サロモンといえばスキーやスノーボードなどのウィンタースポーツ用品で知名度があるが、トレイルランニングシューズ、トレッキング、登山シーンにおいてサロモン独自のテクノロジーを詰め込んだ登山アイテムが数多く存在する。中でも人気なのが登山靴、トレイルランニングシューズだろう。
目次
X ULTRA 4 GORE-TEX

X ULTRA 4 GORE-TEXを色々試した結果、余程のパック重量にならない限り、もはやミッドカットは必要ないのではないかと思うほどの安定性、そしてX ULTRA 3譲りのずっと履き続けられるフィット感と踏破能力。しかも軽量に仕上がっているので、疲れずに登山を楽しめる。
商品概要
商品名 | X ULTRA 4 GORE-TEX |
商品説明 | トレイルランニングシューズの開発で培った高い機動性。新しいADV/Cシャーシ で外側への捻挫を防ぎつつ、 可動域を制限することなく安定性を最適化。Contagrip MAアウトソールは、湿った路面も的確にグリップ。 |
価格 | ¥18,700+税 |
重量 | 390g(片足/メンズ27センチ) |
ドロップ | 11mm |
スタックハイト | 24mm |
シーン | ・不安定な岩場が続く登山道 ・濡れた、乾いた、硬いなどの様々なトレイル ・雨の心配があるハイキングや登山 |
管理人の評価レビュー
総合評価 | ★★★★☆ |
快適性 | ★★★★★ |
軽量性 | ★★★★☆ |
安定性 | ★★★★★ |
クッション性 | ★★★★☆ |
価格 | ★★★★★ |

X ULTRA 4 GORE-TEXの紹介
クロス ハイク ミッド ゴアテックス

ファストパッキングではトレイルランニングシューズを活用することが多い。その上で高山、長期縦走となると天気が読みづらいのでゴアテックスモデルという点を重視する。更にローカットなので小石などがシューズの中に入らないようにゲイターを装着すると調子が良い。これらを全て包括するかのようなバランスに優れた登山靴。
商品概要
商品名 | クロス ハイク ミッド ゴアテックス |
商品説明 | 多方向ラグ、シームレスなクローズドメッシュ構造、防水性のある GORE-TEX メンブレンを備え、どこでも、どんなコンディションにも対応するように設計されたシューズ。 |
価格 | ¥20,000+税 |
重量 | 396g(片足/メンズ27センチ) |
スタックハイト | 20mm/10mm (10mm drop) |
管理人の評価レビュー
総合評価 | ★★★★☆ |
快適性 | ★★★★☆ |
軽量性 | ★★★★★ |
グリップ力 | ★★★★★ ※特にマッドなコンディションにおける地面 |
クッション性 | ★★★★☆ |
価格 | ★★★★★ |

サロモンクロスハイクの紹介
センスライドGORE-TEXノクターン

トレイルランニングシューズというカテゴリで紹介されていると、山でしか履けないイメージを想起する。しかしこのセンスライドはトレイルからアスファルトまでこなすオールマイティさが特徴。2年前の発売から一気に人気モデルとなり、今年春にはセンスライド2にリニューアル。アッパーの性能が向上し、しかも前モデルより10g軽量化され、より磨きがかかった。
商品概要
商品名 | センスライドGORE-TEX ノクターン |
商品説明 | ブーティではなくアウター素材にメンブレンを一体化し、従来のメッシュのような快適な履き心地 |
価格 | ¥20,900(税込) |
重量 | 290g |
ドロップ | 8mm |
シーン | ・悪天候やマッドコンディション時のトレラン ・ロードラン ・天候が不安定な縦走 |
管理人の評価レビュー
総合評価 | ★★★★☆ |
快適性 | ★★★★★ |
軽量性 | ★★★★☆ |
グリップ力 | ★★★★★ |
クッション性 | ★★★★☆ |
コストパフォーマンス | ★★★★☆ |

サロモンセンスライドGORE-TEX ノクターンの紹介
X ULTRA MID WINTER

ベストセラー「X ULTRA」をベースに、ウインター仕様にアップグレードしたモデル。サロモンが得意とするトレイルランニングシューズのテクノロジーとデザインを設計に取り入れたハイキングシューズなので、長く歩いていてもとにかく足が疲れづらいのが特徴。
商品概要
商品名 | X ULTRA MID WINTER |
商品説明 | 冬の滑りやすい路面で軽快な動きを正確にコントロールする X ULTRA™ MID WINTER CSWP。ランニングシューズのフィット感と快適さを備えながら、厳しい寒さに対応する保温機能とプロテクションも強化しています。 |
価格 | ¥22,000 (税込) |
重量 | 530g |
シーン | ・不安定な雪のトレイルを長く歩く |
管理人の評価レビュー
総合評価 | ★★★★☆ |
快適性 | ★★★★☆ |
軽量性 | ★★★★☆ |
グリップ力 | ★★★★★ |
クッション性 | ★★★★☆ |
価格 | ★★★★★ |

サロモンX ULTRA MID WINTERの紹介
X ULTRA3(現X ULTRA4)

山の中では登り下りがあり、更に石や岩、木の根っこなどによって平らな場所を探すのすら難しい。更に普段では背負わない、重量のあるザックを背負って歩いていると、ちょっとした拍子に足を捻ってしまったり、シューズそのものが捻じれることで、滑りやすい状況を生んでしまう。そんな登山路において安定した歩行を、グリップ、クッション性、フィット感によって生み出す登山靴。
商品概要
商品名 | X ULTRA3 |
商品説明 | 岩場の多いマウンテンランニングを快適にサポート。GORE-TEX メンブレンを採用しているため、四季を通じて高い耐候性が得られ、かさばりも軽減されています。 |
価格 | ¥17,050 (税込) |
重量 | 390g |
シーン | ・難易度の高い上りや下りで絶大な威力を発揮 |
管理人の評価レビュー
総合評価 | ★★★★☆ |
快適性 | ★★★★★ |
軽量性 | ★★★★☆ |
汎用性 | ★★★★☆ |

サロモンX ULTRA3の紹介
XA ELEVATE GORE-TEX(現XA ELEVATE 2 GTX)

ゴアテックスファブリックを使用しているので、雨が降っても、水たまりで水がシューズに跳ねてもアッパーからの水の侵入を防いでくる。XA ELEVATEというGORE-TEXのない若干重量が軽くなったモデルも存在しする。価格もGORE-TEXモデルよりも軽量そして安価なので、雨の心配がなければ、こちらのモデルもおすすめ。
商品概要
商品名 | XA ELEVATE GORE-TEX |
商品説明 | 岩場の多いマウンテンランニングを快適にサポート。GORE-TEX メンブレンを採用しているため、四季を通じて高い耐候性が得られ、かさばりも軽減されています。 |
価格 | ¥17,600 (税込) |
重量 | 340g |
シーン | ・岩場の多いマウンテンランニング |
管理人の評価レビュー
総合評価 | ★★★★☆ |
快適性 | ★★★★★ |
軽量性 | ★★★★☆ |
汎用性 | ★★★★☆ |

サロモンXA ELEVATE GORE-TEXの紹介
XA PRO(現XA PRO 3D)

グリップ力が向上など、約15年前に発売されアップデートを繰り返すサロモンのロングセラーモデル。2021年時点では、サロモンXA PRO 3Dが販売されており3D Advanced Chassis™ が、タフなトレイルでも安定したライド感を提供している。
商品概要
商品名 | XA PRO |
商品説明 | XAはクロスアドベンチャーから名前をとっている。約20年前に発売されアップデートを繰り返すロングセラーモデル |
価格 | ¥18,700 (税込) |
重量 | 370g |
シーン | ・アクティブな動きが要求されるような登山 |
管理人の評価レビュー
総合評価 | ★★★★☆ |
快適性 | ★★★★★ |
軽量性 | ★★★★☆ |
汎用性 | ★★★★☆ |

サロモンXA PROの紹介
サロモンとは

1947年にフランスにてサロモン一家がノコギリとスキーエッジ工業を始めたことから歴史が始まる。1957年には伝統的な革製ストラップを採用したビンディングが誕生し、多くの支持を得て1972年にはビンディング販売数が年間100万セットを超え世界一のビンディングメーカとなる。
1979年にはアルペンスキー用のブーツの販売。1980年にはノルディック用システムブーツを販売するなど精力的な活動でその名を轟かせる。
2001年になるとレイドレース用XAシューズを発売し、ソフトシェルを採用した冬用アパレルにも参入した。2008年にはキリアン・ジョルネがUTMBでサロモンのトレイルランニングシューズを履いて170kmを20時間というスピードで新記録で優勝を果たすと、たちまちトレイルランニングシューズ、登山靴においても名を轟かせ、2016年にはTime To Playという新たなブランドコンセプトを打ち出し、以後、大人の遊び心を刺激するアイテムが数多く排出されている。