結露とは
空気は水蒸気を含む性質があり、ある一定の限界量がある。限界量は空気が冷やされることで少なくなり一定量を超えることで結露が起こる。登山における結露はテント内部に付着する水滴について問題視されることが多いがこれはインナーテントが外気温によって冷やされることでテント内の空気が冷やされ結露を起こすというメカニズム。シングルウォールテントの場合は外気温が直接インナーテントに当たるため結露が起こりやすくなり、ダブルウォールテントの場合はフライシートとインナーテントの空間があることで直接冷たい風を防ぐことで結露が起こりにくい。結露が問題視される多くの理由はダウンシュラフに結露が付着することで保温力が失われるリスクについて問題視されている。シュラフ2撥水ダウンが使用されている場合や化繊シュラフを利用することはこの結論問題に対するリスクヘッジとなる。
