北アルプス裏銀座ルート、後立山連峰の拠点。マイカーでのアクセスが一般的で、宿泊、テント泊、日帰り入浴と、好みに合わせた利用ができるのが魅力。
猫又山、赤谷山等へ至る登山口。アクセスはマイカーもしくはタクシーとなり、公共の駐車場には30台駐車可能。満車の場合は約1km手前の中山登山口の駐車場には100台駐車できる。
長野県側から光岳、聖岳などに登る際に利用する登山口。マイカーでの利用が可能だが、2022年1月現在は路肩が決壊され通行制限中となっている。
茶臼岳へと至る登山口。20台程度の駐車場があり、満車の場合は駐車畑薙第一ダムでマイカーもしくはタクシーでアクセスし、徒歩で20分ほどで登山口に到着する。
立山方面の拠点。富山側からは立山駅から美女平を経て室堂ターミナルに至り、長野県側からは扇沢からのアクセスになる。いずれもシーズン中は混雑するので、余裕を持った行動を。
南アルプス屈指の人気登山口で甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳に至る。アクセスはマイカーで仙流荘で駐車(約500台)し、バスに乗り北沢峠で下車する。長衛小屋は宿泊、テント泊が可能。
塩見岳へ続く登山口。マイカーの場合は鳥倉林道ゲートに30台の駐車スペースがある。ここから徒歩で40分で登山口。夏期シーズンにはバスが登山口まで1日2便出る。
三伏峠へ続く登山口。通行止めが続いており、現在はアクセスできない。通行できた頃は登山口には塩川小屋が営業していた。
御嶽山へ岐阜県側からアプローチするルート、小坂口ルートの拠点。アクセスはマイカー、バスが利用できる。温泉街の端にあり、前泊や下山後の入浴がおすすめ。
日和田富士の別名を持つ継子岳の登山口。アクセスはマイカー(数台駐車可能)かタクシーとなる。タクシーはJR中央本線木曽福島駅から利用できる。
三ノ池へ続く登山口。マイカーは御嶽こだま苑跡地と手前を合わせて20台程度駐車可能。または明神温泉停留所まで定期タクシーがあり、ここから徒歩80分程で登山口に到着する。
御嶽山山頂まで最短ルートで到達する大滝口ルートの登山口。マイカーでは210台駐車可能な田の原駐車場を利用、夏期はJR中央本線木曽福島駅からバスが運行される。
焼岳の登山口として有名な中の湯。アクセスは新島々駅から上高地行きに乗車、中の湯バス停で下車。マイカーの場合は登山口前に駐車場がある。その他、沢渡駐車場よりタクシー、または平湯温泉バスターミナルでバスを利用する。
御岳ロープウェイの終点駅。ここから御嶽山まで4時間ほど。鹿ノ瀬駅まではマイカー・バス等でアクセスできる。鹿ノ瀬駅にはレストランもあり、下山後も心身を整えて帰宅できる。
聖岳の東側に位置する登山口。アクセスは畑薙第一ダムから井川観光協会登山バスを利用する。もしくは椹島から50分程の徒歩移動となる。
大聖寺平へ向かう登山口。バス停は無く、アクセスはマイカー、もしくはタクシーとなる。駐車場の台数は5台程度。タクシーはJR飯田線伊那大島駅から。
蝙蝠岳、千枚岳等へ通じる登山口。椹島同様、アクセスには東海フォレストの送迎バス利用が必要。送迎バス発着点の畑薙第一ダムまではマイカー・バスでアクセス可。
南アルプス南部における一大拠点。東海フォレストの送迎バス利用が必要。送迎バス発着点の畑薙第一ダムまではマイカー・バスでもアクセスできる。
奥飛騨温泉郷の最奥に位置する新穂高温泉は、北アルプスが間近に迫る雄大な自然の景観が自慢の温泉地。槍・穂高連峰をはじめ、西穂高岳、笠ヶ岳といった山々へのアクセスがよい登山基地である。西穂高岳へはロープウェイを利用して最短距離で登れる上に、危険個所が少なく初心者でも頭頂が可能。登山ルートが多岐に渡るため経験者でも様々な楽しみ方が出来る人気の登山口である。
平湯温泉バスターミナルがあり、上高地を始めとした北アルプス各登山口へアクセスできる重要拠点。マイカーでも平湯温泉までアクセスでき、登山の他、温泉なども楽しめる。
山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。