登山で使用するアウターは、主に
- 雨や雪を防いで濡れから体を守る
- 風を防いで寒さから体を守る
という目的のために着用します。
春夏秋の3シーズンでは雪の降る可能性は低いので、雨と風から身を守るためのレインジャケットがアウターとなります。
冬は雪の降る可能性が高くなり冷たい風に体が叩かれる可能性が高まるため、雪と冷たい風から身を守るためのハードシェルがアウターとなります。
目次
- 1 登山におけるアウターの選び方
- 2 おすすめのアウターをメーカー別で紹介
- 2.1 透湿性に優れた軽量なレインジャケット−パタゴニア『ストーム10ジャケット』
- 2.2 雪山登山におすすめのゴアテックス製ハードシェル−パタゴニア『トリオレットジャケット』
- 2.3 汎用性に優れたゴアテックスレインジャケット−アークテリクス『ベータジャケット』
- 2.4 圧倒的な安心感のある雪山登山向けハードシェル− アークテリクス『アルファSVジャケット』
- 2.5 しなやかな着心地が特徴のゴアテックス製ジャケット−ザ・ノースフェイス『オールマウンテンジャケット』
- 2.6 軽くて安い代表的なレインジャケット−モンベル『ストームクルーザージャケット』
- 2.7 より軽量でコンパクトになるゴアテックス製レインジャケット−モンベル『トレントフライヤージャケット』
- 2.8 軽くて心地よいレインジャケット-ノローナ『ビティホーン ドライ1 ジャケット』
- 2.9 雪山登山のフラッグシップモデル−ノローナ『ロフォテン ゴアテックス プロ ジャケット』
登山におけるアウターの選び方
登山におけるアウターの選び方は、以下の点を考える必要があります。
- アウターを着用するときの環境
- アウターの持つ機能性
これらを踏まえてアウターの選び方を紹介します。
アウターを着用するときの環境


登山におけるアウターは、気温・風の強さ・雨なのか雪なのか、この3点を考えて選ぶようにしましょう。
森林限界を超えない2000メートル以内の山では、樹林帯を歩くシーンが多くなるため、強い風に当たる可能性が低く体感温度が安定していることが多いです。
森林限界を超える標高が2500メートル〜3000メートル級の山では、風は強くなり冷たい風に体が叩かれる可能性が高くなります。風速1mで1度体感温度が下がるので、風の強さというのはアウター選びには重要な指標です。
アウターの持つ機能性


登山で使用するアウターは防水透湿素材という、雨を遮断し、アウター内の湿気を外に排出する働きのある素材を使用したものが大半です。
代表的なものにゴアテックス素材があります。


ゴアテックス製の防水透湿素材の種類
※横スクロールで表がスクロールできます。テクノロジー名 | ゴアテックスプロ | ゴアテックスファブリクス | ゴアテックスアクティブ | ゴアテックスパックライト | シェイクドライ |
---|---|---|---|---|---|
構造 | 3層構造 | 3層構造 | 3層構造 | 2.5層構造 | 2層構造 |
裏地 | マイクログリッドバッカー | マイクログリッドバッカー/トリコットバッカー/C-KNITバッカー | 薄い素材を使用 | コーティング | フィルム |
使用シーン | 冬山登山、スキー | ALLシーズン | 夏山登山、トレイルランニング | 3シーズン登山 | トレイルランニング |
特徴 | 軽量性に優れている | 価格抑えめ、C-KNITバッカーの方が高価 | 透湿性に優れている | 軽量でしなやか | 表にゴアテックスメンブレン |
防水能力は耐水圧で数値化でき、透湿性も数字で表すことができます。以下の表は、ゴアテックスを含めた防水透湿素材のスペック表です。
ゴアテックスを含めた主要な防水透湿素材の比較表
※横スクロールで表がスクロールできます。生地 | ゴアテックス | パーテックスシールド | パーテックスシールド・プロ | パーテックスシールド・エア | eVent | ネオシェル | Kamleika | ドライテック(R) | エバーブレス(R) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
透湿性(独自調べ) | 4,800 | 3,600 | 9,450 | 10,000(公表値) | 6,420 | 9,800 | 20,000(公表値) | 8,000~20,000(公表値) | — |
耐水圧(独自調べ) | 20,000~ | 20,000(公表値) | 20,000(公表値) | 10,000以上(公表値) | 14,000 | 5,000~20,000(公表値) | 20,000(公表値) | 20,000㎜以上 | 20,000㎜以上 |
メーカー | 素材メーカー | 素材メーカー | 素材メーカー | 素材メーカー | 素材メーカー | 素材メーカー | OMM | モンベル | ファイントラック |
ゴアテックスを含めたメーカーオリジナル防水透湿素材の比較表
※横スクロールで表がスクロールできます。防水透湿素材 | ゴアテックス3レイヤー | ゴアテックス2レイヤー | H2No | ドライテック | エバーブレス | FUTURE LIGHT | Hyvent | TYPHON 50000 | ベルグテック | ブリザテック |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | — | — | パタゴニア | モンベル | ファイントラック | ザ・ノース・フェイス | ザ・ノース・フェイス | ミレー | ミズノ | 東レ |
耐水圧 | 45,000mm以上 | 30,000mm以上 | 20,000mm | 25,000mm | 20,000mm | 非公開 | 非公開 | 20,000mm | 30,000mm以上 | 10,000mm |
透湿性能(/㎡・24hrs) | 13,500g以上 | 15,000g | 非公開 | 15,000g | 10,000g | 非公開 | 非公開 | 50,000g | 16,000g | 7,500g |
夏の低い登山でレインジャケットを着用すると汗をかいてしまうので、このようなシーンでは透湿性に優れたレインジャケットがおすすめです。
高所登山で冷たい雨、風、雪に叩かれる可能性が高い場合は、3層構造のゴアテックスジャケットがおすすめです。
おすすめのアウターをメーカー別で紹介
ここからは3シーズン向けのアウターと雪山登山向けのアウターをメーカー別で紹介していきます。
透湿性に優れた軽量なレインジャケット−パタゴニア『ストーム10ジャケット』

パタゴニアのオリジナルメンブレンH2NOを使用した透湿性に優れたレインジャケットです。ヘルメットの上からフードをかぶることができ、チェストポケットとハンドウォーマーポケットが付いて、わずか235gと軽量で持ち運びがしやすいアウターです。
雪山登山におすすめのゴアテックス製ハードシェル−パタゴニア『トリオレットジャケット』

ゴアテックス製のハードシェルで高所における雪山、登山、バックカントリースキーなどの様々なアクティビティに対応するアウターです。ピットジップは大きな開口部を備え通気性に優れています。またヘルメットの上からかぶることができるフードや内側に施された、大きなポケット、便利なチェストポケットが付いていて使いやすいハードシェルです。
汎用性に優れたゴアテックスレインジャケット−アークテリクス『ベータジャケット』

わずか300gと軽量で立体裁断による体にフィットした動きやすさが特徴のアウターです。裏地にはシーニットバッカーを採用しているため、汗をかいてもサラサラとして、高い透湿性もあるため心地よく着用し続けられるレインジャケットです。

圧倒的な安心感のある雪山登山向けハードシェル− アークテリクス『アルファSVジャケット』

アークテリクスのハードシェルの中でも厳しいアルパイン条件向けに開発された高性能なアウターです。わずか485gながら優れた耐候性と耐久性を兼ね備えたハードシェルです。ゴアテックスプロを採用しており、マイクログリッドバッカーによる着心地の良さ、ヘルメット対応のストームフード、通気性に優れたピットチップ、動きやすい立体構造など、全てにおいて考えつくされたアウターに仕上がっています。

しなやかな着心地が特徴のゴアテックス製ジャケット−ザ・ノースフェイス『オールマウンテンジャケット』

ゴアテックス3層構造のオールマウンテンジャケットはシーニットバッカーによる着心地の良さが特徴で、さらに通気性を確保するためのビットジップやダブルジッパー構造等、様々なシーンと標高の山で活用できるアウターです。フィット感に優れた特徴を備え、雨の侵入を防いだデザインに仕上がっています。雪山にも対応した安心感に優れたアウターです。

軽くて安い代表的なレインジャケット−モンベル『ストームクルーザージャケット』

ゴアテックスのシーニットバッカーテクノロジーを採用した無駄を省いた軽量なレインジャケットです。ゴアテックス製のアウターで20,000円台前半で購入できるモデルは珍しく、多くの登山者に愛用されているレインジャケットです。
より軽量でコンパクトになるゴアテックス製レインジャケット−モンベル『トレントフライヤージャケット』

わずか194gでトレイルランニングからファストハイクまで使用できるゴアテックスパックライトプラスを採用したレインジャケットです。装備の軽量化にインパクトを及ぼすアウターです。
軽くて心地よいレインジャケット-ノローナ『ビティホーン ドライ1 ジャケット』

登山、ハイキングやトレイルランニングと様々なアクティビティで軽く風通しの良い柔らかな着心地を体感できる動きやすいレインジャケットです。特徴は軽量でありながら脇下にベンチレーションを配しているため、通気性に優れ夏山登山の縦走などにも活躍します。

雪山登山のフラッグシップモデル−ノローナ『ロフォテン ゴアテックス プロ ジャケット』

ゴアテックス製品の中でもハードシェルに強いブランドとしてノローナは知られており、使い勝手の良さと耐候性に優れたデザインが特徴です。チェストポケットの横に配置されたベンチレーション兼素早くビーコンを取り出せるアクセスホールなど、リスクの多い雪山で使いやすいアウターです。バックカントリースキー以外にも雪山登山での使い勝手も良く、高価ながらもリスクヘッジに優れた機能性を備えたデザインが特徴です。
