カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

【2025年】テント泊におすすめ500g以下の軽量エアマット徹底比較!

【2025年】テント泊におすすめ500g以下の軽量エアマット徹底比較!

テント泊の際に地面からの冷気や凹凸を軽減させ、快適な就寝に大きな影響を与えるのがテントマットになります。大まかに分類すると、エアマットとクローズドセルマットの2種類に分類でき、軽量性や断熱性などの基本性能で特徴に差が出てきます。

登山用エアマットとは?

快適な寝心地を提供する特徴的な構造と素材

登山用エアマットは、空気を注入して膨らませることで地面の凹凸を吸収し、快適な寝心地を実現するマットです。軽量かつコンパクトに収納できるため、荷物を最小限に抑えたい登山や縦走、トレッキングで特に重宝されています。

他マット(クローズドセル・インフレータブル等)との違い

種類

クローズドセルマット

エアマット

インフレータブルマット

使用準備

広げるだけですぐ使える

空気を入れて膨らませる必要

バルブを開けて自動膨張+空気調整

耐久性

パンクしない・非常に丈夫

パンクリスクあり

パンクリスクあり

収納性

かさばる(外付けが主流)

非常にコンパクト

コンパクト(商品による)

寝心地

薄めで硬め

厚みがありクッション性高い

厚みとクッション性のバランス良好

重量

軽量(100~400g台が主流)

超軽量~中量

中量~やや重め

価格帯

比較的安価

幅広い(高機能は高価)

幅広い(高機能は高価)

エアマットのメリット

1. 軽量でコンパクトに収納できる

エアマット最大の特徴は、空気を抜くと非常に小さく折りたため、バックパックの中でもかさばりません。多くのモデルが500g以下と軽量で、装備全体の軽量化に大きく貢献します。

2. 優れたクッション性で快適な寝心地

寝心地の良さとR値です。寝心地の良さは内部構造の違いとスリーピングマットの厚さ

空気を注入することで厚みが生まれ、地面の凹凸や硬さをしっかり吸収します。体への負担や疲労を軽減し、翌日の登山のパフォーマンス向上にもつながります。

家のベッドのような快適さを感じるという声も多くテント泊における睡眠の質が大きく向上するでしょう。

3. 高い断熱性能(R値)

エアマットは断熱性能(R値)が高いモデルが多く、地面からの冷気をしっかり遮断します。春秋や冬季、高所のテント泊でも安心して使える高断熱モデルも豊富です。

エアマットのデメリット

1. パンク・破損のリスク

エアマット最大の弱点は、鋭利な石や枝によるパンク(穴あき)リスクです。穴が開くと空気が抜けてしまい、断熱性や寝心地が大きく損なわれます。

特に設営場所の選定や取り扱いに注意が必要で、初心者にはフォームマットとの併用が推奨されることもあります。

2. 設営・撤収に手間がかかる

使用時には空気を入れる必要があり、手動の場合は特に手間と時間がかかります。

空気を抜く際も、完全に抜ききるのにコツや時間が必要です。

3. 価格が高め

クローズドセルマットと比べて価格が高いモデルが多く、コスト面でのハードルがあります。

エアマット選びのポイント

1. 寝心地・厚み

エクスペド シンマット

厚みがあるほど地面の凹凸を感じにくく、快適性が高まります。6cm以上のモデルは特に寝心地が良いと評判です。

気室構造や表面素材も寝心地に影響します。細かい気室構造は体圧分散性が高く、寝返りも快適。

2. R値(断熱性)と季節適応

出典:シートゥサミット

R値は断熱性能を数値化したもので、数値が高いほど冷気を遮断できます。

夏山ならR値2~3、春秋・高地はR値3~4、冬山や残雪期はR値4以上が目安です

3. 重量・収納サイズ

登山では軽量・コンパクトさが重要。500g以下のモデルや収納サイズが小さいものが人気です。

ただし、軽量すぎると耐久性や寝心地が犠牲になる場合もあるため、バランスを見て選びましょう。

4. サイズ(長さ・幅)と体格の関係

身長に合わせて長さを選びましょう。標準は180cm前後ですが、足元をカットしたショートサイズなら更に軽量化が望めます。

幅は肩幅+αが目安。寝返りを打つ方や大柄な方はワイドモデルも検討を。

5. メンテナンス・修理のしやすさ

パンク時のリペアキットが付属しているか、現地で簡単に修理できるかも重要。

定期的な空気漏れチェックや、使用後の乾燥・保管も長持ちのコツです。

おすすめのエアーマット軽量ランキング!

今回紹介するエアーマットは各メーカーの主要なシリーズをピックアップしています。さらに、それぞれのシリーズの小見出し内にはシリーズ内モデルのスペックを表にまとめています。

各メーカー各モデルスペックを比較し快適な睡眠環境となるよう最適なテントマットを探してみてください!

※横スクロールで表がスクロールできます。

ブランド

NEMO

クライミット

Rab

サーマレスト

シートゥサミット

クライミット

シートゥサミット

モンベル

シリーズ

テンサー

イナーシャ

ウルトラスフィア

ネオエアー

ウルトラライト

スタティック

イーサライト

エアパッド

R

2.4/2.8/5.4/8.5

不明

1.3/4.3

4.5/7.3

1.1

不明

4.1/7.4

1.4/3.2/5.0

厚み(cm

7.6/9/9/9

4/4

8/8

7.6/7.6

5

6/6/6

10/10

7/7/7

重量(g)

240/369/400/472

360/272

350/370

370/540

395

425/454/531

470/560

504/664/658

価格(税込)

¥35,200/¥27,500/¥33,000/¥38,500

¥24,200/¥20,900

¥19,800/¥24,200

¥40,700/¥46,200

¥20,130

¥24,200/¥18,700/¥17,600

¥31,680/¥38,830

¥17,100/¥16,000/¥22,000

使用時サイズ(cm

51×183

55×183/58×183

51×183

51×183

55×183

58×183

55×183

50×180

収納サイズ(cm

14×8/25.5×9.5/25.5×10/25.5×10

9×15/8×15

18×9

223×10/23×11

9×18

7.6×20.3/8×20/8×20

11×20.5/12×21

20×11/25×16/25×14

材質

10Dナイロン/20Dナイロン40Dナイロン(ボトム)

30D/75Dポリエステル

20DポリエステルTPUコート

30Dナイロン

エクストルージョンTPUラミネーション

30Dポリエステル/75Dポリエステル

エクストルージョンTPUラミネーション

30Dポリエステル

~わずか240gの最軽量テントマット~『NEMO テンサシリーズ

出典:NEMO

独自のスペースフレームバッフル構造により、エアマット特有の揺れや音を抑えた静かで安定した寝心地が魅力です。断熱性・耐久性・軽量性をバランスよく備え、登山やキャンプにおすすめの安心感のあるシリーズです。

特にテンサーエリートは最軽量エアマットで、レギュラーサイズでわずか240gと驚きの重量ですナルゲンボトルよりも小さく収納できるコンパクトパッキング性も魅力的で、どんな山旅にも寄り添う一押しのマットです。

モデル名

テンサー エリート

テンサー トレイル

テンサー オールシーズン

テンサー エクストリームコンディション

R

2.4

2.8

5.4

8.5

厚み(cm)

7.6

9

9

9

重量(g)

240

369

400

472

価格(税込)

¥35,200

¥27,500

¥33,000

¥38,500

サイズ(cm

51×183

51×183

51×183

51×183

収納サイズ(cm

14×8

25.5×9.5

25.5×10

25.5×10

材質

10Dナイロン

20Dナイロン・40Dナイロン(ボトム)

20Dナイロン・40Dナイロン(ボトム)

20Dナイロン・40Dナイロン(ボトム)

~シュラフ内でも外でも!超軽量テントマット~『クライミット イナーシャ』

出典:High MOUNT

大胆にカットされたロフトポケットテクノロジーによって、他に類を見ない軽量化とコンパクトな収納を実現しています。穴が開いてはいますが、ボディマッピングによって的確に支えることで十分な寝心地を与えてくれます。

また、シュラフの中で使用することで保温効率高めてくれますし、通常のマットにプラスアルファの断熱用としても重宝するでしょう。

モデル名

イナーシャ オゾン

イナーシャ Xフレーム

R

不明

不明

厚み(cm)

4

4

重量(g)

360

272

価格(税込)

¥24,200

¥20,900

サイズ(cm

55×183

58×183

収納サイズ(cm

9×15

8×15

材質

30D/75Dポリエステル

30D/75Dポリエステル

~最もコンパクトな収納サイズで軽量かつ断熱性も優秀~『Rab ウルトラスフィア』

出典:Rab

ISPOアワード2023年受賞の世界初の熱反射システム(TILT)を搭載したエアーマットです。183cmの長さでありながら350gという超軽量かつコンパクト収納サイズを実現しています。

さらには、8cmの厚みでR値4.3としっかりあり、寝心地においても遜色のなく年間を通して安心して使用できる一押しのテントマットです。

モデル名

ウルトラスフィア1.5

ウルトラスフィア4.5

R

1.3

4.3

厚み(cm)

8

8

重量(g)

350

370

価格(税込)

¥19,800

¥24,200

サイズ(cm

51×183

51×183

収納サイズ(cm

18×9

18×9

材質

20DポリエステルTPUコート

20DポリエステルTPUコート

~高断熱の保温性に優れた高級マット~『サーマレスト ネオエアー』

出典:サーマレスト

業界を代表する高断熱・超軽量エアマットとして多くの登山者に愛用されています。独自の反射断熱技術とエアウェーブ構造により、わずかな重さで優れた保温性とクッション性を実現しています。

厚みは7.6cmと厚い方ではありませんが、R値が4.5、7.3と比較的高いのが特徴です。サイズ展開も豊富でSサイズに下げることでレギュラーと比べると80gも軽量化を行うことができます。

モデル名

ネオエアー Xライト

ネオエアー Xサーモ

R

4.5

7.3

厚み(cm)

7.6

7.6

重量(g)

370

540

価格(税込)

¥40,700

¥46,200

サイズ(cm

51×183

51×183

収納サイズ(cm

22×10

23×11

材質

30Dナイロン

30Dナイロン

~ウルトラライトな超軽量テントマット~『シートゥサミット ウルトラライトマット』

ウルトラライトマット
出典:シートゥサミット

登山やキャンプで抜群の軽さとコンパクトさを実現する超軽量エアマットです。厚みを抑えながらも独自のエアーウェーブ構造で体圧分散し、快適な寝心地を提供しています。

R1.1と春から秋の山行に最適で、設営・収納も簡単。バックパックの重量を気にする軽装備派や初心者にもおすすめの、持ち運びやすいテントマットです。

モデル名

ウルトラライトマット

R

1.1

厚み(cm)

5

重量(g)

395

価格(税込)

¥20,130

サイズ(cm

55×183

収納サイズ(cm

9×18

材質

エクストルージョンTPUラミネーション

~安定した快適な睡眠環境を~『クライミット スタティック』

出典:クライミット

登山やキャンプに最適な高品質エアマット。独自の断熱構造と厚みのあるエアーウェーブ設計で、地面からの冷気をしっかり遮断し、快適な睡眠をサポートします。

軽量でコンパクト、設営も簡単なのに耐久性も抜群。初心者から上級者まで幅広いユーザーに選ばれ、厳しいアウトドアシーンでも安心して使える頼れるテントマットです。

モデル名

スタティック Vライトエコ

スタティック V2

スタティック V

R

不明

不明

不明

厚み(cm)

6

6

6

重量(g)

425

454

531

価格(税込)

¥24,200

¥18,700

¥17,600

サイズ(cm

58×183

58×183

58×183

収納サイズ(cm

7.6×20.3

8×20

8×20

材質

30Dポリエステル/75Dポリエステル

30Dポリエステル/75Dポリエステル

30Dポリエステル/75Dポリエステル

~2025最新!10cmの最厚モデルで寒さと凹凸から体を守る~『シートゥサミットイーサライトXR

イーサーライトXRマット
出典:シートゥサミット

独自の反射断熱技術と厚みのある構造で、登山やキャンプの夜をぐっすり快適にサポートする高断熱エアマットです。軽量・コンパクトでバックパックにも収まりやすく、設営も簡単。

XRR値4.1、XRプロはさらに高断熱で雪山や厳寒地にも対応。快適な寝心地と持ち運びやすさを両立した、本格派登山者に支持される逸品です。

モデル名

イーサライト XRマット

イーサライト XRプロマット

R

4.1

7.4

厚み(cm)

10

10

重量(g)

470

560

価格(税込)

¥31,680

¥38,830

サイズ(cm

55×183

55×183

収納サイズ(cm

11×20.5

12×21

材質

エクストルージョンTPUラミネーション

エクストルージョンTPUラミネーション

~エアマット最安!コスパ抜群~『モンベル エアパッド』

出典:モンベル

厚みのある「ボックス構造」を採用し、圧倒的な軽さとコンパクトさ、優れた保温性を実現しています。登山やキャンプで重宝する快適な寝心地と、簡単な収納性が魅力的です。

特に「アルパインパッド」は最安クラスのエアマットで、16,000円とコスパ抜群。軽量・コンパクトで初心者にもおすすめの一本です。

モデル名

U.L. エアパッド

アルパインパッド

エクセロフト エアパッド

R

1.4

3.2

5.0

厚み(cm)

7

7

7

重量(g)

504

664

658

価格(税込)

¥17,100

¥16,000

¥22,000

サイズ(cm

50×180

50×180

50×180

収納サイズ(cm

20×11

25×16

25×14

材質

30Dポリエステル

30Dポリエステル

30Dポリエステル

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

カテゴリーから探す

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。