カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

山ごはんのはじめ方-これを知れば間違いなし

山ごはんのはじめ方-これを知れば間違いなし

山ごはんは登山で楽しむ食事の事を指します。山ごはんのバリエーションは様々で、必要な山ごはん道具はクッカー、カトラリーと火を起こすための道具です。今回は初心者の方でも扱いやすい山ごはん道具とその山ごはん道具を使用したレシピを紹介するとともに、ステップアップ編として山ごはん道具とそれを使ったメリット・デメリットを紹介していきます。

初めての山ごはんに必要な山ごはん道具

初めて山ごはんを作るのであれば燃料はガスがおすすめです。バーナーとガスカートリッジ、そして深型クッカーの3点を準備しましょう。 記事の最後で紹介しますが燃料にはアルコールストーブや固形燃料もあります。これらは軽量性・コンパクト性に長けていますが、料理を作るのには火力などの問題もありガスストーブが扱いやすく初心者の方にはガスがおすすめです。

バーナーとガスカートリッジ、そして深型クッカー

クッカー

クッカーは別名コッフェルとも呼ばれている、山ごはんを作るための鍋やフライパン代わりとして使用できる小型で携帯に優れた調理器具です。クッカーの素材はアルミやチタン、ステンレスで、お湯を沸かしたり炒め物をするのに適した形やサイズがあり、どのような食事を楽しむかによって選ぶクッカーが必然と決まってきます。

山ごはん道具 クッカー

初心者の方におすすめのクッカーは、ガスカートリッジとバーナーが収納でき、お湯を沸かすこともでき、蓋がフライパンとしても活用できる深型クッカーです。

深型クッカー

もしも炒め物をしたいと思えば蓋をフライパン代わりに使用し、クッカー本体ではお湯を沸かして棒ラーメンやフリーズドライのスープを楽しむこともできます。

クッカーの素材についてはアルミかチタン

クッカーの素材についてはアルミかチタンをおすすめします。 アルミとチタンの大きな違いは軽さと熱伝導率で、軽量性を重視する場合はチタン、熱伝導率に優れていることで調理のしやすさを重視する場合はアルミと理解してどちらの素材にするか検討するのがよいでしょう。

アルミ製のおすすめ深型クッカー

アルミ製で、形状は深型、蓋をフライパン代わりに使用できるクッカーの中から安心感のあるメーカーのものをオススメとしてピックアップしています。

チタン製のおすすめ深型クッカー

チタン製で、形状は深型、蓋をフライパン代わりに使用できるクッカーの中から安心感のあるメーカーのものをオススメとしてピックアップしています。

バーナー

バーナーを選ぶ際に注意する点は点火スイッチのあるなしです。点火スイッチが付いていても故障が生じて火をつけることができなく恐れがあるので、必ずライターやマッチを持参するようにしましょう。

バーナー

バーナーを選ぶ際にはガスカートリッジについて学んで、より良いガスカートリッジを吟味した後にバーナーを選ぶことをおすすめします。バーナーの代表的なメーカーにはSOTO、プリムス、EPI、スノーピークがあります。

ガスカートリッジ

ガスカートリッジにはCB缶とOD缶の2種類が存在します。CB缶はカセットガスボンベの略称でOD缶はアウトドアの略称です。CB缶は価格は安いのですが火力が低く、寒い場所での使用に適していない点などが挙げられます。それに対してOD缶は火力が高く、値段は高いですがサイズ展開も様々でクッカーに収納できるメリットがあります。 また中に入っているガスの違いもあるため、メーカーごとの特性もチェックしましょう。

ガスカートリッジ

実際に山ごはんを作ってみよう

それでは紹介した3つの道具「バーナー」「ガスカートリッジ」「クッカー」を使って山ごはんを作ってみたいと思います。まずはお手軽な山ごはんとしてラーメンからスタートしましょう。

山ごはんを作ってみよう

バーナーの準備

今回使用するクッカーは深型クッカーです。ストーブに五徳をセットしたら接続部をガスカートリッジにねじ込んでセットします。ガスが出ないようにバーナーの器具栓つまみをチェックしておきましょう。

火をつける

器具栓ツマミを回すとシューと音がします。 ガスが出ている証拠です。 外で行うと風の音で聞こえづらいので少し耳を近づけてガスが出ていることをチェックしましょう。点火スイッチをカチッと押すと火がつきます。点火スイッチがない場合はライターで火を付けます。

山ごはんレシピ1 火をつける

先に水を入れたクッカーをゴトクの上にセットした後に火をつける順番でも良いのですが、点火スイッチを押す時にあやまってクッカーを倒してしまうリスクがあるので火がついたことを確認し弱火にしてからクッカーを置くという順番が不安定な場所ではおすすめです。

クッカーの準備

火がついたことを確認できたらお水を入れたクッカーを五徳の上に置きます。ぐらつかないよう中心において蓋を閉めます。

山ごはんレシピ2 クッカーの準備

贅沢ラーメンレシピ

今回はラーメンを作ります。沸騰したお湯の中に麺を入れて茹でます。麺を茹でている間にウィンナーと乾燥野菜も一緒に投入しましょう。最後に粉末スープを入れて完成です。

贅沢ラーメンレシピ1 山ごはん
贅沢ラーメンレシピ2 山ごはん
贅沢ラーメンレシピ3 山ごはん

お湯を沸かすだけの山ごはん

お湯を沸かして作ることができる山ごはんは数多く販売されています。袋の中にお湯を注いで、数分で出来上がるので縦走登山では重宝します。

アイデア満載カレーレシピ

お湯を最大限に活用したカレーレシピです。お湯を作るまではラーメンを作る時と一緒です。

アイデア満載カレーレシピ

お湯を沸かす前にジップロックのフリーザーパバッグに無洗米と無洗米の量に適したお水を入れておきます。お米にしっかり水を含ませます。

アイデア満載カレーレシピ
アイデア満載カレーレシピ

クッカーのお湯が沸いたらジップロックを投入して待つこと約12分ジップロックの中でお米が炊けます。一緒にソーセージも入れて茹でましょう。

アイデア満載カレーレシピ

余ったお湯を使ってフリーズドライのカレーを作ります。ふたをお皿にしてお米をよそい、作ったカレーをかけてソーセージを載せたら完成です。

アイデア満載カレーレシピ 完成

ステップアップの山ごはん

テーブル

現在非常に軽量コンパクトに持ち運べる登山にも適したテーブルが販売されています。テーブルがあると平らな場所を確保できて調理もしやすいし、食事をする際にラグジュアリーな空間を作ることができます。またお皿やカトラリーが地面から離れた場所に置かれることで衛生面も向上します。デメリットは荷物が多くなる点です。

テーブル

カトラリー

楽しみたい山ごはんの計画を立てたらカトラリーを選びましょう。 例えばラーメンを食べるのであればお箸かフォーク、カレーを食べるのであればスプーンを選択しましょう。

カトラリー

カトラリーを選ぶ際にクッカーの中にしまうことができると装備をコンパクトに持ち運ぶことができます。スポークやお箸を畳んだり、分解することができるアイテムを選ぶのも手段の1つです。

クッカーの中にしまうことをができない場合はカトラリーケースがあると大変便利です。汚れたカトラリーをザックの中にしまう際、他の装備を汚さないように持ち運べます。水で洗うこともできるX-PAC素材で出来ています。

ナイフ&まな板

食材を切ることができるナイフとまな板があると山ごはんの幅が広がります。例えば今回作ったラーメンに刻んだキャベツを入れるだけでも非常に美味しく頂けます。

ナイフ&まな板

ナイフは事前にメンテナンスを行ってしっかりと切れるようにしておくことも重要です。ナイフの種類も様々ですが、大変人気があり登山をする人の多くが使っているのがビクトリノックスやオピネルです。

炊飯を楽しむならメスティン

メスティンは実に様々な山ごはんを楽しむことができます。パスタや炊飯、炊き込みごはんからラーメンまで幅広い食事を楽しむことができます。書籍やインターネット上で多くのレシピを確認することができるのも大きなメリットです。

炊飯を楽しむならメスティン

炒め物袋麺を楽しむならフライパン

クッカーの蓋でもフライパン代わりにして山ごはんを作ることができますがサイズが大きくしっかりしているフライパンがひとつあると目玉焼きやステーキ、焼きそばから袋麺など様々な料理に挑戦できます。

炒め物袋麺を楽しむならフライパン

フライパンは軽量性に優れたエスビットやトランギア性のものから、調理の幅が広がるゼログラムのフライパンなどがおすすめです。

固形燃料・アルコールストーブ

初心者におすすめの燃料として紹介したのがガスストーブでしたが、より軽量コンパクトに持ち運べる燃料として固形燃料とアルコールストーブが知られています。

固形燃料・アルコールストーブ

注意点は火力調整ができないということ、また使い切りタイプなので料理をする内容によって燃料を決める必要があるということです。必要な燃料だけ持ち運ぶことで装備の軽量化が行えるとも考えられるのでメリットでもあります。

山ごはんのステップアップ

道具を揃えたら、山ごはんのステップアップを楽しみましょう。山ごはんを紹介したレシピ本は様々あります。

  • 「簡単」を切り口にした山ごはんレシピ
  • 「すぐに作れる」を切り口にした山ごはんレシピ
  • 「一人、二人、日帰り」を切り口にした山ごはんレシピ

など様々な山ごはんレシピがチェックできます。当サイト「山旅旅」でも山ごはんレシピを紹介していますので以下のリンクからチェックしてください。

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。