関東エリアを大別すると北関東と南関東に分けることができます。北関東は群馬県を代表する妙義山や、福島県の尾瀬ヶ原や至仏山、栃木県と福島県をまたぐ那須岳、栃木県を代表する日光周辺の山々、茨城県を代表する筑波山など紅葉を楽しめる山々が多くあります。南関東は都内からもアクセスしやすい高尾山や奥多摩周辺、丹沢や奥秩父の山々など日帰り紅葉登山が可能です。そんな関東エリアで楽しめる紅葉登山のおすすめの山とコースを難易度と紅葉時期と一緒に紹介していきます。

北関東で紅葉が美しい山

日本三大奇岩と紅葉を楽しむ 妙義山(標高:1,104m)

  • 紅葉の見頃:10月下旬から11月下旬
  • 紅葉時期の最高気温15°前後・最低気温5°前後
紅葉登山 妙義山

妙義山の紅葉は一味違う景色を楽しめます。いくつもの岩峰が立ち並ぶ妙義山は日本三大奇岩のひとつでこの岸壁の灰色と色鮮やかな紅葉の色が織り成すコントラストが美しく見所です。紅葉の見頃は半月ほどです

おすすめの紅葉登山コース

①登山者用駐車場→②妙義神社→③第二見晴→④妙義山→⑤大の字

必要日数日帰り登山
総コースタイム※6時間13分
累積標高約822m
距離約4.8km
難易度★★☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前妙義山
都道府県群馬県
標高1,104m
天気・アクセスなど妙義山の詳細情報

湿原の草紅葉に感動 尾瀬ヶ原周辺

  • 紅葉の見頃:9月中旬から10月下旬
  • 紅葉時期の最高気温12°前後・最低気温2°前後
紅葉登山 尾瀬周辺

尾瀬ヶ原、至仏山、燧ヶ岳、平ヶ岳が尾瀬ヶ原周辺の紅葉スポットとしては有名です。湿原では草紅葉、山間ではオオカメノキ、ナナカマド、ダケカンバの赤色、色とりどりの紅葉が楽しめます。尾瀬ヶ原の紅葉は木道を歩きながら黄金色に染まる景色を楽しむのもよし、周辺の山に登って見下ろす壮観を素晴らしいです。

おすすめの紅葉登山コース

①鳩待峠駐車場→②尾瀬 山の鼻小屋→③牛首分岐→④尾瀬小屋→⑤東電分岐→⑥ヨッピ吊橋

必要日数日帰り登山
総コースタイム※6時間10分
累積標高約337m
距離約19.4km
難易度★★★☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定

山肌をカラフルな色彩に染める 那須岳周辺

  • 紅葉の見頃:10月上旬から10月中旬
  • 紅葉時期の最高気温9°前後・最低気温0°前後
紅葉登山 那須岳

那須岳で紅葉を楽しむといえば那須連峰の主峰とされている茶臼岳がおすすめです。茶臼岳・朝日岳などの那須連山の山肌をカラフルな色彩に染める景色は圧巻!山頂付近には火山らしい景色を望めコントラストも那須岳ならではです。初心者の方はロープウェイを使ってアクセスすることもできます

おすすめの紅葉登山コース

①ロープウェイ駐車場→②峰の茶屋跡避難小屋→③那須岳神社→④朝日の肩→⑤北温泉分岐→⑥三本槍岳

必要日数日帰り登山
総コースタイム※7時間
累積標高約1,179m
距離約12.8km
難易度★★★☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前那須岳|茶臼岳
都道府県栃木県 福島県
標高1,915m
天気・アクセスなど那須岳|茶臼岳の詳細情報

様々な紅葉登山を楽しむ 日光周辺

  • 紅葉の見頃:9月下旬から11月上旬
  • 紅葉時期の最高気温6度前後・最低気温-3°前後
紅葉登山 日光周辺

日光には実に様々な自然が一塊にあるようなエリアで湿原、湖、滝とバラエティに富んでいます。また標高が高い男体山や女体山、日光白根を登山するのもよし、戦場ヶ原で紅葉を楽しむのもよし、登山スキルによって様々なコースを組み立てることができる魅力的なエリアです。中禅寺湖付近では遊覧船から望む紅葉が有名で例年10月下旬頃には多くの人達が日光を訪れます

おすすめの紅葉登山コース

①竜頭滝上駐車場→②泉門池→③小田代原バス停→④湯滝→⑤日光湯元ビジターセンター

必要日数日帰り登山
総コースタイム※3時間30分
累積標高約169m
距離約12.0km
難易度★☆☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定

カルデラ湖ならではの紅葉を味わう 赤城山 (標高:1,828m)

  • 紅葉の見頃:10月中旬から11月上旬
  • 紅葉時期の最高気温10°前後・最低気温-1°前後
紅葉登山 赤城山

赤城山の紅葉のスポットは黒檜山・地蔵岳・覚満淵・大沼が特に美しく、カルデラ湖を抱える赤城山ならではの景色を楽しむことができます。登っている最中は樹林帯ですが頂上近くに行くと景色が広がり雄大な紅葉の世界が目の前に広がります。まだ紅葉が訪れていない関東平野が一望できる絶景も赤城山ならではの景色です。

おすすめの紅葉登山コース

①黒檜山登山口→②黒檜山大神→③黒檜山絶景スポット→④大ダルミ→⑤駒ヶ岳→⑥駒ヶ岳登山口駐車場

必要日数日帰り登山
総コースタイム※5時間28分
累積標高約1,080m
距離約10.5km
難易度★★☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前赤城山|黒檜山
都道府県群馬県
標高1,828m
天気・アクセスなど赤城山|黒檜山の詳細情報

筑波山神社に詣でる紅葉登山 筑波山 (標高:877m)

  • 紅葉の見頃:10月下旬から11月下旬
  • 紅葉時期の最高気温16°前・後最低気温6°前後
紅葉登山 筑波山

筑波山は山そのものが御神体となっている大変稀な山です。筑波山神社でお参りしながら紅葉を楽しむのがプランとしておすすめです。神社周辺にはイチョウやモミジの紅葉が見事で、山頂からは360°のパノラマが広がり周辺の山々の紅葉状況を目視することができます

おすすめの紅葉登山コース

①展望四阿→②筑波山神社→③男女川 源泉→④立身石→⑤弁慶茶屋跡→⑥

必要日数日帰り登山
総コースタイム※6時間13分
累積標高約822m
距離約4.8km
難易度★★☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前筑波山
都道府県茨城県
標高877m
天気・アクセスなど筑波山の詳細情報

南関東で紅葉が美しい山

気軽に楽しめる紅葉登山 高尾山周辺

  • 紅葉の見頃:11月上旬から11月下旬
  • 紅葉時期の最高気温19°前後・最低気温8°前後
紅葉登山 高尾山

高尾山は山頂や展望台などから紅葉を楽しむこともできますが、裏高尾や陣馬山まで足を伸ばせばまた違った紅葉を楽しむことができます。この時期紅葉の名所として有名な高尾山では、高尾山もみじまつりが開催され登山客だけでなく多くの観光客で賑わいます。

おすすめの紅葉登山コース

①高尾ビール ランタン タップルーム→②小仏関跡→③高尾山国有林→④城山→⑤もみじ台→⑥高尾山 6号路→⑦高尾山登山道 稲荷山コース入口

※最後にビールを楽しみたい方は逆のコースがおすすめです。

必要日数日帰り登山
総コースタイム※5時間5分
累積標高約1,045m
距離約14.1km
難易度★★☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前高尾山
都道府県東京都
標高599m
天気・アクセスなど高尾山の詳細情報

奥多摩湖から見る紅葉が絶景 奥多摩周辺

  • 紅葉の見頃:10月下旬から11月中旬
  • 紅葉時期の最高気温16°前後・最低気温7度前後
紅葉登山 奥多摩周辺

奥多摩周辺では奥多摩湖から見る紅葉が絶景です。麦山の浮橋は山の斜面を湖の中心から眺めることができ、おすすめのハイキングコースとして知られています。また氷川渓谷や鳩ノ巣渓谷で見ることができるイチョウやケヤキなどの紅葉も見事で登山だけでなくハイキングを楽しむのもこの時期オススメです。

おすすめの紅葉登山コース

①麦山浮橋→②三頭山登山口→③入小沢ノ峰→④三頭山(西峰)→⑤ハチザス沢ノ頭→⑥西原峠→⑦数馬峠→⑧数馬の湯

必要日数日帰り登山
総コースタイム※6時間45分
累積標高約1,439m
距離約14.6km
難易度★★☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定

富士山の景色と一緒に楽しむ紅葉 丹沢周辺

  • 紅葉の見頃:10月上旬から11月中旬
  • 紅葉時期の最高気温12°前後・最低気温3°前後
紅葉登山 檜洞丸

丹沢は神奈川県に広がる山地で紅葉の美しさは表丹沢の代表として知られる塔ノ岳、丹沢山、檜洞丸など多くの山々で楽しむことができます。10月にもなると空気も澄んで富士山の景色と一緒に楽しむ紅葉が見所です。

おすすめの紅葉登山コース

①ヤビツ峠駐車場→②二ノ塔山頂→③行者ヶ岳→④塔ノ岳→⑤丹沢山→⑥花立山荘→⑦駒止茶屋→⑧大倉駐車場

必要日数日帰り登山
総コースタイム※10時間20分
累積標高約1,861m
距離約18.9km
難易度★★★☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前塔ノ岳
都道府県神奈川県
標高1,491m
天気・アクセスなど塔ノ岳の詳細情報

花崗岩と紅葉の鮮やかなコントラスト 瑞牆山・金峰山

  • 紅葉の見頃:9月下旬から10月下旬
  • 紅葉時期の最高気温9°前後・最低気温-1°前後
紅葉登山 廻り目平

瑞牆山では白い花崗岩と紅葉の鮮やかなコントラストが美しく10月中旬から10月下旬が見頃となります。金峰山は白樺や楓などの色付きが美しく、特に廻り目平からの紅葉は見事です。

おすすめの紅葉登山コース

①廻り目平キャンプ場→②フェニックスの大岩→③金峰山

必要日数日帰り登山
総コースタイム※5時間30分
累積標高約1,057m
距離約11.7km
難易度★★★☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前金峰山
都道府県山梨県 長野県
標高2,599m
天気・アクセスなど金峰山の詳細情報

真っ赤に染まる山肌 大菩薩嶺 (標高:2,057m)

  • 紅葉の見頃:10月中旬から10月下旬
  • 紅葉時期の最高気温10°前後・最低気温0°前後
紅葉登山 大菩薩嶺

大菩薩嶺の紅葉は富士山と南アルプスを望みながら楽しめるところがポイントです。紅葉シーズンに黄色に色づいた山肌に真っ赤な木々が所々に見える雄大な景色は素晴らしく、雷岩付近から望む富士山は特に美しくおすすめスポットです。

おすすめの紅葉登山コース

①雲峰寺宝物殿→②丸川峠→③大菩薩嶺→④唐松尾根→⑤市営無料 上日川峠第二駐車場

必要日数日帰り登山
総コースタイム※4時間5分
累積標高約642m
距離約8.7km
難易度★★☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前大菩薩嶺
都道府県山梨県
標高2,057m
天気・アクセスなど大菩薩嶺の詳細情報

気軽に楽しめる絶景 富士山 (標高:3,776m)

  • 紅葉の見頃:10月上旬から10月下旬
  • 紅葉時期の最高気温9°前後・最低気温5度前後(富士山5合目付近)
紅葉登山 富士山

富士山は標高差があるため長い期間紅葉が楽しめます。河口湖は標高830メートルの高さにあり紅葉祭りが開催されるほどに美しい紅葉を楽しめます。紅葉台から見る富士山もまた美しく10月下旬から11月中旬頃が見頃です。その他天下茶屋や富士山パノラマロープウェイ、富士五湖周辺は観光客に人気の紅葉スポットです。登山を楽しむならば富士5合目駐車場からアクセスできる奥庭が大変美しく、周回ルートを歩くことで黄色に染まる紅葉と富士頂上に見える雪景色のコントラストが楽しめます。

おすすめの紅葉登山コース

①富士山五合目簡易郵便局→②奥庭駐車場公衆トイレ→③奥庭→④山小屋 奥庭荘

必要日数日帰り登山
累積標高約186m
距離約5.3km
難易度★☆☆☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定

八丁池の紅葉に心躍る 天城山 (標高:1,406m)

  • 紅葉の見頃:11月上旬から11月下旬
  • 紅葉時期の最高気温13°前後・最低気温7°前後
紅葉登山 八丁池

天城山は伊豆半島に位置する山で天城峠へ縦走するルートがおすすめです。紅葉スポットとしては八丁池が特に美しくブナやカエデなどの紅葉を楽しむことができます。八丁池には天然記念物のモリアオガエルやフナなどが生息しています。

おすすめの紅葉登山コース

①天城高原ゴルフコース→②万二郎岳→③天城山→④白田峠→⑤八丁池→⑥青スズ台→⑦旧天城トンネル 北口園地

必要日数日帰り登山
累積標高約943m
距離約14.0km
難易度★★★☆☆
※「40~50代(または60代)の登山経験者/2~5人のパーティー/夏山の晴天時」を基準に設定
山の名前天城山
都道府県静岡県
標高1,406m
天気・アクセスなど天城山の詳細情報

あなたにおすすめ記事

山旅旅30人隊

週間ランキング

注目の記事

山旅軽量ギア

【返品無料】パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

  • 1位
    DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット
    Amazonで見る
  • 2位
    [SOARHOPE] トレッキングシューズ
    Amazonで見る
  • 3位
    [ザノースフェイス] ベンチャージャケット
    Amazonで見る
  • 4位
    LEEPWEI キャンプ マット
    Amazonで見る
  • 5位
    [ハイテック] ハイキングシューズ HKU11 AORAKI WP
    Amazonで見る
  • 6位
    [Fasshonrida] ワイドパンツ
    Amazonで見る
  • 7位
    [サロモン] バックパック・リュックサック TRAILBLAZER 30
    Amazonで見る
  • 8位
    [ザノースフェイス] ショートパンツ VERSATILE SHORT バーサタイルショーツ
    Amazonで見る
【2023年06月05日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム

  • BEST1
    サロモン トレッキングシューズ ゴアテックス ローカット XA PRO 3D v8
    楽天で見る
  • BEST2
    アークテリクス コーマッククルーネックシャツ メンズ
    楽天で見る
  • BEST3
    ザノースフェイス(THE NORTH FACE) ドーロライトパンツ メンズ
    楽天で見る
  • BEST4
    プロトレック CLIMBER LINE クライマーライン デジタルモデル PRW-35-1AJF メンズ
    楽天で見る
  • BEST5
    THE NORTH FACE レディース サンシェイドフルジップフーディ
    楽天で見る
  • BEST6
    ハイマウント(High MOUNT)広口 1.0L Tritan Renew ウォーターボトル 91631 クリアー
    楽天で見る
  • BEST7
    【SGマーク取得】トレッキングポール アルミ製 収納袋付き
    楽天で見る
  • BEST8
    【 ザ・ノースフェイス NB82136 ナイロンデニムフィールドパンツ 】
    楽天で見る