
美ヶ原は、八ヶ岳中信高原国定公園の北端に位置し、当初は放牧場として開かれた。現在は観光地として開発され、標高2000mの台地は北アルプスを間近に八ヶ岳連峰、浅間山などの展望が良く、遊歩道が整備されて観光客で賑う。今回おすすめの美ヶ原登山は、初心者~中級者が楽しめる難易度別ルート紹介。
目次
美ヶ原高原の概要・気温について
美ヶ原高原は長野県の松本市、上田市、長和町にまたがる高原で、日本百名山に選定されており、最高地点は標高2,034mの王ヶ頭。気温は最も低い月で2月の-21度を記録する。最も気温が高い月は8月で最高気温は14.2度と過ごしやすい気候だ。
山域 | 八ヶ岳 |
都道府県 | 長野県 |
標高 | 2,531m |
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -5.2 | -4 | -0.3 | 8.7 | 14.3 | 14.8 | 21.2 | 20.7 | 15.7 | 9.5 | 4.9 | -2.1 |
最低気温 | -15.3 | -16.2 | -10.9 | -4.7 | 1.1 | 6.3 | 10.8 | 11.7 | 7.6 | -1 | -6.5 | -12 |
美ヶ原高原の登山が人気の理由

美ヶ原はその名のとおり、どこまでも広がる空と、高原をかける涼しい風を感じながらトレッキングを楽しむことができる。高原登山の良いところを全て網羅した景色を堪能できる。
【初心者におすすめ!】高原美術館から自然保護センターへの登山ルート
①美ヶ原高原美術館→②美しの塔→③塩くれ場→④美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル→⑤王ヶ鼻の石像群→⑥美ケ原自然保護センター
必要日数 | 日帰り登山 |
片道コースタイム※ | 2時間5分 |
距離 | 約6.8km |
累積標高 | 約186m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
バス終点にある高原美術館には、様々な作品が屋外展示される。それらの間を行くと牛伏山に着く。

ケルンが積まれた草原の山頂からの展望は素晴らしく、美ヶ原台地が一望できる。ゆるやかに下り、大駐車場のある山本小屋に出る。牧柵の中の平らな車道を行くと美ヶ原のシンボルタワー、美しの塔に出る。鉄平石で作られており、霧の発生時には鐘を鳴らせる避難塔として造られた。
まもなく塩くれ場の分岐。左に行けば茶臼山、当方面。牧柵の遊歩道をなだらかに登ると最高峰、王ヶ頭(2034m)に着く。テレビの中継塔など各種のアンテナが立ち、ホテルもあり一瞬自分のいる場所を疑ってしまう。なだらかな草原の歩道を王ヶ鼻に向かう。ここからの北アルプスの展望は素晴らしい。穂高連峰から立山連峰、白馬岳まで一望だ。
適当な場所に陣取り、至福の時間を取るのも悪くない。山頂を満喫したら、ゆるやかに天狗の露地を通り自然保護センターに下る。松本まで下りた後、時間があれば浅間温泉で湯に浸かり帰るのもよいかもしれない。
【初心者におすすめ!】美ヶ原高原 茶臼山を経由する周回ルート
①三城いこいの広場駐車場→②塩くれ場公衆便所→③茶臼山
必要日数 | 日帰り登山 |
片道コースタイム※ | 4時間39分 |
距離 | 約8.0km |
累積標高 | 約667m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
三城へは、ビーナスライン扉峠から松本市内に通ずるアザレアラインで入る。三城いこいの広場には駐車場、売店、トイレがあり、県民憩いの森としてキャンプ場、オートキャンプ場、フィールドアスレチックなどが整備されている。
センターハウス脇から登山道に入る。川沿いにサワラの巨木などを見ながら行くと広小場に出る。公園になっていて、東屋やトイレ、案内板があり、ここまで車で入ることも可能だ。広場からは、左の斜面の登山道を登る。いきなりきつい登りで名前のごとく百曲がり。カラマツ林や雑木林に覆われ展望のない急登である。視界が開けるとそこは美ヶ原台地の縁で、岩場の上に長く牧柵が続いている。ここから美しの塔までは25分。
このあたりは、観光客で賑やかだ。塩くれ場手前から牧場内に付けられた歩道を正面の茶白山に向かう。美ヶ原牧場には春から秋まで約300頭の牛が放牧されている。時には人懐こい牛が寄ってくる。茶臼山頂上は草原で展望良く、とくに車山、蓼科山方面が近くに見える。三城へのルートは幾つかあるが、ハイランドロッチ手前から茶臼山山腹を巻いて、樹林の中を広小場に向かう。
一緒に楽しみたい霧ヶ峰登山
緩やかな山体で自然環境が豊富な霧ヶ峰。八島ヶ原湿原は日本を代表する高層湿原で鎌ヶ池、八島ヶ池、鬼ヶ泉水など多数の池があり、木道が整備されていて湿原を一周できる。霧ヶ峰の最高峰は1,925mの車山。霧ヶ峰は美ヶ原高原からも近く、一緒に楽しみたい登山コースだ。