メスティンは炊飯が行えるクッカーとして、登山やキャンプで人気があります。メスティンは炊飯だけでなく、炊き込みご飯やパスタ、ラーメン、スープ、おつまみまで、実に様々なレシピが紹介されています。メスティンのレシピを覚えてアウトドア飯を楽しみましょう。
目次
- 1 メスティンを使用する前に確認するべきこと
- 2 メスティンレシピ ベスト5
- 3 メスティンの便利さを実感!炊き込みご飯レシピ
- 3.1 カレーと一緒に食べて欲しいターメリックライス
- 3.2 万人受けする便利レシピ!炊き込みチャーハン
- 3.3 カレーじゃないけどカレー味。インド風炊き込みご飯
- 3.4 海鮮缶詰で本格的な味わい!海鮮炊き込みご飯
- 3.5 子供に大人気!コーンとベーコンの炊き込みご飯
- 3.6 手抜きだけど美味い!コンビニの材料で作る炊き込みご飯
- 3.7 ボリューム満点!ポークランチョンミートとジャガイモの炊き込みご飯
- 3.8 1回の炊き込みで完成しちゃう。簡単親子丼
- 3.9 面倒だと思ったらひとまずコレ。鯖缶炊き込みご飯
- 3.10 ベスト2:初めてのメスティンレシピにおすすめ!トマトのチーズリゾット
- 3.11 自宅ランチにもおすすめ!丼レシピ
- 3.12 クセになる味!コーンビーフ炊き込みご飯
- 3.13 九州風メスティンレシピ?!高菜とたらこの炊き込みご飯
- 4 コンビニ食材で作る超!が付くほど簡単レシピ
- 5 溢れづらく簡単にできる!麺レシピ
- 6 蒸す・焼く・煮る…なんでもできる!おつまみレシピ
- 7 寒い時期に万能!スープレシピ
- 8 キャンプで定番!スイーツレシピ
- 9 調理後のメスティンをしっかり保温
- 10 メスティンの種類とサイズ・重量
- 11 メスティンで使用する燃料について
- 12 その他のメスティンレシピの記事
- 13 メスティンで料理幅が広がるメスティンレシピ本
メスティンを使用する前に確認するべきこと
以前のメスティンではバリとりを行う必要がありましたが、現在販売されているメスティンのほとんどがバリとりが既にされています。しかしながらシーズニングによって焦げ付き防止を行っておくと、料理を作りやすく、洗うのがラクになります。
メスティンのレシピを実行するまえに、1合のお米に必要な水の量と、メスティンでの図り方を覚えておくと便利です。様々なメスティンがあり、内側に目盛りが付いているメスティンは水量を図るのに便利でしょう。
メスティンレシピ ベスト5
メスティンレシピの中でも特に人気が高く、レシピ記事でもアクセス数の高いベスト5を選んでみました。いずれも簡単で美味しく、くせになる美味しいレシピです。
ベスト5:朝ごはんに最適なパンケーキ

登山やキャンプで簡単に朝ごはんを食べたいと思ったら迷わずホットケーキミックスでパンケーキです。パンケーキミックスと牛乳があればメスティンに流し込んで焼いて簡単に作ることができます。
材料
- ホットケーキミックス:100g(卵が必要なものの場合は登山では持ち歩きづらい)
- 牛乳:100ml(分量はホットケーキミックスによる)
- バター(なければ米油)
レシピ
- メスティンの内側にバターを塗る
- パンケーキミックスを混ぜてメスティンに流し込む
- 火にかけて焼き上げる
- パンケーキの完成!
ベスト4:ビールのツマミに最高!シャーマンポテト

厚切りベーコンとジャガイモの相性が抜群のおつまみ。切って混ぜるだけで作れるので手間がかかりません。
材料
- じゃがいも 茹でたもの
- 玉ねぎ 1/2個
- 厚切りベーコン 50g
- オリーブオイル 適量
- 塩 適量
- ブラックペッパー 適量
レシピ
- じゃがいもを一口大に切って蒸していきます。
- 玉ねぎとベーコンもカットしていき、メスティンにオリーブオイルを入れて炒めていきます。
- 火が通ってきたらジャガイモを加え味を整えていきます。
ベスト3:簡単・美味しい・早い!さんまの炊き込みご飯

缶詰を使った王道炊き込みご飯です。缶詰は保存料などいっさい入っていないので、健康にも優れたメスティンレシピです。今回はサンマの缶詰を使っていますが、サバ缶、サケ缶、焼き鳥缶などもOKです。
材料
- 缶詰(さんま、サバなど)
- お米
レシピ
- お米をメスティンで30分ほど水につけて放置します。
- 缶詰の汁と足りない分の水を入れます。
- 缶詰の具材を入れて15分ほど火にかけたら完成です。
ベスト2:赤ワインに合うおしゃれな山ごはん

失敗しなさそうな定番のメスティンレシピから挑戦してみたいけれど、おしゃれな山ごはんも気になる……そんな方のために、トマトの洋風すき焼きはいかがでしょうか?ワインとの相性もばっちりです!
材料(2人分)
- 牛肉 200gほど
- トマト 1個
- 玉ねぎ 1個
- にんじん 1本
- しめじ 1パック
- にんにく 1かけ
- 梅干し 1個
- オリーブオイル 大さじ1
- 黒こしょう 適量
- バジル 適量
割り下
- 水 100cc
- みりん 100cc
- しょうゆ 100cc
- 砂糖 大さじ2
レシピ
- 牛肉とトマト、玉ねぎ、しめじを食べやすい大きさに切る
- にんにくは薄切りにし、梅干しは種を除いて叩いておく
- メスティンにオリーブオイルとにんにくを入れて、香りが出るまで炒める
- 玉ねぎがしんなりするまで炒めたら、割り下を入れる
- 硬い具材から順番に入れていく
- 仕上げに黒こしょうとバジルをかけて完成
ベスト1:メスティンの可能性を感じる!簡単フレンチトースト

余ったフランスパンを有効活用するのにメスティンが大活躍するレシピです。卵や牛乳を使わずバニラアイスクリームを使うというのが新しく、コンビニで手に入るという気軽さも人気のポイントです。旬の果物を添えてデザートとして楽しんでみては?
材料
- バケット3個
- バニラアイスクリーム一個
- バター少々
- メープルシロップ適量
- 旬の果物
レシピ
- メスティンの高さにバケットをスライスし、アイスクリームを浸み込ませます。
- メスティンにバターをひき、両面焼きます。
- 焼き終わったらメープルをかけ、フルーツをのせて完成です。
メスティンの便利さを実感!炊き込みご飯レシピ
メスティンといえば炊き込みご飯を思い浮かべますよね。メスティンにお米と具材をいれて放っておくだけという簡単さが魅力。さらに美味しくできあがるため、登山やキャンプシーンにとても人気です。メスティンで炊き込みご飯を作る場合のおおよその時間は、浸水30分、炊き15分、蒸らし10分を目安と考えておきましょう。
カレーと一緒に食べて欲しいターメリックライス

メスティンでターメリックライスはとっても簡単!登山の王道レシピ「カレー」を食べる時に是非一緒に食べたいレシピです。
材料
- 米 2合
- 塩 少々
- ターメリック 小さじ1
- バター 10g
- ローリエ 1枚
レシピ
- 2合分の米をメスティンに入れて、メモリまで水を入れる
- 米を30分ほど浸水させておく
- ターメリックとバター、ローリエを入れて軽く混ぜる
- 25分ほど炊飯する
- メスティンをタオルで包み、逆さまにして10分ほど蒸らす
- ターメリックライスを軽くかき混ぜて、完成
万人受けする便利レシピ!炊き込みチャーハン

冷蔵庫にある残り物でさくっと作れるメスティンレシピです。全ての材料をみじん切りして、炊き込めば完成です。キャンプにでかけたときは近くの道の駅で地物の野菜を手に入れて炊き込むのがおすすめ!
材料
- お米 1合
- チャーシューもしくはソーセージ 適量
- 野菜やキノコ 適量
- 卵 1個
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 塩 少々
- 胡椒 少々
レシピ
- お米をメスティンの中で30分ほど吸水させます。
- みじん切りにした食材、調味料を加えます。
- お米が炊けて蒸したら溶き卵をかけて完成です。
カレーじゃないけどカレー味。インド風炊き込みご飯

インド亜大陸のムスリムにその起源を持つ混ぜご飯料理、ビリヤニ。これをメスティンで作るには炊き込みごはん風がおすすめです。カレー好きを中心に流行中のインド料理で、スパイシーな食事を楽しみたいときにおすすめのレシピです。
材料
- お米:1合
- 魚肉ソーセージ:1本
- 玉ねぎ:4分の一
- 鶏肉:50グラム程度(魚肉ソーセージだけでも良いと思います)
- 生姜:ひとかけ
- カレーパウダー:大さじ1
- ガラムマサラ:小さじ2(スパイシー好きなので多目)
- 塩:大さじ1
- シナモン:1本
- オリーブ油:大さじ1
レシピ
- メスティンにオリーブオイルを加えてガラムマサラを投入します。
- 香りが出てきたら具材を入れて炒めます。
- 水とお米を入れます。
- シナモンを入れてフタをして15分待ちます。
海鮮缶詰で本格的な味わい!海鮮炊き込みご飯

パタゴニアプロビジョンズを使用した、香り、味、彩り、栄養と安定したクオリティを楽しめるメスティンレシピです。パタゴニアプロビジョンズには幾つかの味別で缶詰が手に入るので、飽きずに楽しむことができます。
材料
- 無洗米
- パタゴニア プロビジョンズ「ムール貝・オリーブオイル漬 ソフリット」
- コンソメ
レシピ
- お米をメスティンの中で20分ほど水につけておきます。
- お米に吸わせたらパタゴニアプロビジョンズとコンソメを加えます。
- 弱火で10分加熱し、20分ほど蒸らしたら完成です。
子供に大人気!コーンとベーコンの炊き込みご飯

缶詰のコーンと汁を使って炊き込む甘さを楽しめるメスティンレシピです。プチプチとしたコーンの食感を登山中に楽しめることがおすすめポイントで、縦走登山時には欠かせない山ごはんレパートリーです。
材料
- コーンの缶詰
- カップスープコーンクリーム一袋
- ベーコン少々
- 玉ねぎ少々
- お酒大さじ1
- コンソメ小さじ1
- お米一合
レシピ
- お米を洗ったらコーンの缶詰の汁とお酒、水を加えます。
- 刻んだ玉ねぎ、ベーコンを入れてコンソメも加えます。
- 15分ほど火にかけて10分ほど蒸らしたら完成です。
手抜きだけど美味い!コンビニの材料で作る炊き込みご飯

材料は缶詰類のみで、お米とメスティンさえあれば、コンビニで食材調達も簡単です。チャーシューがコンビニの棚にあったので、入れてみたとか、そんな一工夫があって楽しめるメスティンレシピです。
材料
- お米0.8合
- チャーシュー1袋
- 生姜少々
- 玉ねぎ
- 鶏ガラスープ
- お酒大さじ1
- 醤油小さじ1
レシピ
- 洗ったお米にチャーシューのタレ、お酒、しょうゆ、水を加えて20分ほど染み込ませます。
- 材料を全て投入し混ぜます。
- 吹きこぼれないように15分ほど炊いたら完成です。
ボリューム満点!ポークランチョンミートとジャガイモの炊き込みご飯

沖縄へアウトドアアクティビティを楽しんだ際にポークランチョンミートで炊き込みご飯を作ったらどうか?と考えて、それから定番レシピとなりました。ボリューミーな炊き込みご飯を楽しみたい方におすすめです。
材料
- お米一合
- ポークランチョンミートの缶詰
- じゃがいも半個
- 醤油大さじ1
- みりん大さじ1
- 鰹だし小さじ1
レシピ
- お米に水、調味料を内側のグロメットまで加えます。
- 食材をさいの目切りにしてメスティンの中に投入します。
- 弱火で15分ほど炊き込み、お米が良い感じに仕上がったら完成です。
1回の炊き込みで完成しちゃう。簡単親子丼

丼ものがメスティンだととっても簡単に美味しくできちゃいます!というおすすめメスティンレシピです。炊きあがったら早めに卵を入れて、食べるときに半熟状態ぐらいで頬張るのがおすすめタイミングです。
材料
- お米:1合
- 鶏肉:100g
- ネギ:適量
- 醤油:大さじ1
- めんつゆ:大さじ1
- みりん:大さじ1
- かつおだし:小さじ1
- 卵:1個
- 一味:お好み
レシピ
- お米をしっかりと浸水させ、グロメットより若干少ないところまで水を加えます。
- 調味料を入れたジップロックに鶏肉を加え、よく味をしみこませます。
- メスティンの中に鶏肉とネギを加え、最後に卵を入れれば完成です。
面倒だと思ったらひとまずコレ。鯖缶炊き込みご飯

サバ缶は山ごはん時活躍する食材の1つです。味噌味付けのサバ缶は栄養も豊富でしっかりとした味の炊き込みご飯を楽しめます。
材料
- 缶詰
- ネギ1/3
- 醤油大さじ1
- みりん大さじ1
- お酒大さじ1
- お米一合
レシピ
- 洗ったお米に調味料、水、缶詰の汁を加えます。
- 缶詰の具とカットしたネギを加えます。
- フタをして弱火で15分ほど炊き込めば完成です。
ベスト2:初めてのメスティンレシピにおすすめ!トマトのチーズリゾット

水の量を間違えても後から足しても完成するし、入れすぎてもスープリゾットとして楽しめるレシピです。お酒にも合うというのがポイントで、お腹を満たしながらお酒も楽しめちゃえます。
材料
- 魚肉ソーセージ:1本
- ベーコン:2枚分ほど
- 人参:3分の1
- たまねぎ:4分の1
- コンソメ:1袋
- トマトペースト:1袋
- ケチャップ:大さじ1
- 粉チーズ:お好み
- オリーブオイル:小さじ1
- お米:1合
レシピ
- 材料を食べやすい大きさにカットしていきます。
- ベーコン、魚肉ソーセージ、オリーブオイルをメスティンで炒め、次に人参、玉ねぎの順番で炒めます。
- 最後に水を入れて、ケチャップ、コンソメ、お米を入れて15分ほど炊いていきます。
自宅ランチにもおすすめ!丼レシピ

メスティンで丼ものを作るのはとっても簡単です。豚丼、牛丼、カツ丼などアウトドアで、登山でボリュームのある食事を楽しむのに是非覚えておきたいメスティンレシピです。これ自宅で作るのにもおすすめです!そんな丼レシピのなかでも今回紹介するのは豚丼です。是非一度挑戦してみましょう!
材料
- 豚肉100g
- 玉ねぎ(1/2)
- お米1合
- 水200ml
- 醤油(大さじ2)
- みりん(小さじ1)
- オリゴ糖(小さじ1)
レシピ
- 豚肉に味を付ける&お米に水を浸す
- お米の上に材料を並べる
- 炊飯をして蒸らして完成
クセになる味!コーンビーフ炊き込みご飯

コーンビーフとバターは王道の組み合わせです。ほかほかのごはんの上にバターを乗せたら一気にかき混ぜて食べるのがおすすめです。薄めの味が好きなひとは塩コショウはなくてもOKです。
材料
- 米1合
- コンビーフ1缶
- 塩コショウ適量
- バター1切れ
- 水1合分
レシピ
- お米を30分ほど浸水させておきます。
- 水とコーンビーフを加えていきます。
- 中火でメスティンが振動しなくなるまで炊いていきます。
- 塩コショウ、バターを加えパセリを盛り付けて完成です。
九州風メスティンレシピ?!高菜とたらこの炊き込みご飯

高菜めしだけでも美味しいのに、その上にド~ンとたらこを載せた贅沢山ごはんです。お米を少なめにして、とんこつラーメンと一緒に食べたら、それこそ大満足なひとときです。
材料
- 高菜
- たらこ
- バター
- 粗挽き胡椒
- お米一合
レシピ
- お米と高菜をメスティンに入れて水を浸す。
- バターを置いてフタをし15分ほど炊き、タオルで10分ほど蒸していきます。
- 最後に明太子、胡椒をのせて完成です。
コンビニ食材で作る超!が付くほど簡単レシピ
コンビニ食材で作れてしまうメスティンレシピを紹介します。コンビニ食材と侮るなかれ!アイデア満載でとても美味しく作ることができ、しかもちゃんと栄養も確保できるズボラレシピです。
鮭とシラスの炊き込みご飯

事前に購入しておく必要がなく、キャンプ場や登山口の近くにあるコンビニで食材を手に入れることができるのでとっても気楽に作ることができます。銀鮭以外にもコンビニで手に入るチルド惣菜は様々で、鯖の塩焼きや鶏もも肉の照り焼きでも美味しい炊き込みご飯がメスティンで作ることができます。
材料
- 刻み青ネギ
- 銀鮭の塩焼き
- しらす
レシピ
- お米に水を吸わせる
- コンビニで調達した材料を載せる
- 炊飯〜蒸らしで完成
ファミチキで作る「チキンカツ丼」

ファミリーマートで大人気のファミチキを卵でとじてチキンカツ丼を作っちゃいます!ファミチキの肉汁がたまらないメスティンレシピを楽しんでみよう!
材料
- ファミチキ3枚
- お米2合
- 卵3個
レシピ
- お米に水を吸わせる
- コンビニで調達した材料を載せる
- 炊飯〜途中卵投入~蒸らしで完成
溢れづらく簡単にできる!麺レシピ
暑い日に食べたいさっぱりとしたタイ料理

山ごはんのバリエーションが少なく、いつも和食ばかり……と悩んでいる方は、思い切ってタイ料理に挑戦してみませんか?紹介するのは「センミーナーム」という、タイのラーメンです。
材料
▼スープ
- 水 650ml
- 鶏がらスープの素 大さじ1
- ナンプラー 大さじ2
- シーユーカオ 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- こしょう 少々
- 鶏肉団子 2、3個
▼麺
- 米麺 65g
▼トッピング
- ねぎ お好みの量
- パクチー お好みの量
- にんにくチップ お好みで
- チャーシュー 3〜5枚程度
レシピ
- スープの材料をメスティンに入れて、加熱する。
- 鶏肉団子に火が通ったら、米麺を入れて3分ほど茹でる。
- 麺が丁度よい硬さになったら、トッピングを盛り付けて完成。
ポカポカしたいなら。固形燃料で作るカレーうどん

うどんを楽しんだらスープカレーのように楽しめるポカポカ体の温まるメスティンレシピです。片栗粉の量を調整することで、とろみの調整ができるので、例えばとろみを強くだしてバケットなどと一緒に楽しむのもおすすめです。
材料
- カレールー(画像1袋の半量)
- 冷凍カット野菜1袋
- うどん1袋
- 顆粒だし1袋
- 醤油適量
- 片栗粉適量
- 水150ml
レシピ
- 水、しょうゆ、顆粒だし、カット野菜を入れて加熱していきます。
- 加熱が終わったらカレールーが完全に溶けるまで混ぜ、麺を加えていきます。
- 全体を1分ほど加熱していき、水で溶いた片栗粉を加えたら完成です。
ラージメスティンで楽しめる。焼うどん

ラージメスティンはフライパンのような使い方ができる大きさなので、焼きうどんを作りやすいのが魅力です。野菜たっぷりに楽しめる山ごはんレシピです。
材料
- きのこ
- 豚肉
- エリンギ
- 冷凍うどん
- ソース
- 醤油
- 砂糖
- 水
- 油
レシピ
- メスティンに食材を入れ、野菜がしんなりするまで炒めます。
- うどんを投入し軽く水を加えてほぐしていきます。
- 醤油などの調味料を加え、味を整えたら完成です。
お茶漬け海苔で味付け簡単パスタ

湯切りの必要なく、必要な食材を入れたらあとは待つだけ。今回はお茶漬け海苔とパスタに合いそうな食材を投入してメスティンでパスタを作ってみました。
材料
- パスタ100g
- ネギ
- キノコ
- お茶漬け海苔
- チャーシュ(合ってもなくてもOK)
- 水300ml
レシピ
- パスタを茹でる
- 材料を投入する
- パスタが柔らかくなったら完成
蒸す・焼く・煮る…なんでもできる!おつまみレシピ
固形燃料でチーズトースト

硬いバケットも蓋をして蒸し焼きにすることで、カリッと美味しく頂けます。バケットは厚めに切るのがミソです。
材料
- チーズ適量
- バケット2カット
- 市販ソース
レシピ
- メスティンにバケットを入れ、ソースとチーズを加えていきます。
- 準備が整ったらフタをして5分ほど加熱していきます。
- 表面のチーズが溶けてきたら完成です。
サーモンの燻製

メスティンを使用すれば難しいと思っていた燻製も簡単に作ることができます。ウイスキーなどのハードリカーにぴったりです。サーモン以外にもソーセージやチーズなども燻製にして楽しめます。メスティンの威力をお試しあれ。
材料
- サーモン一切れ
- 燻製チップ一握り
レシピ
- メスティンにアルミホイルをひき、その上にチップ蒸し網をのせて準備していきます。
- 蒸し網の上にサーモンをのせ15分ほど加熱していきます。
- フタを開けてサーモンが色づいていれば完成です。
固形燃料で野菜のチーズ蒸し

根菜類であればなんでも美味しく食べることができるメスティンレシピです。鍋底に溜まった水分は最後に味付けをしてスープにして楽しめます。山の中で食べる野菜が最高に美味しいことを知って下さい。
材料
- 冷凍野菜 適量
- チーズ適量
- バター 1個
- 塩コショウ適量
レシピ
- メスティンの中に野菜を入れていきます。
- 野菜の上にチーズ、バター、塩コショウを加えて加熱していきます。
- バターとチーズが溶けてきたら完成です。
コンパクトな食材で満腹!餅あんかけ

お餅はコンパクトに持ち運ぶことができる山ごはんに便利な食材です。このメスティンレシピは元旦登山に楽しむのにもおすすめ。
材料
- 切り餅2個
- 顆粒だし適量
- 片栗粉
- 冷凍野菜炒め
- 塩コショウ適量
- 水150ml
レシピ
- 切り餅を並べて餅を入れて加熱していきます。火が通ったらメスティンから外しフタの上に置いておきます。
- 餅を加熱した水に水と顆粒だしを加えていきます。片栗粉でとろみをつけていき、沸騰したら野菜を加えていきます。
- 餅に温まったあんをかけたら完成です。
メスティンで楽しむ燻製レシピと注意点

食材とスモークチップがあればメスティンで燻製料理を簡単に楽しむことができます。登山やキャンプまた自宅で、お酒のおつまみとして燻製料理はとってもお勧めです。しかしメスティンはアルミ製なので空焚きをすることでメスティンが変形しやすく、穴が開いてしまうことがあります。
材料
- チーズ、ソーセージなど燻製にしたい食材
レシピ
- スモークチップに火を付ける
- バット網の上に食材を載せて蓋をする
- 約20分で完成
ビールのツマミに試してほしい!豚のもつ煮

もつ煮込みが山の中で楽しめちゃいます。お味噌汁に豚モツを入れるだけでももつ煮になるから不思議です。最後はラーメンで〆るのもおすすめです。
材料
- 豚モツ50g
- 長ネギ適量
- 人参厚さ2cm
- 大根厚さ2cm
- 味噌顆粒大さじ1
- 顆粒だし
- 水適量
レシピ
- 材料を好みの大きさに切っていきます。
- 長ネギ以外の材料と水を加えて煮込んでいきます。
- お湯が沸いたら顆粒だしと味噌を入れます、
- 最後の長ネギを盛り付けて完成です。
ワインやウイスキーに合う。ブロッコリーのアヒージョ

ブロッコリーをメスティンで茹でて水分がとれたらオリーブオイルとアンチョビで炒めて完成です。バケットの上に載せて食べてもよし、パスタの具材にしてもよし、アレンジが効くメスティンレシピです。
材料
- にんにく一片
- アンチョビ少々
- ブロッコリー1/2房
- オリーブオイル150ml
- 塩少々
- しらす30g
レシピ
- にんにく、アンチョビをみじん切りにしてオリーブオイルと一緒に炒めていきます。
- ブロッコリーを入れてオリーブオイルと一緒に炒めていきます。
- 最後にしらすを盛り付けたら完成です。
じゃがいも好きなら一度は作ってみよう!サーモンポテト

ホクホクのじゃがいもをチーズとサーモンで焼き上げます。チーズに焼き色が付いたら完成です。ピザのように食べることができるワインがすすむメスティンレシピです。
材料
- そぼろサーモン100g
- じゃがいも250g
- 玉ねぎ1/2個
- こしょう少々
- バター大さじ1
- クレイジーソルト小さじ1
- チーズ大さじ1
- 塩小さじ1/4
- 卵1個
- 牛乳150ml
レシピ
- チーズ、塩、卵、牛乳を混ぜてボウルに入れます。
- ジャガイモと玉ねぎをカットし、アルミホイルを敷いたメスティンに乗せていきます。順番はじゃがいも、玉ねぎ、そぼろサーモンを重ねていきます。
- プディングの素を加えていきます。
- メスティンにフタをして15分ほど加熱すれば完成です。
キャンプでワインを楽しむなら。チリコーントマト

トマトってスーパーや道の駅で手に入れることができるけど、多くはサラダで食べることが多いと思います。そんなトマトを市販のミートボールとレッドキドニーでメインディッシュにしちゃいました。
材料
- トマト:2個
- 市販ミートボール:8個
- 水煮のレッドキドニー:1袋
- チリパウダー:適量
- 塩:適量
- ピザチーズ:適量
レシピ
- トマトの丈夫5㎜ほどを横にカットして中をくり抜いていきます。
- ミートボール、レッドギニーを切り抜いたトマトに乗せて、調味料・チーズを加えていきます。
- メスティンに網をセットし、弱火で15分ほど火にかければ完成です。
ポテサラ好きならコレでしょう!ごちそうポテサラ

おつまみの定番であるポテサラがメスティンを使用するとよりワイルドな仕上がりに。フレンチドレッシングがポテサラにすごく合います。
材料
- じゃがいも2個
- 角切りベーコン
- フレンチドレッシング
- 半熟卵
レシピ
- じゃがいもを皮付きのままカットしていきます。
- メスティンの中にじゃがいも、水、ベーコンを入れます。
- じゃがいもの固さを確認し、フレンチドレッシングと半熟卵を加えて完成です。
寒い時期に万能!スープレシピ
ポカポカする冬のレシピ。スーラータン

そのままスープとして頂くのもよし、麺を入れてスーラータンメンとして食べるのも良し、お米を入れてリゾットにするもよし、オートミールを入れればおじやのようにも頂けます。
材料
- たけのこ水煮50g
- しめじ15g
- 卵1個
- 片栗粉大さじ1
- 中華だし大さじ1
- ラー油適量
- 酢大さじ2
レシピ
- カットしたたけのことしめじを沸騰したお湯に入れます。
- その後、中華だし、お酢を入れて片栗粉でとろみをつけていきます。
- 溶き卵を入れていき、最後にラー油をたらしたら完成です。
キャンプで定番!スイーツレシピ
実は万能。フルーツのコンポート

レモンがふんだんに使用されており、クエン酸が効いていて疲れた体におすすめです。クッカーに入れたワインに入れて温めてホットワインにするのは冬の定番です。少し煮込んで水分を飛ばしてジャムにすれば朝ごはんのパンやヨーグルトと一緒に美味しく頂けます。
材料
- オレンジ1個
- キウイ1個
- レモン1/2個
- はちみつ
- ローズマリー
- 水
レシピ
- オレンジとキウイの皮をむいてスライスしていきます。
- メスティンに果物、はちみつ、ローズマリー、水を入れて中火で5分加熱します。
- 数分蒸したら完成です。
調理後のメスティンをしっかり保温

メスティンで炊き込みご飯をつくるときに美味しく炊くためのコツとして、お米にしっかりとお水に吸い込ませること、炊飯が終わった後に10分ほど蒸らしを行うことです。この蒸らしをしっかりとお米を冷まさずに行える、メスティン用保温ケース&バッグの山旅コジーメスティンが大変便利です。
メスティンの種類とサイズ・重量

メスティンとはイワタニプリムスが日本で展開するスウェーデンのブランド『トランギア』から発売されている炊飯器を筆頭に、今では100均で有名なダイソーや山善、エスビットやロゴス、サンドリー、MiliCampなど様々なブランドのメスティンが販売されています。いづれのメスティンも熱伝達率に優れたアルミで出来ているので、炊飯時に均等に熱が行き渡り美味しいお米を炊くことができます。いづれのメスティンでも紹介するレシピを楽しむことができます。
※横スクロールで表がスクロールできます。ブランド | トランギア | ダイソー | キャンパーズコレクション(山善) | MiliCamp | サンドリー | エスビット | ロゴス | スケーター |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | メスティン | メスティン | メスティン | メスティン | メスティン | クックセット | メスキット | アルミメスティン |
価格(税込) | ¥1,760 | ¥550 | ¥1,791 | ¥1,750 | ¥1,780 | ¥8,140 | ¥2,918 | ¥3,080 |
サイズ | 16.5×9×6.5cm | 15×8×5cm | 17×9.5×6cm | 16.5×9.5×6.5cm | 17.5×9.5×7.5cm | 20.5×16×8.5cm | 31.5×11.5×5.5cm | 12.2×18.2×6.1cm |
重量 | 160g | 123g | 160g | 165g | 165g | 390g | 230g | 270g |
容量 | 750ml | 500ml | 850ml | 800ml | 850ml | 1,100ml | 950ml | 800ml |
素材 | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ、ステンレス | アルミ | アルミ、ステンレス | アルミ |
特徴 | ラージサイズの展開あり | 安くて小さい | 容量に対して重量が少ない | トランギアのメスティンに似ている | 内側に目盛りが付いている | ラーメンの袋麺がそのまま入る | 耐久性に優れている | 3サイズ展開 |
メスティンで使用する燃料について
メスティンで使用する燃料は固形燃料かガスが主流です。それぞれメリットとデメリットがあり、自分にあった燃料を選びましょう。固形燃料は登山で使用する場合はエスビットの固形燃料がおすすめです。カエンのニューエースは煤が出ない、価格が安いなどのメリットがありますが、火力が弱いため登山での使用はおすすめしません。
またガスカートリッジについても様々あり、OD缶とCB缶の違いと各メーカーのガス含有量を知っておくと便利です。
その他のメスティンレシピの記事
メスティンといっても、トランギアのメスティン、ラージメスティンやダイソーメスティンとサイズと形が様々あります。またメスティンで作ることのできるレシピも様々です。メスティンの様々なレシピを紹介中ですので、是非チェックしてみてください。
メスティンで料理幅が広がるメスティンレシピ本

メスティンを使ったハウツーブックとして人気の「メスティンレシピ」。メスティンに材料を入れて固形燃料でほったらかしレシピが満載の「メスティン自動レシピ」の2冊はメスティンレシピを楽しむ初心者から上級者までおすすめできる書籍です。おすすめの2冊を以下の記事で紹介しています。

