
登山でスマホという道具は、必須装備の1つになっている。登山口までの移動、登山中の写真撮影、登山後の温泉探しや、旨いもの巡り。仲間や友人、家族へ登山中の安否を伝える道具として・・・と様々な機能を果たす。
スマホはこのような機能を果たすから登山中に、また移動中に充電が切れたときのことは考えておきたい。そこで今回は山旅旅編集部で、おすすめのモバイルバッテリーを紹介する。
モバイルバッテリーで重視するポイントは3点。コンパクト性と重量とバッテリー容量。まずはじめに考えて起きたいのがバッテリー容量。次に重量で、重量が軽ければおおよそコンパクトになってくる。
目次
iPhoneの内蔵バッテリーリスト
まずは自分のスマホがどれだけの内蔵バッテリーの容量をもっているかを知ることからはじめる。iPhoneで調べてみると以下のようになっている。
モデル名 | バッテリー容量 |
---|---|
iPhone12 mini | 2,227mAh |
iPhone12 Pro | 3,687mAh |
iPhone12 | 2,815mAh |
iPhone SE(第2世代) | 1,821mAh |
iPhone11 Pro Max | 3,969mAh |
iPhone11 Pro | 3,046mAh |
iPhone11 | 3,110mAh |
iPhone XR | 2,942mAh |
iPhone XS | 2,658mAh |
iPhone XS Max | 3,174mAh |
iPhone X | 2,716mAh |
iPhone 8 | 1,821mAh |
iPhone 8 Plus | 2,691mAh |
iPhone 7 | 1,960mAh |
iPhone 7 Plus | 2,900mAh |
iPhone SE | 1,624mAh |
iphone 6s | 1,715mAh |
iPhone 6s Plus | 2,750mAh |
iPhone 6 | 1,810mAh |
iPhone 6 Plus | 2,915mAh |
iPhone 5s | 1,560mAh |
iPhone 5c | 1,510mAh |
iPhone 5 | 1,440mAh |
iPhone 4S | 1,432mAh |
iPhone 4 | 1,420mAh |
比較をしてみると、画面サイズが大きい方がバッテリー容量が大きいことがわかる。自分のスマホのバッテリー容量がわかったら、次にどれだけの容量のモバイルバッテリーを購入すればフル充電を行えるかをチェックする。
モバイルバッテリーの考え方
ここで注意が必要なのは、充電時も電力は消費されるため、モバイルバッテリー容量の6~70%ほどで見積もっておくと良い。例えば3,000mAhの容量ならば2,100mAh程度が実際に利用できる容量となる。また、スマホのバッテリーもモバイルバッテリーも繰り返し使うことで、バッテリーは少しづつ劣化していき、容量は減少していく。感覚で「短いな」と感じるほどになったら、再購入を検討する。
登山におすすめモバイルバッテリー
Anker PowerCore+ mini

メーカー | Anker |
商品名 | PowerCore+ mini |
容量 | 3,350mAh |
重量 | 約80g |
サイズ | 約9.5 x 2.3 x 2.3cm |
- おすすめポイント①形状がスティックタイプであるところ。ポケットに入れても嵩張りづらく、トレイルランに出かける場合は前面のポケットにスマホと一緒に充電しながら仕舞っておける。
- おすすめポイント②アンカー独自技術のPowerIQテクノロジーが実現するフルスピード充電が可能な点。接続すると自動で最適な充電方法に切り替わるという優れもの。おおよそ3~4時間で満タン充電が可能。
- おすすめポイント③カラーはブラック以外に、ゴールド、シルバー、ピンク、ブルーとあり、男性にも女性にも使いやすいカラー展開となっている。
MOXNICE モバイルバッテリー ケーブル内蔵

メーカー | MOXNICE |
商品名 | モバイルバッテリー ケーブル内蔵 |
容量 | 10000mah |
重量 | 290g |
サイズ | 19×10.6×3.7 cm |
- おすすめポイント①とにかく薄いという点。大きさで例えるならばトランプのような大きさ。角には丸みがあるのも特徴。
- おすすめポイント②ケーブルが内臓されており、ケーブルを忘れて充電が出来ないという心配が軽減される。またただでさえ、登山の道具がごちゃごちゃしている中、ケーブルがどこかにいってしまったという心配も少ない。またケーブルを使えば2台同時に充電も可能。
- おすすめポイント③1グラムあたりの充電容量が優秀。150グラムという重さではあるが、8,000mAhという充電容量は重さに対してのパフォーマンスが高い。
Anker PowerCore 10000

メーカー | Anker |
商品名 | モバイルバッテリー ケーブル内蔵 |
容量 | 10,000mAh |
重量 | 約180g |
サイズ | 約6×9.2×2.2cm |
- おすすめポイント①上記で紹介したモバイルバッテリーの中ではサイズは大きいものの、世の中にあるモバイルバッテリーの中では、10,000mAhという容量の中では世界最小、最軽量をうたうサイズ感。縦走登山などで複数回の充電が必要と言う場合には、これくらいの容量のモバイルバッテリーが安心。
- おすすめポイント②以前はブラックのみだったが、最近はビビットな青や赤、そして白が展開されている。登山道具の中で視認しやすい。
Anker PowerCore Fusion 5000

メーカー | Anker |
商品名 | PowerCore Fusion 5000 |
容量 | 5,000mAh |
重量 | 約189g |
サイズ | 約7×7.2×3.1cm |
- おすすめポイント①1台で2役こなすところ。モバイルバッテリーとしてはもちろん、折りたたみのコンセントプラグが付いているので、充電器としても機能する。登山終わりの温泉施設などで充電するには最適な作りといえる。
- おすすめポイント②2ポートのUSBが付いているので、仲間が困ったときにも一緒に使える。

以上、アンカー製品が多いがそれだけ優秀なモバイル充電器を世に送り出しているという印象を感じる。ちなみに個人的にはAnker PowerCore 10000を使用しており、縦走登山などで大変重宝している。トレイルランにはちょっと嵩張るのでより軽量なものの購入を検討している。