ゴアテックスと名のつくレインジャケットにはゴアテックス素材だけでも様々な種類があり、どのようなレインジャケットを選べばよいか分からない方も多いと思います。そこでゴアテックスメンブレンの種類や構造を知って、自分にとって最適なレインジャケットを選べるように知識を高めましょう。
目次
ゴアテックスの構造

ゴアテックスのレインジャケットの多くはゴアテックスメンブレンに表生地と裏生地を貼り合わせて挟むように構成されています。これを3層構造といいます。

2層構造はゴアテックスメンブレンに表生地を貼ったもので、裏地がないものをいいます。

パックライトプロダクトテクノロジーは、ゴアテックスメンブレンに表生地を貼り、裏地はコーティングを施しているものをいいます。2.5層などとも形容されます。ゴアテックスメンブレンに耐摩耗加工を施し、耐久性をアップさせたものを「パックライト プラス」と言います。
この構造の違いでレインジャケットの特徴が大きく異なります。下の表は各構造の違い別で特徴を比較しています。
※横スクロールで表がスクロールできます。構造 | 3層 | 2層 | パックライト |
---|---|---|---|
特徴 | 裏地があるため肌触りが良い 耐久性が高い 防風性が高い | 透湿性が高い しなやかである コンパクトである | 2層の特徴に肌触りの良さを追加 |
ゴアテックスの3層構造に使用される裏地の素材

ゴアテックスのレインジャケットを着用して汗をかいた時に肌触りの良さを感じるのが3層構造の特徴です。この裏地に採用されている素材にはC-KNITとマイクログリッドバッカー、トリコットがあります。
3種類それぞれ以下の表のように違いがあります。
C-KNITバッカー | ・輪っか状に編まれたことで、表面の凹凸を抑え、肌触りの良さを実現 ・トリコットと比較すると、密度が薄く、生地がしなやかで透湿性も高い |
マイクログリッドバッカー | ・縦横で密に織られた最も耐久性が高く、更に軽量且つ透湿性に優れている |
トリコットバッカー | ・縦に編まれた凹凸により汗の拡散を促す ・汎用性に優れた素材 |
ゴアテックスメンブレンの種類

構造や裏地以外にもゴアテックス製レインウェアに採用されているゴアテックスメンブレンのテクノロジーが異なります。メンブレンの種類でレインジャケットの特徴を固定することが難しいため、以下では簡単にテクノロジーの特徴を紹介しています。
ゴアテックスファブリクス

最もスタンダードなゴアテックスウェアで、価格や重量など平均的なアイテムが多いです。登山用レインジャケットでは3層構造を採用しているものが多いです。
ゴアテックスプロ

最も高価で耐候性と耐久性に優れています。ゴアテックスプロの中でも軽量に特化したしなやかなものもあれば、厳冬期登山に耐えうる耐候性に優れたハードシェルまで様々です。登山用レインジャケットとしては価格が高いことからもオーバースペックとなりがちです。
ゴアテックスシェイクドライ

ゴアテックスのメンブレンを表地として使用しています。2層構造なため軽量で、メンブレンがむき出しになっているため撥水素材を使用して表地に撥水加工する必要がありません。しかしながら耐久性に劣るため、登山用レインジャケットとしては若干頼りなさを感じます。
ゴアテックスアクティブ

ゴアテックスシェイクドライの耐久性を補うかのような、軽量かつしなやかさがあります。非常に薄い表地と裏地でゴアテックスメンブレンを挟んだ3層構造で、肌触りの良さも特徴です。
ゴアテックスパックライト

パックライトプロダクトテクノロジーを採用した2.5層の構造を持っています。軽量かつしなやかで透湿性にも優れています。
※厳密に言うとパックライトはゴアテックスメンブレンの技術ではありませんが、レインジャケットを選ぶ際にわかりやすくするためにピックアップします。
ゴアテックス製レインジャケットの選び方
ゴアテックスの構造、裏地、メンブレンテクノロジー。この3種類を掛け合わせてゴアテックス製レインジャケットを選ぶようにしましょう。
例えば夏山登山であれば透湿性と軽量性に優れたゴアテックスパックライトやゴアテックスアクティブがおすすめです。発汗時の肌触りの良さを追求したいのであれば、パックライトよりゴアテックスアクティブやC-KNITを採用したゴアテックス製レインジャケットがおすすめです。
春や秋の登山で肌寒いことが予想される高所の登山では3層構造をもったゴアテックスレインジャケットを選ぶようにしましょう。ゴアテックスファブリクスやゴアテックスプロは冷たい雨を感じづらいのでこれらのテクノロジーを採用したレインジャケットがおすすめです。