カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

装備の軽量化方法 テント泊装備総重量を7キロ以内に

装備の軽量化方法 テント泊装備総重量を7キロ以内に

装備の軽量化について考えてみたいと思います。今回考えるのはテント泊における装備で、水を含めて7キロ以内に収めることを目標にしたいと思います。

登山装備の軽量化とは

登山装備を軽量化しようという心がけで、装備の見直し、改善につながります。実は不必要なものを持ち歩いていたり、オーバースペックな装備によって重量が嵩んでいたりと、見直すべきポイントがわかり、改善を行うことで、軽量化ができ快適に登山を楽しめるようになります。軽いことが正義というのは誤りですが、軽くすることで快適になる装備があると思いますので、情報収集という目的でこの記事を読んで頂けると幸いです。

おすすめポイント

  • テント周りの装備の軽量化は重量インパクトが高い
  • バックパックの軽量化は総重量によって最後に考える
  • 細かな軽量化の積み重ねを検討してみる
  • 今使用している道具が本当に快適なのか疑ってみる

装備の軽量化で個人的に1番大事だと思うのはバックパックの軽量化とそのバックパックがどの重量で背負い心地が保たれるのかという点です。

バックパックが軽くても総重量が重ければ背負い心地が悪くなり肩が痛い、背中が痛いなど登山の行動において不詳が生じてしまいます。

僕が活用しているバックパックは、サロモンのアウトナイトで35リットルほどの装備を収めることができます。バックパックそのものの重量は756グラムです。

それではテント泊に持ち歩く装備をリストアップしてみたいと思います。

テント泊装備リスト

カテゴリアイテム重量備考
テントNemo/ホーネットストーム1760--
グランドシートタイベックス82--
ペグバーゴ/チタニウムステイク(6つ)42--
シュラフシートゥーサミット/スパークSP1350--
就寝防寒1コクーン/マミーライナー120寒いとき限定
就寝防寒2SOL/エスケープライトヴィヴィ156寒いとき限定
テントマットサーマレスト/ネオエアウーバーライト(スモールサイズ)
+山旅スタッフサック
170寒いとき変更

合計重量1,680グラムです。寒いとき限定の就寝防寒1と2を省くと1,404グラムで、夏はこの重量になります。

防寒着リスト

カテゴリアイテム重量備考
ダウンジャケットアークテリクス/セリウム SL フーディー215寒いとき変更
ダウンパンツマウンテンイクイップメント/パウダーパンツ210夏は省く

合計重量425グラムです。夏はダウンパンツを持ち歩かないので、重量は215グラムになります。

レインウェアリスト

カテゴリアイテム重量備考
レインジャケットノースフェイス/ストライクトレイルフーディ110寒いとき変更
レインパンツノースフェイス/ストライクトレイルパンツ125--

合計重量235グラムです。

グローブリスト

カテゴリアイテム重量備考
保護グローブTEMRES/11craftsman60--
レイングローブTEMRES/03advance70--
防寒グローブエクストリミティーズ/シニータッチグローブ66--

合計重量196グラムです。

電気機器リスト

カテゴリアイテム備考
ヘッドライトレッドレンザー/MH 594--
スマホGoogle/Pixel3a147--
モバイルバッテリーアンカー/パワーコア10000180--

合計重量421グラムです。

安全装備リスト

カテゴリアイテム重量備考
ファーストエイド色々287--
プラティパスの水筒プラティパス容量2 L40--
水筒オスプレイ/スポーツボトル630570lの水追加
サングラスオズニス/フラット10100--
地図山と高原地図33--
マスクシートゥーサミット/バリアフェイスマスク
+山旅X-PACマスクケース
18--
多機能バンダナTerritory Run Co./TERRITORY RUN HEADWRAP36--
トイレットペーパージップロックに必要な分のトイレットペーパーを入れる17--
帽子サンデーアフタヌーン/ウルトラアドベンチャーハット74--

合計重量1,235グラムです。

山ごはんアイテムリスト

カテゴリアイテム重量備考
クッカーEVERNEW/チタンカップ40050--
燃料エスビット/ミリタリー(3タブ)42--
五徳エスビット/チタニウムストーブ13--
コップシートゥーサミット/xマグ60--
ライタービック/ライターミニ10--
カトラリーユニフレーム/FDスプーン18--
鍋つかみ山旅/山型鍋つかみ14--
スタッフサック山旅/スタッフサック0.48

合計重量215グラムです。

食料リスト

カテゴリアイテム重量備考
朝食・晩食アルファ米4食分+フリーズドライ2食分500--
行動食ナッツ、塩タブ、焼き玄米など350--

合計重量850グラムです。こちらは一例ですが、1泊で1キロ以内には収めるように気をつけています。また宿泊日数が嵩む場合は山小屋にお世話になることも含めて検討します。

装備重量の増加について

上記が3シーズンで主に持ち歩く装備のリストです。寒ければここにミッドレイヤー、シュラフやダウンジャケットなどのダウン量が嵩増しされたアイテムを追加することによって重量が増えることが考えられます。

また登山日数が増えることで食料、燃料の重量が上下します。

また軽量化に特化した食料と考えているので、基本お湯を沸かして食事を済ますことができるアルファ米、フリーズドライ、乾燥食材などがメインとなっていますが、もし食事を楽しみたければお米、野菜などといった食材に変化が出てくるし、クッカーもお皿も大きくなるなど重量が増します。

それ以外は基本大きく変わりありません。それではまず宿泊装備から見ていきたいと思います。

軽量化だけど快適を犠牲にしない宿泊装備

760gのダブルウォールテント

テントが変わるだけで装備重量が大きく変わると考えています。例えば僕が愛用しているテントはNemoのホーネットストーム1で、重量は760グラムとなっています。

例えばテントが1キログラムあった場合に、差は240グラムとなりインパクトが大きいことがわかると思います。

意外と知られていない建材道具をグランドシートとして活用

グランドシートはタイベックスとバーゴのチタンペグを使っています。テントを購入した際に付属されるペグは重いので使用しません。グランドシートは82グラムです。

チタンペグで軽量化

チタンペグはバーゴのチタニウムステイクを愛用しています。1つ重量が7グラムで合計6つ持ち歩くので42グラムです。

濡れに強い撥水ダウンを使用した軽量シュラフ

シュラフはシートゥーサミットのスパークSP1を愛用しています。シュラフも総重量に大きなインパクトを与えるギアの1つだと考えています。スパークSP 1は重量350グラムで、ダウンの質が非常に良くかつ撥水ダウンなので暖かく、濡れても暖かさを維持するという点で安心感があります。シュラフの平均重量が500から700グラムというイメージがあるので約200グラムの差がここで生まれています。

暖かさを追加するシルク素材のマミーライナー

夏の登山であればシュラフはこの1枚で、寒くなるとここにコクーンのマミーライナー、SOLのエスケープライトヴィヴィのいずれかもしくは両方を追加して暖かさを保ちます。コクーンのマミーライナーが120グラム、SOLのエスケープライトヴィヴィが156グラムなので、合計276グラムの差が季節によって変わるということになります。ダウンも着込んで寝るので晩秋までこれで過ごします。

半身でも快適性を奪わないテントマット

テントマットはサーマレストのネオエアウーバーライトのスモールサイズを使っています。重量は170グラムで、これがレギュラーサイズになると250グラムになります。スモールサイズなので足の下はザックを敷いて寝るスタイルです。最初は寝づらいのではないか?と不安でしたが、実際に寝てみると全く問題なく心地良く睡眠ができます。

スタッフサックの交換でもっと軽くする

寒さは地面の冷えの影響が強いと思うので、寒い時はサーマレストのネオエアーエックスサーモを活用します。テントマットの袋は購入したときについてくるものは重いので、より軽量なスタッフサックに変更しています。

購入したときについてくるスタッフサックで重量を計ると492グラム、交換したスタッフサックは山旅というブランドのレギュラーサイズのテントマットが入るスタッフサックで、これに交換することで総重量461グラムで31グラム軽量化ができます。

フィルパワー強化で軽量化を実現する防寒着

スーパーライトなダウンジャケット

ダウンジャケットはアークテリクスのセリウムSLフーディーを愛用しています。アークテリクスのSLは超軽量というシリーズで、重量は215グラ厶です。僕が知る限りこれ以上軽いダウンジャケットはないと思っていましたが、モンベルのプラズマ1000ダウンジャケットが130グラムなのでフードの有り無しをどのように考えるかという点でさらなる軽量化が行えます。

進化を続けるダウンパンツ

ダウンパンツはマウンテンイクイップメントのパウダーパンツで重量は210グラムです。色々なメーカーのダウンパンツを見てみましたが重量はいづれも200グラムちょっとで、このアイテムで重量に差をつけることはあまり考えていないです。夏場はダウンパンツを持ち歩かずに過ごすので、肌寒くなる季節の限定アイテムです。

コンパクト性に脱帽する軽量レインウェア

レインジャケット

レインジャケットはノースフェイスのストライクトレイルフーディを愛用しています。重量は110グラムです。

雨が冷たいと感じる季節ではこのレインジャケットでは頼りないので、ゴアテックスのレインジャケットに変更します。重量は400グラムほどなので、季節によって重量に差が生まれるアイテムというように考えています。

レインパンツ

レインパンツはレインジャケット同様ノースフェイスのストライクトレイルパンツです。重量は125グラムです。レインパンツは寒くなっても変更することなく活用することが多いです。

レインジャケットもレインパンツもウインドブレーカー的な扱いもするので、ウィンドブレーカーは持ち歩きません。

コストパフォーマンスに優れたグローブ

保護グローブ

保護グローブは登山時にほぼ常時装着しています。用途は岩や木々に手をつく時に手を傷つけないようにするためです。愛用しているのはTEMRESの11craftsmanで、重量は60グラムです。

レイングローブ

レイングローブは雨が降ってきた時のみに使用します。愛用してるのはTEMRESの03advanceで、重量は70グラムです。

防寒グローブ

エクストリミティーズというテラノバが展開するクロージングブランドから販売されているシニータッチグローブを愛用しています。様々なメリノウールグローブを試してみましたが、アクリル100%にも関わらずとても暖かく重量は66グラムです。

軽量よりも安心感を重視する電気機器

ヘッドライト

ヘッドライトはレッドレンザー MH 5を愛用しています。重量は94グラムです。軽量化というより使いやすさ、明るさ、点灯時間、充電方法といった側面で選んでいます。

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーは軽量化にシフトすると容量が少なくなるので、容量とコンパクト性と重量のバランスに長けたアンカーパワーコア10000を使用しています。重量は180グラムでスマホを約3回フル充電する能力を備えています。

スマホだけでなくヘッドライトやスマートウォッチなども充電が可能ですが、ケーブルを持ち歩く必要が出てくるのでスマホ以外は基本充電の必要がないようにフル充電で準備を整えて登山に臨むようにしています。

安全装備

軽量化に特化することなかれ命を守るファーストエイド

ここは軽量化などは行わず必要だと思うものは全て持ち歩くようにしています。ちょっと多いのではと思うくらいなファーストエイドを詰め込んでおり重量は287グラムです。ファーストエイドの中身については以下の記事で紹介をしています。記事で紹介しているものを全て持ち歩くわけではなく、行く登山のスタイルによって差が生まれます。今回の重量は平均値としてお考えください。

プラティパスの水筒

プラティパスの水筒は容量2Lのものを持ち歩いています。水場が少ない場合は2Lフルで水を持ち歩くこともしばしばですが、登山道によって変わるので、今回の重量には加えていません。 プラティパス水筒そのものの重量は約40グラムです。寒い時期になると汗をかかなくなるので、1Lサイズにしています。

水筒

水筒はオスプレーのスポーツボトルを愛用しています。重量は60グラムで、この水筒には登山開始からフルに水を入れていくので、630グラムで重量を考えます

サングラス

サングラスは TALEX のブランド、オズニスのフラット10を愛用しています。サングラス本体は重量18グラムでケースとグラス拭きも持ち歩くので合計100グラムという重量になります。

地図

地図は山と高原地図を一冊持ち歩くことが多いです。行き慣れた山でも念のために持ち歩いています。重量は33グラムです。

マスク

マスクを忘れてしまうと山小屋に入ることができません。今では必須装備となっており途中で失くしてしまわないようにマスクケースとともに持ち歩くようにしています。マスクケースは X-PACでできているので、完全防水のケースではないのですが、サコッシュなどに入れておくと以前は汗や雨でマスクが濡れてしまったこともありましたが、そういったことがなくなりました。濡れない=水で濡れずに軽量化というわけです。

マスクケースにはカラビナをつけることもできるのでサコッシュにキークリップがある場合は取り付けておいて落とすという不安材料を取り除けます。

マスクはシートゥーサミットのバリアフェイスマスクで重量は9グラム、マスクケースは山旅のX-PACマスクケースで重量は9グラムです。

多機能バンダナ

多機能バンダナはマスクにもなるし、首の日焼けやネックウォーマー、汗を拭くためのタオルなどに活用ができ重宝します。寝る時にはアイマスクがわりにもなれば枕カバーのような使い方もできる優れものです。

トイレットペーパー

山小屋のトイレにトイレットペーパーはついていることが多いのですが、もしもない場合には大変なので保険として持ち歩くようにしています。また最悪、登山中山小屋がないような場所で催してしまった場合にも使えるので、ファーストエイド的な位置付けでジップロックに入れて持ち歩いています。重量は17グラムです。

帽子

帽子はサンデーアフタヌーンのウルトラアドベンチャーハットを愛用しています。耳や首周りの日焼け対策に有効で、強風に飛ばされる心配もないので登山に限らずカヤックやキャンプなどといったアウトドアでは必須アイテムとして活用しています。重量は74グラムです。

山ごはんアイテム

クッカー

クッカーは エバニューのチタンカップ400を愛用しています。400ミリリットルのお湯が沸かせるのでアルファ米、フリーズドライの味噌汁が晩御飯になるのですが、これらを食べるためのお湯の量として考えると十分なサイズです。重量は50グラムです。

燃料

燃料は固形燃料を使います。400ミリリットルという決められた容量のお湯を沸かすとなった場合には持ち歩くべき燃料を計算しやすいので、固形燃料が最適だと考えています。寒くても高所でも熱量の差は大きく変わらないので、様々なスタイルの登山に持って行くことができます。

一泊二日の登山の場合はお湯を沸かすのは晩飯と朝飯の2回行います。また予備として一回分のお湯が沸かせるように固形燃料の数を算段しています。

エスビットの固形燃料には3種類の大きさがあり、ミリタリーという3タブレット完全防湿ブリスターパックに収められた物を持って行きます。ひとつの固形燃料が14グラムという大きさで約12分燃焼し500 ml のお湯を沸かすのにちょうど良い大きさとなっています。

14グラムの固形燃料が3つなので重量は42グラムとなります。

五徳

五徳もエスビットのチタニウムストーブというアイテムを使っています。重量は13グラムです。

コップ

お皿はアルファ米にお湯を入れて食事をするので不必要で、お湯を沸

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。