簡易標識-登山の技術の登山用語

簡易標識とは

登山道で道迷いを防ぐためにつけた目印をさす。登山道で一本巻きのテープを見たら登山道から外れてないという意味になる日本巻きのテープの場合は大きく曲がるという意味になる。テープの色は赤系統と黄色系統の2種類がある。テープが巻きつけられた場所は地上から150cmほどの高さで、登山道が明瞭な場所では間隔は15から20メートル、不明瞭な場所では頻繁に巻きつけられている。岩場ではテープが使えないためにペイント表示をしている。木も岩もない稜線などではケルンが立っている。管轄の自治体によって標識に違いがある。

簡易標識とは

おすすめ書籍

関連用語

登山用語カテゴリー

登山の技術の用語

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

山旅軽量ギア

パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

【2023年12月06日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム