登山におけるフリースは柔らかな着心地と、ストレッチ性によって動きやすく、登山中の寒い場所での防寒対策としてミドルレイヤーやアウターレイヤーに使用することができます。行動中に着用することが多いので、フリースの中に溜まった熱を外に放出する『透湿性』にも目を向けなければいけません。そこで今回は薄手と厚手のフリースの使い分けと、登山におすすめのブランド別フリースを紹介します。
薄手と厚手のフリースの使い分け

薄手、中厚手、厚手と3種類に分けて、それぞれ季節と標高でフリースを使い分けるとよいでしょう。目的は防寒対策と、気にする点はフリースを着用しても汗をかかないようにするための保温力と通気性です。
※横スクロールで表がスクロールできます。カテゴリ | 薄手 | 中厚手 | 厚手 |
---|---|---|---|
季節 | 夏山の保温着 春、秋山のミドルレイヤー | 夏山の保温着 春、秋、冬山のミドルレイヤー | 春、秋山の保温着 冬山のミドルレイヤー |
標高 | 低山~高山 | 低山~高山 | 高山 |
特徴 | 軽量化 | 汎用性が高い | 保温力強化 |
ご自身がどのような山に行くことが多いのか、またどのような季節に登山を楽しみたいのかによってフリースを選ぶと良いでしょう。汎用性が高いのは薄手から中厚手のタイプです。春から秋の登山におけるミドルレイヤーとして、夏山登山ではアウターにも活用するシーンが想定できます。
厚手タイプは冬山登山におけるミドルレイヤー、春から秋の登山における休憩中の防寒着として活用するシーンが想定できます。
この時考えなくてはいけないのがコンパクト性と重量です。ベースレイヤーとハードシェルなどのアウターとのバランスを考えて最適な一枚を選ぶように考察を重ねましょう。
フリースといえばパタゴニアのレギュレーターシリーズ
登山で使いやすいパタゴニアのフリースといえばレギュレーター・テクニカル・フリースを思い浮かべるでしょう。パタゴニアでは薄手から中厚手タイプのフリースを通気性別で細かく分けており、それによって最適な一枚を手にすることができます。
通気性に最も優れたR1エア

R1の中で最も軽量で通気性と速乾性を備えたのがR1エアです。ジグザグ構造によって吸湿発散性を発揮し、重さを加えることなく保温力を保つフリースに仕上がっています。
商品名 | R1エア |
重量 | 275~366g(M) |
特徴 | 中空糸を独自のジグザグ織りで仕上げたフリース |
価格 | ¥13,200~22,000 |
中間的な位置づけのR1デイリー

表面が滑らかで肌触りがソフトな伸縮性素材を使用したレイヤリングがしやすいのがR1デイリーです。R1の中で中間的な位置づけで汎用性の高さが魅力です。デイリーと商品名につきますが日常使い専用というわけではなく、さまざまなアクティビティで使用ができるフリースと考えると良いでしょう。
商品名 | R1デイリー |
重量 | 295~337g(M) |
特徴 | 表面が滑らかで肌触りがソフト |
価格 | ¥12,100~15,950 |
多用途に使えるR1テックフェイス

パタゴニアの大定番フリースと言えるのがR1です。R1と同様の保温性と伸縮性、通気性を備えたうえに、外側に撥水加工を施しアウター利用時に雨や雪などから保水を防ぐ機能を備えています。
商品名 | R1テック |
重量 | 326~391g(M) |
特徴 | ポーラテックパワーグリッド |
価格 | ¥22,000~28,600 |

中厚手タイプのR2テックフェイス

R2はR1と比較すると約80gほどの差があり、そのぶん保温力がアップされています。R1テックフェイスの保温力を高めた位置づけで、中厚手でに変わっても伸縮性と通気性を保ったフリースに仕上がっています。
商品名 | R2テックフェイス |
重量 | 380~485g(M) |
特徴 | ポーラテックパワーグリッド |
価格 | ¥25,850~28,600 |
軽量性に優れたノースフェイスの薄手・中厚手タイプのフリース
ノースフェイスのハイキングカテゴリーでは薄手と中厚手のフリースラインナップがあります。軽量性に優れており中厚地においてはハイブリッド構造で動きやすく通気性に優れた作りとなっています。
薄手タイプのマウンテンバーサマイクロ

軽量で優れた保温性を兼ね備えたマイクロフリースを採用したジャケットです。フリースは着脱時に静電気が起きやすいのですが、静電ケア設計を採用した点も特徴です。テクニカルすぎない見た目からシーンを問わず幅広く活用できるフリースです。
商品名 | マウンテンバーサマイクロ |
重量 | 255g(L) |
特徴 | 軽量で優れた保温性を持つマイクロフリース |
価格 | ¥11,880 |

中厚手タイプのジップインバーサミッド

外襟と脇と袖下にはストレッチ性のあるフリースを使用しハードな動きに追従し、軽量性と通気性を兼ね備えています。体幹部分にはボリュームのある毛足の長いフリースで保温性を確保した作りです。薄手タイプのマウンテンバーサマイクロと同様、静電ケア設計でデイリーユースもしやすいデザインが特徴です。
商品名 | ジップインバーサミッド |
重量 | 380g(L) |
特徴 | 可動性と保温性を兼ね備えたハイブリッドフリース |
価格 | ¥20,900 |

細かくセグメントされたアークテリクスのフリース
アークテリクスは細かくセグメントされたフリースラインナップが魅力ではありますが、何を選べば良いのか分かりづらいという点も否めません。今回はその中から薄手と厚手のフリース3種類を紹介します。
薄手タイプのデルタLT

ポーラテックのクラシック100マイクロベロアスモールグリッドを採用し速乾性と通気性に重心を置いたフリースに仕上がっています。絶妙な立体パターンによって自由な動きを可能にし、様々な用途で使い倒すことができるフリースです。
商品名 | デルタLT |
重量 | 265g |
特徴 | ポーラテッククラシック100 |
価格 | ¥16,500 |

薄手と中厚手の間を貫くカイヤナイトLT

ポーラテックのパワーストレッチプロを採用し、優れたストレッチ性で動きを妨げず快適に行動することができるフリースです。表面には耐摩耗性と耐久性に優れたナイロンを使用しており、アウターも積極的に使用できる特徴を備えています。
商品名 | カイヤナイトLT |
重量 | 300g |
特徴 | 薄手のトーレント™フリース |
価格 | ¥18,700 |

中厚手タイプのカイヤナイトAR

薄手のトレントフリースは保温性を備えながらも通気性と速乾性に優れた肌触りが柔らかいフリースです。そのやわらかな肌触りは非常に気持ちよくミニマルなデザインで普段使いから様々なアクティビティに利用できる降りずに仕上がっています。
商品名 | カイヤナイトAR |
重量 | 380g |
特徴 | ポーラテック PowerStretchPro |
価格 | ¥22,000 |

動きやすさと着心地の良さが魅力のフーディーニのフリース
フーディニのフリースは豊富なカラーバリエーションと北欧のデザインセンス、そしてポーラテックパワーストレッチプロライトを採用した動きやすさが魅力のフリースがあります。10厚手と厚手タイプの2種類のフリースを紹介します
中厚手タイプのアウトライトフーディ

フーディニのフラグシップモデルとして人気のあるパワーフーディの弟分のような位置付けがアウトライトフーディです。阿波フーディーよりも薄手タイプに仕上げており幅広い用途に使えるフリースです。このアウトライトフーディは北欧よりも温暖な日本のリクエストで生まれた背景があり、ハイキングからウィンターアクティビティまで活躍します。
商品名 | アウトライトフーディ |
重量 | 395g |
特徴 | ポーラテック PowerStretchPro |
価格 | ¥26,400 |

厚手タイプのパワーフーディ

アウトライトフーディ同様、ポーラテックのパワーストレッチプロを使用した動きを妨げず包み込むような着心地が楽しめるフリースです。テントの中や山小屋でのんびり過ごす時に使用するフリースとしてお勧めで、単体でも非常に暖かく、着心地の良さを体感するならベースレイヤーに薄手の物を持ってくると良いでしょう。
商品名 | パワーフーディ |
重量 | 478g |
特徴 | ポーラテック PowerStretchPro |
価格 | ¥28,600 |
