ラッセル-読図・登山基本用語の登山用語

ラッセルとは

雪道における歩行道具としてワカンやスノーシューなどがあるがこれを使わずに深い雪の上を歩くと壺足形状が続く。これを繰り返すことで雪が降り積もった後にトレースをつけることができる。これをラッセルという。ラッセルはスノーシュやワカンで作りやすい。新雪が膝の高さを超えると踏み込んだ足は持ち上げないと雪面の上に出せなくなる。雪の深さが股下を超えて腰ぐらいまで来るとラッセルは非常に困難になる。その場合は手に持ったストックやピッケルで雪を大きくて前にかき出し、膝を使って少し腰を下げるように踏み込む。この時ワカンやスノーシューなどがあるとラッセルが行いやすい。

ラッセルとは

おすすめ書籍

\タイムセール実施中/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

関連用語

登山用語カテゴリー

読図・登山基本用語の用語

あ行

か行

さ行

た行

は行

ま行

や行

ら行

山旅軽量ギア

パタゴニア注目ウェア

アマゾン売れ筋商品

【2023年09月22日】今売れている登山装備

軽量・便利アイテムすべて見る

山旅の全ての軽量アイテムを見る

殿堂入りアイテム

人気のアウトドアアイテム