越前岳(愛鷹山)は愛鷹連邦の最高峰で日本200名山に数えられている1,504mの山です。どの登山口から登っても日帰り登山が可能で、周回コースを楽しむことも可能です。今回はこの越前岳の魅力と主要な3つの登山コースを紹介します。
越前岳の特徴・魅力
山名 | 愛鷹山(あしたかやま)/越前岳(えちぜんだけ) |
場所 | 静岡県 |
標高 | 1,504m |
天気・アクセスなど | 愛鷹山の詳細情報 |
目の前に迫る富士山の景色を楽しめる
越前岳は愛鷹連峰の最高峰で富士山の南に位置する山です。愛鷹連邦の中でも北に位置するため富士山との距離は直線距離で約15kmと非常に近い距離にあり大きな富士山を眺めることができます。子供を楽しませるための登山として人気の山で、涼しい季節になるとファミリー登山を楽しむ人も多く見かけます。富士山の南側にあるので、宝永火口と宝永山の迫力ある景色を見ることができます。表富士ならではの景色です。
一年中四季折々の景色を楽しめる
夏は新緑、春は高山植物、秋は紅葉、冬は雪景色と一年中登山を楽しめ、四季折々の景色を楽しませてくれます。富士山の観光ついでに登ることもできるので、観光プランにとり入れるのもおすすめです。ちかくには富士山こどもの国、サファリパーク、キャンプ場などの施設が多く点在します。
越前岳(愛鷹山)の主要登山コース3選
越前岳の登山を楽しむ際に利用する登山口は2つあり、ひとつは十里木バス停で、もう1つは山神社駐車場です。山神社駐車場はピストンか周回コースを選ぶことができて、距離は長くなりますが黒岳に立ち寄ることもできます。
※横スクロールで表がスクロールできます。ルート | 十里木バス停からのピストン登山 | 山神社駐車場からピストン登山 | 山神社駐車場から呼子岳経由の周回コース |
---|---|---|---|
総コースタイム | 4時間35分 | 5時間40分 | 6時間10分 |
距離 | 約5.8㎞ | 約8㎞ | 約10㎞ |
累積標高 | 660m | 978m | 1039m |
【初心者登山におすすめ】振り返れば富士山の眺めを満喫できる十里木コース
総距離 | 約5.8㎞ |
累積標高差 | 660m |
コースタイム | 4時間35分 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
登山口にある十里高原駐車場は約20台ほど無料駐車スペースがありトイレもあります。トイレの脇には靴の洗い場もあり登山後に靴の汚れを落とすことができ便利です。
このコースは振り返れば富士山の大きく雄大な景色を楽しめる登山道で、最も早く越前岳頂上に到着することができます。
初めは十里木高原展望台まで向かいます。ここまでは長い階段が続き、20分ほどで展望台に到着します。展望台からは早速富士山の眺めを堪能できます。
次に向かう馬の背までは約40分です。馬の背にはテーブルと椅子があり休憩ポイントとしてもおすすめです。この場所からも富士山の展望がとてもよく景色を楽しむ登山者の感嘆する声が聞こえてきます。
馬の背から越前岳頂上までは約1時間45分です。途中勢子辻分岐があり、分岐から頂上までは約10分ほどです。越前岳山頂からは鋸岳方面のギザギザした尾根や目の前に迫る富士山の景色を堪能することができます。
黒岳も一緒に楽しめる-山神社駐車場からピストン登山
総距離 | 約8㎞ |
累積標高差 | 978m |
コースタイム | 5時間40分 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
愛鷹連邦の最高峰越前岳の北東に位置する黒岳を経由して登山を楽しむコースです。越前岳に到着した後、南側に下山をして呼子岳に向かって周回コースをとるかピストン登山にするかでコースタイムで約30分違いがあります。
このコースで利用する山神社駐車場は35台の無料駐車場があり、トイレが併設されています。
山神社駐車場から愛鷹山荘に向かいます。山荘という名前がついていますが水場はありません。トイレはあります。
愛鷹山荘から富士見峠に向かい分岐点を右に行くと黒岳です。黒岳に登る登山道には自然杉群落があり樹齢300から400年以上の自然杉を見ることができます。
黒岳の頂上を踏んだ後は富士見峠に戻り鋸岳展望台〜富士見台を経由し越前岳に向かいます。途中木々の間から富士山の景色を楽しむことができます。
富士見台は木々が伐採されていて富士山の景色が良いポイントです。登山道の途中には崖があるので足元に注意して進みましょう。
周回コースで様々な景色を楽しむ-山神社駐車場から呼子岳経由の周回コース
総距離 | 約10㎞ |
累積標高差 | 1039m |
コースタイム | 6時間10分 |
難易度 | ★★★☆☆ |
越前岳頂上から南側に下山し呼子岳に向かいます。約40分ほどで呼子岳に到着し、徐々に富士山が見えなくなります。呼子岳から割右峠を経由し川沿いに歩いて山神社駐車場に向かいます。登山道途中には不安定な梯子や、ガレ場が多くあり険しい登山道となります。