登山は登山口から頂上へと移動することで標高が変わるため、気温、風の強さが変わります。標高が低い気温が高い場所で汗をかいて、標高を高い気温が低い場所で体が冷やされると危険です。だからレイヤリングといって重ね着をし、脱ぎ着をすることで体温調整を行います。
11種類の登山に身につける服装の機能
登山をするときに着用するアイテムの主なものを挙げると11種類あります。この11種類の服装とギア類を身につける際にどのようなポイントを抑えればよいのかを知ることで快適な登山を行うことができます。以下の表は服装ごとの役割と機能性をまとめたものです。 ※横スクロールで表がスクロールできます。服装 | 役割 | 機能性 | 軽量性の重要度 ※持ち歩く頻度で決定 |
---|---|---|---|
ベースレイヤー | 肌をドライに保ち体を冷やさない | 吸水・吸湿・速乾 | 少 |
ミドルレイヤー | 体を冷やさない | 保温・通気 | 中 |
アウターレイヤー | 風と雨から身を守る | 耐久・耐候 | 大 |
保温着 | 体を暖かく保つ | 保温 | 大 |
パンツ | 歩きやすく肌をドライに保つ | 通気・保温・ストレッチ | 少 |
ソックス | 歩きやすく衝撃を吸収する・足を保温する | クッション・通気・吸水・吸湿・速乾・保温・耐久 | 少 |
登山靴 | 安全に歩行する・足を保温する | 登山道の状況によって異なる | 少 |
ザック | 必要な装備を背負って歩きやすい | 装備の容量によって異なる | 装備重量による |
サングラス | 目の疲れを軽減し視界を確保する・紫外線から目を守る | フィット・偏光・紫外線カット | 中 |
グローブ | 手を保護・保温する | クッション・通気・吸水・吸湿・速乾・保温・耐久 | 中 |
帽子 | 頭をドライに保つ・紫外線から頭を守る・目を保護する・頭や耳を保温する | 保温・吸水・速乾 | 中 |
ベース・ミドル・アウターの機能
ベースレイヤーは速乾性と保温性で選ぶ
ベースレイヤーの素材
- 化繊:素早く拡散して乾きが早い、乾くと冷たくなる
- メリノウール:化繊素材ほど乾きは早くない、乾いても温度変化が少ない
ミドルレイヤーは軽量性と保温性で選ぶ
ミドルレイヤーの素材
- ダウンインサレーション:保温力が高いが濡れに弱い、軽量性に優れている
- 化繊インサレーション:保温力と通気性のバランスに優れているが吸湿性は少ない
- フリース:吸湿性、保温性のバランスに優れている
アウターレイヤーは耐候性で選ぶ
- ウィンドブレーカー:風を防ぐ
- レインジャケット:雨を防ぐ
- ハードシェル:雪や冷たい風を防ぐ
保温着は保温性とコンパクト性で選ぶ
- ダウン:濡れに弱いが保温性が高く軽量
- 化繊綿:濡れに強いがダウンに比べると重い
パンツ・ソックス
パンツは歩きやすさで選ぶ
トレッキングパンツやショーツはストレッチがあり足上げがしやすいものを選びましょう。登山では岩場を登ったり鎖場がある登山道があります。足上げがしづらいことで思ったように行動ができない、ということがないように選びましょう。また使いやすいポケットの数と配置、季節や標高によって寒さを凌げる素材の厚みも確認しましょう。登山初心者の方は運動効率のアップが期待できるコンプレッションタイツを取り入れるのもおすすめです。運動時の余分な筋肉の振動を抑え筋肉の疲れを軽減することができます。
ソックスはクッション性と通気性で選ぶ
登山では足の汗によるスレやマメに気を配る必要があります。汗で足が蒸れることでマメができやすくなりますので通気性のあるソックスで蒸れを効果的に逃がしましょう。またソックスが厚手であることでクッション性を補え、登山靴とソックスで足裏への衝撃を緩和することができます。距離や標高、登山靴との相性をみてクッション性の高いソックスも選択肢に入れると良いでしょう。
登山靴・ザック
登山靴はグリップ性と防水性で選ぶ
整備されている登山道を歩くだけなら歩きやすく低山向け登山靴として紹介されているローカット対応やトレイルランニング用シューズでも良いでしょう。このような登山靴はソールは比較的柔らかくアッパーは通気性が施され軽量な為に歩きやすい特徴があります。ガレ場や鎖場などがある登山道ではソールが固めな登山靴を選ぶことで安定感が向上し歩行をサポートしてくれます。また雨がふる可能性が高い場合と不明瞭な一泊以上の登山では防水性のある登山靴を選びましょう。これに加え、長距離をテントを背負い、日帰りを超える重量で歩くといった場合は歩行が不安定になり転倒のリスクが上がるので、重たい荷物を背負っても足元をしっかりサポートしてくれるハイカットモデルを選ぶと良いでしょう。
ザックは容量とフィット感で選ぶ
どのような登山スタイルを楽しむかによって持ち歩く装備が異なります。日帰り登山で山ごはんを楽しむだけの登山であれば、必須装備となるエマージェンシーキット、ファーストエイド、防寒着、レインウェア、山ごはん道具をパッキングすれば良いので容量は20リッター以下の小さなサイズのザックを選びましょう。山小屋泊やテント泊になれば必要な装備が増えます。必要な装備を知って、これらを無理なくパッキングできる容量のザックを選びましょう。しっかりと背中にフィットさせることで疲れ方が異なりますので、背面長を測り自分の身体に合ったザックを選ぶことも重要です。日帰り・山小屋・テント泊共に初めてザックを入手する場合は、上記の通りフィット感や疲労軽減を重視しながら、背面パッドやフレームが入ったモデルを選ぶと安心です。
サングラス・グローブ・帽子
サングラスは偏光とUVカットで選ぶ
高度1000メートルで紫外線は約10%強くなります。目に紫外線が入ると身体全体が日焼けをし疲れやすくなります。また登山道を目視するのにも偏光サングラスがあると凹凸が見やすく安全に登山ができます。また登山道では木々に覆われている場所も多く、サングラスがあることで目を保護し安全性を保ちます。偏光とUVカットの他、フレームのフィット感や折りたたみができる収納性に優れたモデルなどがあるので、レンズと合わせて考慮すると良いでしょう。
グローブは保温性と耐久性で選ぶ
グローブはオールシーズン、登山では必要なアイテムです。体が冷えて最初に冷たくなるのが指先や足先です。手が冷たくなると登山の集中力がなくなるのでグローブはサブグローブも準備するぐらいの気持ちで重要視しましょう。岩場やロープ、木々などを握る場面が多いのも登山の特徴です。不用意に触って手を傷つけないように耐久性のあるグローブで手を守りましょう。またグローブには様々な素材が使われており、保温性が高いフリース素材、耐久性が高い革製などがあります。季節や登る山に合わせてグローブを選んでいくと良いでしょう。
帽子は透湿性と通気性で選ぶ
帽子は標高が高い場所における強い紫外線から頭と首、顔全体を守ることができます。登山中は頭から汗をかいてもしっかりと熱を逃がす通気性のある素材がおすすめです。また汗や雨で保水してもすぐに乾く素材であることで重くなりづらく快適に登山を行うことができます。素材は各ブランド独自の素材が使われている他、アウターと同様にゴアテックスが使用されているのもポイントです。
手始めは持っているウェアを活用しよう
登山で使用する服装は機能性ウェアな為に高価なものが多いです。最初から全てを買い揃えるのはコスト的にもなかなか難しいはずです。初心者の方はまず普段着用している服装から登山でも使えるアイテムを探してみましょう。運動する時に着用していたジャージ素材のウェアや、ポリエステル素材が混紡されている雨や汗に濡れた時に乾きやすいものなどを着用するのがおすすめです。※綿100%のウェアで行動すると、汗が乾かず重くなり、冷えて行動に支障が出るので、素材表示をしっかり確認しましょう。
着用テクニック
1:着脱をコマ目に行い汗をかかないように
暑くなった時に服を脱いで涼しい風を取り入れ発汗を抑え、寒くなった時に体温低下が起こらないように服を着る必要があります。汗をかくことで気温が下がった時体温が奪われ、それによって体力を消耗してしまいます。汗をかくことも、体温が奪われることも、いづれも体力消耗に繋がるのでウェアの着脱を頻繁に行って体温調整を行いましょう。※ウェアの着脱には、ザックを工夫することでストレスなく行えるようになります。フロントポケットを採用したモデルを選んだり、また背面がメッシュパネルのザックを選んで背中の速乾性を高めることもできます。
2:重ね着(レイヤリング)で温度調整を可能に
登山の服装は着脱がしやすいように重ね着をすることが基本とされています。ベースレイヤーと呼ばれるものは肌に直接触れる下着の役割を担います。ミドルレイヤーは中間着とも呼ばれ保温の役割を担います。アウターレイヤーは耐風・耐水性で雨風に対して体を守るための役割を担います。必ず3層構造で登山をしなければいけないというわけではなく、あくまで基本形であって、暑い時期に低山登山をする際はベースレイヤーで行動して寒くなった場合にアウターレイヤーを着用するなど季節に応じて変化を加えることも重要です。
まとめ
登山で必要な服装として最低限のアイテムを選び方のポイント交えて紹介してきました。登山中に周りと比較して汗っかきなのか?寒がりなのかなどパーソナルな部分が分かってきたら自分にとって快適な服装を考慮し購入していくことでより快適な登山を楽しむことができるでしょう。登山の服装は日々技術の進化とともに変化してきています。新しい服装を取り入れることでより快適になるので、登山ウェア、登山靴、ザックなどは日頃からどのようなものが販売されているのかメーカーサイトをチェックしましょう。