これから登山を始めようと考えている方で、寒い季節のハイキングなどにユニクロのヒートテックなどのアンダーウェアを着用している方が多いようです。
確かに運動が少なく発汗がほとんどない、キャンプや街着としては大変重宝するアンダーウェアですが、登山でも行動着としてはヒートテックは着用をしない方が良いと考えられます。
今回はその理由について紹介をしていきます。
ユニクロのヒートテックの種類

ユニクロのヒートテックは暖かさと素材で4種類の中から選ぶことができます。
スタンダードなヒートテックに対し、ヒートテックエクストラウォーム、ヒートテックウルトラウォームという順に暖かなアンダーウェアとなります。
それぞれの素材は以下の通りです。
- ヒートテック…39%ポリエステル,32%アクリル,21%レーヨン,8%ポリウレタン
- ヒートテックコットン…52%綿,34%アクリル,7%レーヨン,7%ポリウレタン
- ヒートテックエクストラウォーム…50%アクリル,33%レーヨン,13%ポリエステル,4%ポリウレタン
- ヒートテックウルトラウォーム…41%アクリル,32%ポリエステル,20%レーヨン,7%ポリウレタン/ウエスト部分:84%ナイロン,16%ポリウレタン

4種類のヒートテックに共通しているのが、レーヨンという素材が混紡されていることです。このレーヨンが登山での使用に不向きなのです。
レーヨンが登山のベースレイヤーに適さない理由

水は水蒸気になる時に周りにある熱を奪います。 これを気化熱と言って夏のひんやりグッズは乾きが早い素材と構造を利用して気化熱を生じさせ冷涼感を生み出しています。

対して水蒸気が水に変わる時には熱を作ります。これを吸着熱とか凝縮熱と言って多くの水分を含むことができる素材を利用して吸着熱を生み出しています。
レーヨン素材による発熱の仕組み
- 人は常に目に見えない水蒸気を発散させています。
- この水蒸気を吸湿性のある素材が吸収します
- 素材に溜まった水蒸気が水分に変わることで吸着熱が発生します
- 吸着熱が発生すると体は暖かく感じます。
このようにたくさん水を含むことができる素材であるということは、長い時間熱を生み出すことができるということになります。そしてレーヨンはたくさん水分を含むことができる繊維なので吸着熱をたくさん生み出すことができます。
運動中汗をかくときは、発汗量を抑えるために体を冷やしたいのですが、ヒートテックは逆に吸着熱によって温かくなってしまうので発汗を促してしまいます。このことからも登山だけでなく汗をかく運動用ウェアとしては使用を控えるべきです。
また当然ですが繊維には保水できる量が決まっていて、量を超えてしまうと飽和状態になり、ビチョビチョの状態になってしまいます。この結果、気化熱が発生し続け体を冷やす原因に直結します。吸湿性・吸水性が高いレーヨンは吸着熱を作りやすい素材である一方乾きにくい素材であるとも言えます。
登山では運動量が高くなるため水蒸気の発散、発汗量が多くなることが考えられます。蓄えた汗が乾くスピードより、発汗する汗の量が上回ると飽和状態となり、レーヨンを混紡したヒートテックは寒い季節の登山用行動着として活用することはリスクです。
ヒートテックやワークマンのアンダーウェアは登山で上手に使えば武器になる
汗をかくことがない運動量が少ないハイキングやキャンプ、行動が止まる山小屋やテント場での休憩着としては体を温かくするレーヨン混紡のウェアは大活躍するベースレイヤーであると考えられます。
しかも価格が安くどこでも手に入れることができます。
このように素材の特徴と、熱が奪われる仕組みと、 熱が生じる仕組みを知っておくと、登山ウェアを選ぶときに他力本願ではなく自分の力で選別することができます。
▼ベースレイヤーの基本がわかる記事