登山ザックは山行中に汗や泥、雨にさらされる過酷な環境で使用されるため、適切なメンテナンスが欠かせません。使用後のお手入れを怠ると、汚れの蓄積や、特に汗のかきやすい夏には臭いの発生、素材の劣化を早める原因となってしまいます。大切な相棒として長く使い続けるために、正しいメンテナンス方法をマスターしましょう。

山行後の基本メンテナンス
1. 帰宅後すぐにやるべき3つのこと
①中身を全て取り出す ザックの中に残った荷物や食べかす、小石などを完全に取り除きます。特にサイドポケットやフレーム部分は見落としがちなので注意深くチェックしましょう。
②表面の汚れを払い落とす 泥や葉っぱなどの付着物をブラシや乾いた布で軽く払い落とします。泥が乾いていない場合は、完全に乾燥させてから行うのがポイントです。
③風通しの良い場所で陰干し 汗で湿ったザックをそのまま収納するのは厳禁。風通しの良い場所で完全に乾燥させてから保管します。
2. 日常的なお手入れ方法
部分的な汚れ落とし 軽い汚れであれば、アウトドア用品専用のスプレータイプの洗剤、または中性洗剤を薄めた水に浸した布やスポンジで拭き取ります。その後、水で濡らした布で洗剤分を拭き取り、最後に乾いた布で水分を除去します。
ファスナーのメンテナンス ファスナーに砂や汚れが詰まっている場合は、歯ブラシなどで優しく取り除きます。汚れを落として乾燥させた後も動きが悪い時は、ファスナー専用の潤滑剤を薄く塗布しましょう。
丸洗いが必要な場合の対処法
丸洗い前の確認事項
登山ザックを洗濯する前に、必ずチェックしておきたい3つのポイントがあります。これを怠ると、大切なザックを傷めてしまう可能性があります。
①洗濯表示マークをチェック まずは洗濯表示マークを確認しましょう。洗濯機マーク(桶に水が入った記号)または手洗いマーク(桶に手が入った記号)があれば洗濯可能です。一方、桶に×印がついている場合は水洗い不可となります。

ただし、登山ザックは一般的な衣類とは異なり、家庭での洗濯を想定していないモデルも存在するため、洗濯表示マークそのものが付いていないケースもあります。その場合は素材を確認する必要があります。
②素材による洗濯可否の判断 洗濯表示がない場合は、ザックの素材を確認して洗濯方法を決定します。
- ポリエステル・ナイロン素材:洗濯機での洗濯も可能な場合もある
- コットン・帆布素材:基本的に手洗いが推奨
- 革・合成皮革素材:水洗い厳禁(専門クリーニング推奨)
③色落ちテストの実施 洗濯前には必ず色落ちテストを行いましょう。ザックの目立たない部分に、洗剤を少量つけて数分程度放置します。その後、軽く拭き取り、色移りがないかを確認してください。
もし色落ちが確認された場合は、自宅での洗濯は避け、専門のクリーニング店に相談することをお勧めします。どうしても自宅で処理したい場合は、他の洗濯物と分けて、色落ちの程度を見ながら慎重に手洗いしましょう。
洗濯前の準備
取り外し可能なパーツを外す
- フレーム(アルミフレームなど)
- ウエストベルトのパッド
- チェストストラップ
- 雨蓋(取り外し可能な場合)
上記の確認が済んだら、洗濯に向けた準備を開始します。
手洗いの手順
①予洗い ぬるま湯にザックを浸け、大まかな汚れを浮かせます。この時点で頑固な汚れは軽くブラッシングして落とします。

②本洗い 中性洗剤(モンベル O.Dメンテナンスマルチクリーナーなどアウトドア用品専用洗剤が理想)とぬるま湯で、優しく押し洗いします。ゴシゴシこすらず、押して離すを繰り返すのがコツです。

③すすぎ 洗剤が完全に落ちるまで、水で数回すすぎます。泡が出なくなるまでしっかりとすすぐことが重要です。
④脱水 強く絞らず、タオルで挟んで水分を吸い取ります。洗濯機での脱水は型崩れの原因となるため避けましょう。
洗濯機での洗濯(対応モデルのみ)
一部のザックは洗濯機での洗濯が可能ですが、必ず以下の点を守ってください:
- 洗濯ネットに入れる
- 弱水流(手洗いコース)を選択
- 中性洗剤を使用
- 脱水は最短時間に設定
乾燥とアフターケア
正しい乾燥方法
陰干しが基本 直射日光は素材の劣化を招くため、風通しの良い日陰で乾燥させます。室内の場合は、除湿機やサーキュレーターを活用しましょう。

形を整えながら乾燥 ザックの形を整え、内部にタオルを詰めて形状を保ちながら乾燥させます。ストラップ類は伸ばして干し、縮みを防ぎます。
完全乾燥の確認 表面が乾いても内部に湿気が残っている場合があります。十分に時間をかけて完全に乾燥させることがカビ防止の鍵です。
メンテナンス後のチェックポイント
機能部品の動作確認
- ファスナーの開閉
- バックル類の着脱
- 調整ベルトの動作
撥水性の確認 表面に水をかけて撥水状況をチェック。撥水性が低下している場合は、撥水スプレーで処理します。
長期保管時の注意点
保管前の準備
完全乾燥の徹底 わずかな湿気もカビや臭いの原因となるため、使用後は必ず完全に乾燥させてから保管します。
防虫対策 天然素材を使用している部分がある場合は、防虫剤を入れた袋に保管することを検討しましょう。
保管方法 圧縮せずに自然な形で保管し、定期的に取り出して陰干しすることで良い状態を保てます。
メンテナンス用品
- 中性洗剤(アウトドア用品専用推奨)
- やわらかいブラシやスポンジ
- マイクロファイバータオルやクロスなど水分を拭き取るもの
- 撥水スプレー
- ファスナー用潤滑剤
まとめ
登山ザックは過酷な環境で使用される道具だからこそ、使用後の適切なメンテナンスが重要です。日常的な簡単なお手入れから、シーズン終了時の本格的な洗濯まで、段階に応じたケアを心がけることで、愛用のザックと長く付き合うことができます。
正しいメンテナンスは、ザックの寿命を延ばすだけでなく、次の山行での快適性や安全性にも直結します。大切なパートナーとして、愛情を込めてお手入れしてあげてください。定期的なメンテナンスを習慣化して、次のシーズンも信頼できるザックと共に素晴らしい山の時間を過ごしましょう。