山を探す

close_icon

テーマ

こだわり

全国の山(4059件)

4059件

関東 / 山梨県・静岡県

日本を代表する山であり、世界遺産にも登録されている。国内外、初心者から経験者まで非常に多くの登山者を迎え入れ、日本最高峰から見る景色は美しく、特に日の出は人気が高い。山岳信仰としても古い歴史を持つ。一般的な登山シーズンとなる夏期は初心者でもサポートがあれば登頂可能であり、高所での登山を経験することが出来る。冬期は独立峰ならではの強風が吹き荒れ、凍った斜面を登り続けるという、上級者にのみ登頂を許される厳しい冬山となる。

富士山
富士山
百名山 日本百高山 新日本百名山 山梨県最高峰 静岡県最高峰 日本三名山 甲信越百名山 山梨百名山 テント場あり

南アルプス / 山梨県

数多くの高峰を抱え、日本有数の山岳地域である南アルプスの最高峰であり、南アルプスの盟主。富士山に次ぐ標高を誇り、一般登山道を利用しての登頂、北岳バットレスでの登攀ルートなど、登山者であれば一度は訪れ、そして挑戦したいピークである。山頂付近には北岳肩の小屋、北岳山荘があり、テント泊から小屋泊まで楽しめる。冬期は国内でも屈指の厳しい条件下での登山となるが、夏は希少な動植物に出会え、キタダケの名を持つ植物が見れ、雑滅危惧種に指定されている。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、4段階という難易度で、鳥倉・広河原を利用した塩見岳~北岳への縦走登山ルートにおいて厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所があり、手を使う急な登下降、ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多いとされている。

北岳
北岳
百名山 山梨百名山 花の百名山 日本百高山 甲信越百名山 白根三山 テント場あり

南アルプス / 山梨県・静岡県

北岳・農鳥岳を含む白峰三山の一蜂。国内で数少ない3,000mを越える高峰であるが、間ノ岳へピークハントできる登山道がなく、登頂には別の山頂からの縦走が必然となる。山頂南部は静岡県の最北端に位置しており、晴天の日に確認できる富士山は、南アルプスの秀逸な景色と相まって、間ノ岳からしか見れない貴重な眺望。登頂には長時間歩ける体力と経験が必須であるが、3,000m峰を越えて行く縦走、森林限界を越えてのテント泊など、登山者としてのレベルアップを約束してくれる山である。

間ノ岳
間ノ岳
百名山 甲信越百名山 日本百高山 白根三山 山梨百名山 テント場あり

北アルプス / 長野県・岐阜県

日本屈指の山岳地域である北アルプスの最高峰にして、穂高連峰の盟主。登山をする者なら誰もが憧れ、目指したい山頂のひとつであり、上高地から涸沢、奥穂高岳へと続くルートには数多くの登山者が訪れている。奥穂高岳へ続く岩稜であるジャンダルムを始め、シビアな登山を強いられる。国内有数の難所が連なっており、総合的な登山スキルが求められる。日本山岳史にも残る歴史ある山であり、難所を越えた先に到達する奥穂高岳の山頂は、登山者にとって価値あるものである。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、3段階という難易度で、上高地からの登山ルートにおいてハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所あり、ミスをすると転落・滑落などの事故、案内標識が不十分な箇所が含まれるとされている。

奥穂高岳
奥穂高岳
百名山 新日本百名山 日本百高山 甲信越百名山 東海の百山 信州百名山 長野県最高峰 岐阜県最高峰 テント場あり

北アルプス / 長野県・岐阜県

1828年に初登頂が成されて以降、槍の名が示す通りの一際目を引く山容と稜線から見る眺望の美しさから、北アルプスを代表する名峰のひとつ。頂上へ至るルートの一部には、人気の高さから銀座と名の付くルートがある。登山者なら誰でも一度はその頂に達したい想いがあり、筆舌に尽くしがたい魅力がある。決して容易くはないルートを経て達する頂上では、北アルプスを始めとした日本の高峰を独り占めにできる。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、3段階という難易度で、上高地からの登山ルートにおいてハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所あり、ミスをすると転落・滑落などの事故、案内標識が不十分な箇所が含まれるとされている。花の百名山ではトウヤクリンドウが紹介されている。また難易度を5段階評価中、5段階という難易度で、上高地を登山口にした北穂高岳から槍ヶ岳を縦走する際の大キレットにおいて、緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険箇所が連続、深い藪漕ぎを必要とする箇所が連続する場合があるとされている。

槍ヶ岳
槍ヶ岳
百名山 日本百高山 花の百名山 甲信越百名山 東海の百山 信州百名山 新日本百名山 テント場あり

南アルプス / 静岡県

荒川三山の一峰。国内第6位で3,000mを越えながらも、南アルプスらしい山深く自然豊かな樹林に囲まれ、どっしりと構えた山容が特徴。ルートはいずれも1泊以上を要し標高差もあるが、荒川三山で見られる高所での花畑は、ここでしか見ることの出来ない希少な空間が広がる。盛夏は色鮮やかな植物で彩られるが、厳冬期は一転して3,000m峰ならではの厳しい冬山と化し、夏とは違う魅力がある。前岳、中岳、東岳(悪沢岳)を「荒川三山」と呼んでいる。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、4段階という難易度で、鳥倉・椹島を利用した荒川岳の前岳から東岳への縦走登山ルートにおいて厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所があり、手を使う急な登下降、ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多いとされている。

東岳|悪沢岳
東岳|悪沢岳
百名山 花の百名山 荒川三山 日本百高山 テント場あり

南アルプス / 長野県・静岡県

緑豊かな山域と国内有数の標高を誇る南アルプスにおいて、4番目の高さを持つ名峰。赤石山脈(南アルプス)の由来となった山であり、赤色の放散虫によって沢が赤く見えることからこの名が付いたとされている。絶滅危惧IB類に指定されているアカイシリンドウを始めとした植物や原生林を有し、ライチョウ、ニホンカモシカなどの動物も生息している。頂上は森林限界を越えた見晴らしの良い眺望が楽しめ、豊かな自然と相まって、この山域の魅力を存分に堪能できる。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、4段階という難易度で、聖光小屋・椹島を利用した聖岳~赤石岳への縦走登山ルート<兎岳・大沢岳・小赤石岳往復>において厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所があり、手を使う急な登下降、ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多いとされている。

赤石岳
赤石岳
百名山 甲信越百名山 信州百名山 一等三角点百名山 日本百高山 新日本百名山 テント場あり

北アルプス / 長野県・岐阜県

北アルプス、穂高連峰に一座である涸沢岳。鋭利で特徴的な山頂を持ち、その山容は同じく北アルプスにそびえる山である、槍ヶ岳を彷彿とさせる。そのため涸沢側から見た姿は、涸沢槍と呼ばれている。山頂までは上高地方面から8時間、新穂高温泉からは9時間以上のロングコースとなり、無雪期でも体力と登山経験を要する険しい道のりだが、涸沢の紅葉と共に眺める涸沢岳は限られた時期にしか見られない、一度は目にしたい光景である。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、2段階という難易度で、上高地から涸沢、までの登山ルートにおいて沢、崖、場所により雪渓などを通過し、急な登下降、道が分かりにくい、転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所があるとされている。涸沢から涸沢岳はザイデンルートを歩くことになるが、岩場が多く、過去には大きな事故が起きている場所でもあるので、落石に注意して行動したい。

涸沢岳
涸沢岳
花の百名山 日本百高山 テント場あり

北アルプス / 長野県・岐阜県

穂高連峰の最北端に位置し、南峰、北峰がある双耳峰。北穂高岳周辺は国内屈指の難ルートを抱えており、ロッククライミングで有名な西面の滝谷、北面には長谷川ピーク、飛騨泣きを擁する大キレットが待ち構えている。北アルプスの、人を寄せ付けない険しいイメージを具現化したような山容を持ちながらも、2,500m地点にある北穂池は、紅葉の時期となれば自然が持つ恐怖と美しさを併せ持った素晴らしい景色を登山者に見せてくれる。長野県内の一般的な登山ルートを体力度と登山道の技術難易度で評価した「信州・山のグレーディング」では、霧雪期・天気良好時の登山ルート別難易度評価を公表しており、難易度を5段階評価中、4段階という難易度で、上高地からの登山ルートにおいて厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所があり、手を使う急な登下降、ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多いとされている。また難易度を5段階評価中、5段階という難易度で、上高地を登山口にした北穂高岳から槍ヶ岳を縦走する際の大キレットにおいて、また北穂高岳から前穂高岳の縦走ルートにおいて、緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険箇所が連続、深い藪漕ぎを必要とする箇所が連続する場合があるとされている。

北穂高岳
北穂高岳
日本百高山 テント場あり

北アルプス / 長野県・岐阜県

槍ヶ岳から穂高岳へ続く稜線上にある大喰岳。名前は動物たちが植物を貪っていた姿から、猟師から大喰と呼ばれていたことに由来する。標高3,000mを越える山でありながら、縦走路にある山として認識されることもあるため、大喰岳を目指して登る登山者も少なく、山頂は静かである。ひっそりと佇み、周辺の山に比べれば見劣りしてしまうが、大喰岳から見る北アルプスの眺望は、槍ヶ岳を始めとした日本が誇る山々は間近で見ることが出来る。

大喰岳
大喰岳
日本百高山 テント場あり

山旅軽量ギア

【返品無料】パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

  • 1位
    DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット
    Amazonで見る
  • 2位
    [SOARHOPE] トレッキングシューズ
    Amazonで見る
  • 3位
    [ザノースフェイス] ベンチャージャケット
    Amazonで見る
  • 4位
    LEEPWEI キャンプ マット
    Amazonで見る
  • 5位
    [ハイテック] ハイキングシューズ HKU11 AORAKI WP
    Amazonで見る
  • 6位
    [Fasshonrida] ワイドパンツ
    Amazonで見る
  • 7位
    [サロモン] バックパック・リュックサック TRAILBLAZER 30
    Amazonで見る
  • 8位
    [ザノースフェイス] ショートパンツ VERSATILE SHORT バーサタイルショーツ
    Amazonで見る
【2023年06月05日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム

  • BEST1
    サロモン トレッキングシューズ ゴアテックス ローカット XA PRO 3D v8
    楽天で見る
  • BEST2
    アークテリクス コーマッククルーネックシャツ メンズ
    楽天で見る
  • BEST3
    ザノースフェイス(THE NORTH FACE) ドーロライトパンツ メンズ
    楽天で見る
  • BEST4
    プロトレック CLIMBER LINE クライマーライン デジタルモデル PRW-35-1AJF メンズ
    楽天で見る
  • BEST5
    THE NORTH FACE レディース サンシェイドフルジップフーディ
    楽天で見る
  • BEST6
    ハイマウント(High MOUNT)広口 1.0L Tritan Renew ウォーターボトル 91631 クリアー
    楽天で見る
  • BEST7
    【SGマーク取得】トレッキングポール アルミ製 収納袋付き
    楽天で見る
  • BEST8
    【 ザ・ノースフェイス NB82136 ナイロンデニムフィールドパンツ 】
    楽天で見る