 枝折峠) ※新潟県道50号(奥只見シルバーライン)は二輪車の通行不可
■上越新幹線浦佐駅から車で約60分(新潟県道50号 奥只見シルバーライン)
■JR上越線 浦佐駅よりバスで約1時間(季節・曜日運行のため要確認:南越後観光バス 小出・小千谷地区)

お手軽絶景紅葉その2「裏巻機渓谷・(地元の人も知らない)日本屈指の紅葉の景勝地!」

裏巻機渓谷の紅葉

3年前の台風被害により去年7月まで通行止めだった裏巻機渓谷。五十沢キャンプ場の奥に位置しゲートから車で10分弱、五十沢渓谷沿いの片道2.5キロのトレッキングコース。両岸は高さ数100mの絶壁が屏風のようにそそり立ち河床は巨大な岩石が連なります。その岩肌にもみじ・楓・松の樹林が美しい秋の絵を描き上げます。 ほぼ横移動のルートなので危険個所はありますがさほど労することはなく。でもここは新潟屈指、いや、日本屈指の紅葉の景勝地と思うのです。

①五十沢キャンプ場→②みやて小屋

紅葉の見頃10月中旬~11月上旬(レポート撮影日2020年11月1日)
標高みやて小屋 560m・取水口 680 m
必要日数日帰り登山
総コースタイム※2.5時間
距離約5.9km
累積標高約700m
難易度★☆☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
裏巻機渓谷の紅葉1

環境保全協力金 300円を払いキャンプ場奥のゲートへ。裏巻機渓谷登山道まで車で7~8分です。

裏巻機渓谷の紅葉2
裏巻機渓谷の紅葉登山

裏巻機渓谷登山道入口に至るまでも見事な秋の絵です。

裏巻機渓谷の紅葉登山1

みやて小屋の駐車場へ、ここが起点となります。

裏巻機渓谷の紅葉登山2

スタートからいきなり絶景、割石沢

裏巻機渓谷の紅葉登山3
裏巻機渓谷の紅葉登山4
裏巻機渓谷の紅葉登山5
不動滝
裏巻機渓谷の紅葉登山6
裏巻機渓谷の紅葉登山7
夫婦滝
裏巻機渓谷の紅葉登山8
裏巻機渓谷の紅葉登山8
風花滝
裏巻機渓谷の紅葉登山9

トレッキングコース終点の取水口へ。ここから先の登山道は巻機山・牛が岳まで繋がってますが登山スキルの高い上級者向けです。

裏巻機渓谷の紅葉登山10

絶景に囲まれながらのランチタイム、熱々のカップ麺が旨い!

裏巻機渓谷の紅葉登山11
裏巻機渓谷の紅葉登山12
裏巻機渓谷の紅葉登山13

ピストンでも帰路の渓谷は違った表情で魅せてくれます。

裏巻機渓谷の紅葉登山14
裏巻機渓谷の紅葉登山15
裏巻機渓谷の紅葉登山16
裏巻機渓谷の紅葉登山17

アクセス方法

五十沢キャンプ場

裏巻機渓谷の紅葉登山 アクセス 五十沢キャンプ場
所在地〒949-6754 新潟県南魚沼市永松941−39
電話025-774-2142
営業最終日2021年11月30(火)
トレッキングコース入場受付8:30~15:00(天候等によって変動・規制あり)退場17:00
環境保全協力金300円
注意事項 到着の際は、とんがり屋根の「森のきりん館」で受け付けを済ませてから入場。

■関越自動車道 六日町I.Cから約11km、およそ15分。

お手軽絶景紅葉その3「黒瀧山&黒瀧山不動寺 ・南牧の地に麗しの秋の宝石!」

黒瀧山&黒瀧山不動寺 ・南牧の紅葉

群馬県は南牧村、千余年の歴史重ねた黒瀧山不動寺の霊山。そこは展望良い観音岩、九十九谷の岩壁、馬ノ背渡り、鷹ノ巣山の絶壁。規模は小さいながら山の魅力と程ほどのリスクが凝縮された盆栽の趣き。何より不動寺の歴史が醸す本物の重み&晩秋の輝きの重なりに感嘆します。群馬の秘境、限界集落と言われる南牧の地に麗しの秋の宝石が。

①黒瀧山 駐車場→②観音岩→③鷹の巣山→④不動の滝

紅葉の見頃10月下旬-11月下旬(レポート撮影日時2020年11月22日)
必要日数日帰り登山
総コースタイム※3時間
距離約4.3 km
累積標高約533m
難易度★★★☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前黒瀧山
都道府県群馬県
標高870m
天気・アクセスなど黒瀧山の詳細情報
黒瀧山&黒瀧山不動寺 ・南牧の紅葉1
黒瀧山&黒瀧山不動寺 ・南牧の紅葉2
黒瀧山&黒瀧山不動寺 ・南牧の紅葉3
黒瀧山&黒瀧山不動寺 ・南牧の紅葉4
黒瀧山&黒瀧山不動寺 ・南牧の紅葉5
黒瀧山&黒瀧山不動寺 ・南牧の紅葉登山

艶やかな紅葉と歴史のコラボを頂いた後はお寺の管理錬脇より登山開始です。

馬ノ背の岩稜帯

歩き始めて間もなく岩稜帯の分岐、左右がスパっと堕ちた馬ノ背の岩稜帯にビビりますがここは手すりと鎖をつたって歩む限り危険はありません。

馬ノ背の岩稜帯

眼前にそそり立つ梯子は登りはともかくトップが超怖い、黒瀧山一番の難所でしょう。

馬ノ背の岩稜帯
馬ノ背の岩稜帯と鎖場

ここさえクリアすればあとは普通のスリルです。

観音岩と見晴台(御嶽神社)までの登山道

お寺周囲より上はすっかり葉が落ちてました。全山の見頃は一週前でしたね。

観音岩と見晴台(御嶽神社)

西上州の山々を360度見渡せる観音岩と見晴台(御嶽神社)

九十九谷の岩壁

山頂を下ると次に現れるのがこの岩壁、何故かロープも鎖もありません。九十九谷の岩壁を横に眺めながらバランス取りつつ進みます。

九十九谷の岩壁
九十九谷の岩壁の到達地点

これで難所はオールクリア。達成感と共に頂く青空ランチは旨い、ほんと旨い!

登山終わり里山に降りて田園風景中を歩む1
登山終わり里山に降りて田園風景中を歩む2
登山終わり里山に降りて田園風景中を歩む3
登山終わり里山に降りて田園風景中を歩む4
登山終わり里山に降りて田園風景中を歩む5

里山に降りて田園風景の中を歩んだ後は少し登り返して不動寺に戻ります。

不動寺
不動寺

アクセス方法

黒瀧山不動寺

黒瀧山不動寺
所在地群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1
電話0274-87-3037
開門時間08:00~16:00

■上信越自動車道下仁田ICより下仁田の信号を左に曲がり、国道45号を経て約30分。
■上信電鉄下仁田駅からタクシーにより約20分。

肌寒くなる季節の紅葉登山で便利なアイテム

保温力が凄い登山用ボトル『HEXARボトル』

10度を下回る気温化での休憩には暖かな飲み物、湯沸かししなくとも時短で食事をすることは大事な心がけです。そんな10月の紅葉登山におすすめなのがHEXARボトル。

保温ボトルの公表スペック測定条件は室温20度、湯温95±1度スタートで6時間後が消費者庁の定めた決まり事。HEXARボトル600mlの公表スペックは6時間後80度なので、厳寒の雪山でもそれを上回る数値。アツアツのお湯をいつでも手に入れることができる安心感は素晴らしいのひとこと!

軽量で安価!チェーンアイゼンからスタートした安心のブランド『snowline チェーンセンプロ』

11本爪のチェーンアイゼン。爪数は前8本、かかと3本(サイズSは前6本、かかと2本)。傾斜面のトラバースでチェーンセンの横づれを防ぐベルクロストラップ付きです。10月も後半になると標高が高い日陰になる斜面では雪や氷で滑りやすくなっている場所があります。

格安&コンパクト手袋

手袋がちょっとした拍子で濡れてしまった際、9月以降の寒い時期はリスクとなります。日帰りの場合は乾かすのもこんなになりますので、変えの手袋はジップロックに入れて持ち歩くようにしています。そんなエマージェンシー的な役割のグローブとしておすすめなのが伸縮する軍手です。カラーも豊富なので目に入りやすい色を選ぶのをおすすめします。

山から普段遣いまで『Highland 2000 メリノウール ニット帽』

創業以来100年の歴史と伝統を誇る英国の老舗ニットメーカーで、多くのデッドエアを作り出すから非常に暖かく過ごせます。肌へのチクチク感もなく快適な着用が特徴の1つです。耳が冷たくなってもニット帽があれば、耳を隠すことができるのでランチを絡めた日帰り登山ではおすすめです。

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。