全国の3000m以上の山の中では最も標高が低い。3000m以上の山は全国で21があり聖岳は21番目に標高が高い山である。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、3段階という難易度で、聖光小屋からの登山ルートにおいてハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所あり、ミスをすると転落・滑落などの事故、案内標識が不十分な箇所が含まれるとされている。また難易度を5段階評価中、4段階という難易度で、聖光小屋・椹島を利用した聖岳~赤石岳への縦走登山ルート<兎岳・大沢岳・小赤石岳往復>において厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所があり、手を使う急な登下降、ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多いとされている。
日本国内で一般登山者が登る山の中で最も危険度の高い山とされており、鎖場や梯子が多いルートを通らなければ山頂にたどり着くことができない。 難所として知られているカニのヨコバイやカニのタテバイは鎖場として有名である。この鎖場での事故は少ないが、より容易な稜線で滑落事故が発生していることから気を抜かないようにルートを攻略することが重要である。一般的な登山ルートとして知られているのは別山尾根ルートと早月尾根ルートである。両ルートとも途中の山小屋に一泊して翌日山頂目指す人が多い。周辺にはバリエーションルートも豊富で多くのクライマーに利用されている。
黒部川源流部にある最高峰の山で、鷲羽岳方面からと野口五郎岳方面からとでは水晶岳の様相が全く異なる。野口五郎岳から水晶岳へ向かうと山頂は切り立った岩の双耳峰であることがよくわかる。名前の通り山の上部では水晶が採取されており、今でも時折、登山道に水晶が落ちていることがある。登山ルートそして水晶岳は裏銀座、読売新道の一部として知られており、折立や新穂高温泉からの登山者も多い。
駒ヶ岳という名がつく独立した山は全国に18座あり、その中で甲斐駒ヶ岳は最高峰である。北沢峠からのルート、黒戸尾根からのルート、鋸岳からのルートからアクセスすることができる。
花の百名山ではヒメウスユキソウが紹介されている。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、2段階という難易度で伊那スキーリゾート、桂小場、コガラ<木曽福島B>、千畳敷からの登山ルートにおいて沢、崖、場所により雪渓などを通過し、急な登下降、道が分かりにくい、転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所があるとされている。また木曽駒から空木への縦走、アルプス山荘<上松A>からの登山では、難易度を5段階評価中、3段階という難易度でハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所あり、ミスをすると転落・滑落などの事故、案内標識が不十分な箇所が含まれるとされている。
長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、2段階という難易度で、栂池からの登山ルートにおいて沢、崖、場所により雪渓などを通過し、急な登下降、道が分かりにくい、転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所があるとされている。また難易度を5段階評価中、3段階という難易度で、白馬から朝日岳の縦走、猿倉からの登山ルートにおいてハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所あり、ミスをすると転落・滑落などの事故、案内標識が不十分な箇所が含まれるとされている。花の百名山ではコマクサが紹介されている。
花の百名山ではキバナシャクナゲが紹介されている。
北アルプスのほぼ中心、黒部川源流に位置する日本百名山の山。裏銀座の縦走路上にあり奥深い市にあることから一泊以上かけて到着できる山として知られている。裏銀座以外に読売新道や折立登山口、新穂高岳温泉登山口を利用して登山ルートを組み立てられることが多い。周辺には三俣山荘と水晶小屋、雲ノ平山荘がある。
山頂付近は大きな石が堆積していて広陵な雰囲気のある特徴的な景色を楽しめる山。野口という名前は長野県大町市の集落に由来し、ゴローは大きな石が転がっている様子を表すゴーロの当て字とされている。また歌手の野口五郎は、雄々しく逞しい歌手になるようにと、この山に由来して名付けられた。ちなみに黒部五郎という名前も候補にあったが、黒部五郎岳 (2840m) よりも標高が高い野口五郎岳 (2924m)を選んだとしている。
中房温泉から合戦尾根を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座縦走コースと常念山脈との分岐点にある山。 登山道は大天井岳の山頂は通らず巻き道となっており、山体は花崗岩からなりライチョウの生息地となっている。
長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、4段階という難易度で、上高地からの登山ルートにおいて厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所があり、手を使う急な登下降、ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多いとされている。花の百名山ではセンジュガンピが紹介されている。
後立山連峰北部にあり白馬岳と杓子岳あわせて「白馬三山」と称される。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、3段階という難易度で、猿倉<鑓温泉>からの登山ルートにおいてハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所あり、ミスをすると転落・滑落などの事故、案内標識が不十分な箇所が含まれるとされている。また難易度を5段階評価中、4段階という難易度で、白馬鑓ヶ岳から唐松岳を縦走する際の不帰ノ嶮(かえらずのけん)において厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所があり、手を使う急な登下降、ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多いとされている。
赤岳という山名は山肌が赤褐色であることに由来している。山頂は南と北の峰に分かれており、南峰には一等三角点と赤森神社がある。北峰には赤岳頂上山荘がある。八ヶ岳に登る多くの登山者はこの赤岳を目指す目的のために登るものが多く、多くは美濃戸口から、また真教寺尾根や県界尾根を使用して登ることも可能である。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、3段階という難易度で、杣添登山口、美濃戸<南沢・文三郎>、美濃戸<北沢・地蔵尾根>からの登山ルート、赤岳・横岳・硫黄の縦走登山においてハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所あり、ミスをすると転落・滑落などの事故、案内標識が不十分な箇所が含まれるとされている。また難易度を5段階評価中、4段階という難易度で、観音平・美濃戸を使用した権現から赤岳への縦走登山ルート、県界登山口からの登山ルートにおいて厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所があり、手を使う急な登下降、ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多いとされている。
山頂への最短ルートはわさび平の南側にある笠新道から登るのが最も近いが、急斜度の上りが連続する上級者コースとなっている。笠ヶ岳は北アルプスの山塊から突き出た場所にあり、通り道ではなく行き止まりとなる。立山連峰からも御嶽山からもひと目で笠を伏せたような笠ヶ岳の姿を目にすることができる。岐阜県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「岐阜県・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中2として、小池新道を登山口とした登山ルートにおいて、沢、崖、場所により雪渓などを通過することがあり、急な登下降があり、道がわかりにくいところがあるとされ、転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所があるとしている。
山梨県と静岡県にまたがる赤石山脈に属する。南アルプスの東側の連山の一部に数えられ、白峰南陵に属する。山頂からは塩見岳や農鳥岳などの南アルプスの山々が一望できる優れた眺望だが多くの登山者は農鳥岳から奈良多方面に下山するため登られることが少ない山である。
長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、2段階という難易度で、扇沢からの登山ルートにおいて沢、崖、場所により雪渓などを通過し、急な登下降、道が分かりにくい、転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所があるとされている。花の百名山ではタカネツメクサが紹介されている。また難易度を5段階評価中、3段階という難易度で、大谷原・扇沢を利用した鹿島から爺ヶ岳への縦走登山ルート、大谷原からの登山コースにおいてハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所あり、ミスをすると転落・滑落などの事故、案内標識が不十分な箇所が含まれるとされている。更に難易度を5段階評価中、4段階という難易度で、鹿島槍ヶ岳から五竜岳を縦走する際の八峰キレットにおいて厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所があり、手を使う急な登下降、ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多いとされている。
立山から北の真砂岳のさらに北の稜線上にある山で雄山、浄土山を合わせて「立山三山」と呼ばれている。山頂からは剱岳の姿が美しく、登山者に人気のスポットとなっている。主な登山口には室堂がある。周辺には剱澤小屋など多くの山小屋があり、眺望が良いこともあり人気のある山である。
立山連峰に属する山で日本では38番目の高さの山である。五色ヶ原への縦走路の途中に石積みのある分岐点があるがそこからすぐ山頂にたどり着くことができる。山頂は狭いものの360°の景色を楽しめ、立山カルデラの崩壊地と黒部川のV字谷は圧巻の景色である。
旭岳と名のつく山で有名なのは北海道の大雪山の最高峰だが、北アルプスにある朝日岳は2867mと最も高く白馬岳の南西に位置する。一帯は高山植物の生息地となっており冬は豪雪エリアとして景色を変える四季折々の変化が著しい山である。
塩見岳から南東に伸びる枝尾根上の南アルプスに位置する山。この蝙蝠岳を目指す登山者は少なく、静かな山歩きを楽しむ登山者に親しまれている。塩見岳から往復しても約3.5時間時間を要する。蝙蝠岳への登山コースはこの他に南側からの二軒小屋への縦走路も存在する。
山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。