中国・四国・九州エリアの紅葉登山は本州の中でも違った景色を楽しめることから全国から多くの登山者に注目をされていることはあまり知られていません。西日本最大のブナの紅葉や大パノラマを楽しめる紅葉登山、山肌のすべてが紅葉に染。 九重連山など日本にはたくさん面白い雨が存在することを確かめるような山々がこのエリアに存在します。 今回はそんな紅葉を楽しめる山の中でも、特におすすめの山を登山コースと難易度含めて紹介します。

西日本最大のブナの紅葉を楽しむ伯耆大山(標高:1,729m)

  • 紅葉の見頃:10月初旬から11月中旬
  • 紅葉時期の最高気温℃前後・最低気温℃前後
紅葉登山 伯耆大山

西日本最大のブナの原生林がある大山はウリハダカエデとナナカマドの色付きが重なり山全体が黄金色に染まる素晴らしい景色です。紅葉が始まる10月初旬は頂上付近の紅葉、登山口の大山寺まで下りてくるのは11月初旬と目安をつけておくと良いでしょう。大山町の紅葉はアルプスを思わせる雄大な北壁のコントラストが美しく全国から多くの人たちがこの自然のアートを求めて足を運びます。

おすすめの紅葉登山コース

①県営大山 第4駐車場 (博労座駐車場)→②吉持地蔵→③元谷→④大山八合目→⑤大山(弥山) 山頂→⑥石室→⑦大山寺阿弥陀堂→⑧下山駐車場

場所鳥取県・中国山地中部
必要日数日帰り登山
総コースタイム※4時間16分
累積標高約990m
距離約7.0km
難易度★★★☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前伯耆大山
都道府県鳥取県
標高1,729m
天気・アクセスなど伯耆大山の詳細情報

西日本最高峰の紅葉登山 石鎚山 (標高:1,982m)

  • 紅葉の見頃:9月下旬から10月中旬
  • 紅葉時期の最高気温℃前後・最低気温℃前後
紅葉登山 石鎚山

西日本最高峰を誇る石鎚山は紅葉ではない季節の景色も素晴らしいですが、特に赤く色づくナナカマドや黄色が山全体に染まる景色もまた、グリーンシーズンとは異なった魅力があります。山頂からも麓からも紅葉の景色は楽しめ無理のない登山を楽しむことができます。10月上旬から山頂より紅葉が始まり、頂上周辺が10日頃成就社近辺が10月中旬~20日前後西之川筋では10月下旬~11月中旬頃まで紅葉を楽しむことができます。

おすすめの紅葉登山コース

①土小屋駐車場→②石鎚神社頂上山荘→③天狗岳

場所愛媛県・石鎚山脈
必要日数日帰り登山
総コースタイム※2時間25分
距離約4.6km
累積標高約736m
難易度★★☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前石鎚山
都道府県愛媛県
標高1,982m
天気・アクセスなど石鎚山の詳細情報

山肌全体が一面紅葉に染まる九重山 (標高:1,791m)

  • 紅葉の見頃:10月中旬から10月下旬
  • 紅葉時期の最高気温℃前後・最低気温℃前後

標高1791mの中岳を主峰とし大船山、久住山など標高1700m級の山々が連なる九州第一位の高山地帯が九重連山です。この山頂付近で紅葉が始まるのが例年で10月中旬からです。山肌全体が一面赤や黄色に染まる景色は圧巻で、他の山にはない九重ならではの景色です。坊がつるでの見頃は10月下旬で、ここで見る草紅葉は絶景です

おすすめの紅葉登山コース

①九州自然歩道入口→②沓掛山→③扇ヶ鼻分岐→④久住分れ→⑤くじゅう連山→⑥中岳→⑦北千里ヶ浜→⑧法華院温泉山荘→⑨坊ガツルキャンプ場→⑩段原→⑪大船山→⑫雨ヶ池越分岐→⑬雨ヶ池→⑭タデ原湿原登山口(雨ヶ池越)→⑮モンベルルームくじゅう長者原店

場所大分県・九重連峰
必要日数1泊2日登山
総コースタイム※9時間23分
累積標高約1,544m
距離約19.4km
難易度★★★☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前九重山
都道府県大分県
標高1,791m
天気・アクセスなど九重山の詳細情報

大パノラマの景色と紅葉が美しい雲仙岳・普賢岳 (標高:1,483m)

  • 紅葉の見頃:10月下旬から11月初旬
  • 紅葉時期の最高気温℃前後・最低気温℃前後
紅葉登山 雲仙・普賢岳

雲仙は紅葉する植物が120種類以上といわれ、この一帯は西日本の典型的な紅葉として、国の天然記念物(普賢岳広葉樹林)に指定されています。国見岳、普賢岳辺りの斜面の紅葉の色付きが特に美しく大パノラマの景色とともに紅葉登山を楽しめるスポットです。オールシーズン魅力的な景色を楽しめる山で大変人気があります

おすすめの紅葉登山コース

①仁田峠第一展望所 駐車場→②妙見神社→③雲仙岳→④普賢神社

場所長崎県
必要日数日帰り登山
累積標高約462m
距離約3.8km
難易度★★☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前雲仙岳
都道府県長崎県
標高1,483m
天気・アクセスなど雲仙岳の詳細情報

あなたにおすすめ記事

山旅旅30人隊

週間ランキング

注目の記事

山旅軽量ギア

パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

【2023年09月21日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム