カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

初心者から楽しめる絶景の日帰り高山登山おすすめ12選

初心者から楽しめる絶景の日帰り高山登山おすすめ12選

「標高の高い山は日帰り登山できない」「初心者だから高山に登るなんて無理」とお思いではありませんか。

標高2,000~3,000m級の山であっても、ロープウェイや車を利用して上の方まで行けるなら、標高差が縮まるため日帰りで山頂に立つことができます。

特に、初夏から夏、秋にかけては雪山の装備が必要ないため、登山初心者でも無理なく高山に登ることができます。

そこで本記事では、登山初心者でも安心して登れるよう、

  1. 上の方までロープウェイやリフトなどが通っている、または車で行ける
  2. ロープウェイ山頂駅、または駐車場から比較的短時間で山頂に到達できる
  3. 首都圏から日帰り登山ができる(※)

の3つの条件を満たす2,000~3,000m級の山をピックアップし、それぞれ登山コースやアクセス、下山後のおすすめスポットなどを紹介しています。

併せて高山登山の魅力や注意点についての解説も行っていますので、高山に行ってみたいと考えている初心者の方は、ぜひ参考にしてください。

(※)場所によっては前泊が必要なところがあります。

高山登山の魅力

高山ならでは魅力を紹介します。

1.ここでしか見られない素晴らしい景色

圧倒的スケールの景観に出会えるのが魅力です。山頂からの遮るもののない360度の大展望は、まさに高山ならではのもの。ほかでは絶対に見られない景色です。

2.可憐な高山植物

森林限界を超えた高山帯に生えている植物は、厳しい自然環境の中で可憐な花を咲かせています。特に夏の高山は、一面のお花畑となることが多く、訪れる登山者の目を楽しませてくれます。

3.夏は涼しい

酷暑が続く夏場は、涼を求めて高山に登る登山者が多いです。標高が1,000m上がると気温は6℃下がるといわれ、3000m級の山では20℃を下回ることも。下界の暑さを忘れてしまいます。

日帰り高山登山の注意点

登山初心者が日帰りで高山に登る際、注意すべき点を紹介します。

1.天気の急変に注意

高山は天気が変わりやすく、急な降雨もあるため、レインウェアは必須です。また、真夏でも山頂は涼しく、寒さを感じることもあるため、標高に応じて長袖の上着や防寒着を用意しましょう。

2.高山病に注意

標高2,500mを超えると高山病の危険が出てきます。特に、リフトやゴンドラで一気に標高を上げるとリスクが高まるため注意が必要です。

高山病の症状には、頭痛や吐き気、めまい、息切れなどがあり、軽度であれば休息や下山によって改善しますが、重度であれば下山して医療機関にかかる必要があります。

高山病を予防するには、体を少しずつ高度に慣らしていくことが大切です。山頂駅に到着したらすぐにハイペースで歩き出すのではなく、少し休んでから歩き出します。休憩や水分補給をこまめに取り、体力を温存しつつ、ゆっくりと安定したペースで登山を進めていきましょう。

日帰りできるおすすめの高山12選

1.霧ヶ峰(1,925m)| 花と大パノラマが魅力の爽やかな高原

長野県のほぼ中央に位置する霧ヶ峰は、最高峰の車山を中心に緩やかな起伏が続く高原であり、日本百名山、花の百名山、信州百名山などに名を連ねています。

夏のニッコウキスゲなど高山植物の宝庫として有名で、山上からは八ヶ岳連峰をはじめ、富士山、日本アルプスなどの大パノラマが広がります。

登山道は整備され、観光スポットもそろっており、車山高原リフトを利用すれば車山山頂まで5分と経たずに登頂可能なため、観光を兼ねた子供連れハイキングにもおすすめです。

山の名前霧ヶ峰(きりがみね)
標高1,925m
都道府県長野県
エリア八ヶ岳周辺
山域美ヶ原・霧ヶ峰

おすすめ登山コース

車山肩を起点に、車山⇒蝶々深山⇒物見岩⇒鎌ヶ池⇒八島園地と回る周回コースです。ロングコースなので、意外と時間がかかります。帰りのバスの時間を気にしなくて済むマイカー利用の方におすすめです。

コースタイム約4時間30分
距離10.3㎞
累積標高のぼり449m、くだり447m
難易度★☆☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • JR中央本線上諏訪駅からアルピコ交通バスで車山肩バス停下車
  • ※バスの運行は4月下旬~10月下旬。時刻表はこちら

【マイカー】

  • 中央道諏訪ICから県道40号経由、霧ヶ峰ICから車山肩無料駐車場を利用

おすすめスポット【ころぼっくるひゅって】

このお店のこだわりのブレンドコーヒーとボルシチがお目当てで霧ヶ峰に来る人もいるほどの人気店。眺めの良いテラス席がおすすめです。

2.北横岳(2,480m)| 八ヶ岳で最も初心者向けの大展望の山

八ヶ岳連峰の中でも比較的穏やかな山の多い北八ヶ岳。その北八ヶ岳で最も手軽に山頂に立てるのが北横岳です。北八ヶ岳ロープウェイを利用すれば、一気に標高2237mまで稼げるため、山頂まで1時間半ほどで到達できます。

出典:北八ヶ岳ロープウェイ

山頂駅から広がる坪庭は、初夏から夏にかけて多くの高山植物が花を咲かせ、訪れる登山者を和ませてくれます。

北横岳は南峰、北峰と2つのピークを擁する双耳峰で、どちらの山頂からも景観は素晴らしく、南峰山頂からは南八ヶ岳の大パノラマが広がり、北峰山頂からは蓼科山が間近に迫ります。

山の名前北横岳(きたよこだけ)
標高2,480m
都道府県長野県
エリア八ヶ岳周辺
山域八ヶ岳連峰

おすすめ登山コース

ロープウェイ山頂駅から溶岩台地の坪庭を散策し、登山道に入って北横岳ヒュッテからの急登を経て南峰山頂、さらに5分歩いて北峰山頂へ。帰りは往路を戻りますが、途中、七ツ池に立ち寄るのもおすすめです。

コースタイム約2時間30分
距離3.8㎞
累積標高のぼり286m、くだり285m
難易度★☆☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • JR中央本線茅野駅からアルピコ交通バス北八ヶ岳ロープウェイ線で北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅下車。北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅へ

【マイカー】

  • 中央自動車道諏訪ICから約25㎞、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅。無料駐車場あり

おすすめスポット【蓼科東急スパリゾート 鹿山の湯】

出典:スパリゾート鹿山の湯

温泉は弱アルカリ性で、大浴場、露天風呂、サウナ、打たせ湯、ジャグジー、水風呂などお風呂の種類が豊富です。室内プールもあります。

3.金峰山(2,599m)| 登山者に人気の高い奥秩父の盟主

山梨県と長野県の県境に位置する金峰山は、山梨側では「きんぷさん」、長野側では「きんぽうさん」と呼ばれ、日本百名山、甲信越百名山、山梨百名山、信州百名山、花の百名山など数々の称号を有しています。

山腹の深い原生林と頂上付近のアルペン的ムードが魅力で、「奥秩父の盟主」と慕われている人気の高い山です。

金峰山のシンボル「五丈岩」のある山頂からは、360度の大パノラマが広がり、富士山や南アルプス、奥秩父、八ヶ岳、北アルプスなどが一望できます。

出典:山梨市観光協会

標高2,361mの大弛峠(おおだるみとうげ)まで車で入れるため、初心者でも日帰り登山ができますが、周辺には山小屋が多く、山小屋泊やテント泊で登るのもおすすめです。

山の名前金峰山(きんぷさん|きんぽうさん)
標高2,599m
都道府県山梨県・長野県
エリア関東
山域奥秩父

おすすめ登山コース

車で行ける大弛峠を起点とした初心者向けのピストンコースを紹介します。人気がある山だけに、5月下旬~11月中旬の週末の大弛峠の駐車場は、すぐに満車となるため、できるだけ早く到着することをおすすめします。

コースタイム約4時間30分
距離8.6㎞
累積標高のぼり591m、くだり589m
難易度★★☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • JR中央本線塩山駅から乗合バス+乗合タクシーで90分、大弛峠へ
  • ※要予約:栄和交通☎0553-26-2344

【マイカー】

  • 中央自動車道勝沼ICから国道20号・411号、クリスタルライン、川上牧丘林道経由で約1時間40分、大弛峠無料駐車場を利用

おすすめスポット【夢の庭園】

出典:山梨市観光協会

大弛峠から歩いて15分ほどの場所にある見晴らしの良い自然庭園。眼下に大パノラマが広がります。

4.入笠山(1,955m)| 都心からアクセス抜群な花の楽園と展望の山

出典:富士見パノラマリゾート

南アルプス最北に位置する入笠山は、四季折々の花で彩られた花の百名山であり、山腹の入笠湿原はまさに「花の宝庫」です。冬はスキー場になる富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用すれば標高1,780mまで登れるため、1時間程度で登頂できます。

山頂からは遮るもののない360度のパノラマビューが広がり、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスの山々が一望できます。

入笠山へは、最寄りのJR富士見駅からゴンドラ山麓駅まで無料シャトルバスが毎日運行しており(冬季の運行はなし)、都心から電車を利用してスムーズにアクセスできます。

山の名前入笠山(にゅうかさやま)
標高1,955m
都道府県長野県
エリア南アルプス
山域南アルプス前衛

おすすめ登山コース

ゴンドラ山頂駅から入笠山⇒大阿原湿原⇒入笠湿原へ戻り、山頂駅へと至るコースです。入笠山までの道は子供連れファミリーも多く、賑わいがありますが、入笠山から大阿原湿原までは、静かな山歩きが楽しめます。

入笠湿原には可憐な花々が咲いているので、木道をのんびり歩いていくのがおすすめです。

コースタイム約3時間10分
距離8.2㎞
累積標高のぼり382m、くだり384m
難易度★☆☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • JR中央本線富士見駅から無料シャトルバスで富士見パノラマリゾート山麓駅へ。ゴンドラで山頂駅へ。

  • ※無料シャトルバスは、4月下旬から11月中旬まで1日1往復で毎日運行。行き:JR富士見駅10時発、帰り:富士見パノラマリゾート山麓駅15時発

【マイカー】

  • 中央自動車道諏訪ICから約7分、富士見パノラマリゾートの無料駐車場利用

おすすめスポット【富士見温泉 ゆーとろん水神の湯】

出典:富士見温泉「ゆーとろん水神の湯」

富士見パノラマリゾートから車で1分の場所にある日帰り温泉。100%源泉かけ流しのお湯で、8種類の露天風呂とサウナ風呂があります。

5.木曽駒ヶ岳(2,956m)| 絶景紅葉と花が魅力の中央アルプス最高峰

出典:駒ヶ岳ロープウェイ

中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳は、日本百名山、甲信越百名山、信州百名山などいくつもの称号に名を連ねる名峰です。標高3,000mに近い高山ながら、バスとロープウェイを乗り継いで2,612mの地点まで行けるため、2時間程度で山頂に到達でき、初心者でも高山登山の魅力を十分楽しむことができます。

ロープウェイの到着駅と、山頂へ向かうルートの登山口がある千畳敷は、正式には「千畳敷カール」といい、氷河が流れることで浸食された広大な半円型の窪地です。

千畳敷カールは、初夏から秋にかけて多彩な高山植物が咲き誇り、9月下旬から10月上旬にかけて素晴らしい紅葉が楽しめます。

山の名前木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)
標高2,956m
都道府県長野県
エリア中央アルプス
山域中央アルプス

おすすめ登山コース

駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅から山頂を目指すピストンコース。ロープウェイを降りた途端、千畳敷の絶景とアルペンムードにテンションが高まりますが、高山病の危険もあるため、ゆっくりペースで。山頂からは圧巻の大展望が広がります。

コースタイム約4時間
距離4.1㎞
累積標高のぼり448m、くだり452m
難易度★★☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • JR飯田線駒ヶ根駅から駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅行きの路線バスで約50分。しらび平駅から駒ヶ岳ロープウェイで約7分半、千畳敷駅へ。
  • 高速バスで中央道駒ケ根IC下車、徒歩200~250mの女体入口バス停から路線バスでしらび平駅へ。しらび平駅から駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷駅へ。
  • 高速バスで駒ケ根バスターミナル下車、徒歩100mのすずらん通りバス停から路線バスでしらび平駅へ。しらび平駅から駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷駅へ。

【マイカー】

  • 中央道駒ケ根ICから約3分、菅の台バスセンターの駐車場利用。菅の台バスセンターから駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅行きの路線バスで約30分。しらび平駅から駒ヶ岳ロープウェイで約7分半、千畳敷駅へ。
  • ※駒ヶ岳ロープウェイ駐車場(菅の台バスセンター)から先は一般車両禁止のため、路線バスに乗り換えてロープウェイしらび平駅へ向かいます。
  • *路線バス・駒ヶ岳ロープウェイの運賃・時刻表はこちら

おすすめスポット【早太郎温泉 こまくさの湯】

出典:早太郎温泉

長野県駒ケ根市の日帰り温泉。露天風呂やサウナなどで疲れを癒したら、食堂で駒ケ根名物のソースカツ丼をぜひ。

6.乗鞍岳(3,026m)| 初心者の日帰り登頂に大人気の北アルプス3,000m峰

出典:乗鞍岳スカイライン

日本百名山、甲信越百名山、信州百名山など数々の称号を持つ乗鞍岳は、最高峰の剣ヶ峰(3,026m)を筆頭に23の峰と7つの湖、8つの平原からなる中部地方を代表する名山です。

乗鞍岳は北アルプス南部に位置する3,000m峰でありながら、富士山5合目より標高の高い2,702m地点までバスで登れるため、約1時間半で剣ヶ峰山頂に立つことができ、初心者でも3,000m級の登山が楽しめます。

山頂からは槍ヶ岳、穂高岳など北アルプス連峰が一望できるだけでなく、南アルプスや中央アルプス、さらには富士山まで見渡せます。

バスターミナルの畳平にはお花畑が広がり、初夏から夏にかけて多くの高山植物が登山者を出迎えてくれます。また、9月下旬から10月下旬の紅葉も見事です。

一帯には国の天然記念物指定である雷鳥が約100羽生息しているといわれ、運が良ければ姿を拝めるかもしれません。

山の名前乗鞍岳(のりくらだけ)
標高3,026m
都道府県岐阜県・長野県
エリア北アルプス
山域乗鞍岳周辺

おすすめ登山コース

畳平から剣ヶ峰山頂へ向かうピストンコースを紹介します。畳平のお花畑や周囲の景観を眺めながら平坦な車道を歩いていくと宿泊もできる肩ノ小屋へ。肩ノ小屋から50分ほどで山頂に到着します。稜線に出ると青く神秘的な権現池が見られます。

コースタイム約3時間15分
距離5.5㎞
累積標高のぼり406m、くだり400m
難易度★★☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • JR中央本線・篠ノ井線松本駅からアルピコ交通上高地線新島々駅へ。新島々からアルピコ交通バスで乗鞍高原観光センターへ。乗鞍高原観光センターからアルピコ交通のシャトルバスで乗鞍山頂(畳平)へ。
  • シャトルバスは7月1日~10月31日の運行

【マイカー】

  • 長野自動車道松本ICから国道158号を経て乗鞍高原観光センター無料駐車場へ。マイカー規制のため、ここからアルピコ交通のシャトルバスで乗鞍山頂(畳平)へ。

おすすめスポット【乗鞍高原温泉 湯けむり館】

出典:乗鞍高原温泉 湯けむり館

乗鞍岳周辺は温泉がいっぱい。乗鞍高原温泉 湯けむり館は、乗鞍高原内の日帰り温泉施設。乳白色の極上硫黄泉を満喫できます。

7.立山(3,015m)| 立山黒部アルペンルートで行く北アルプス3,000m峰

立山は、雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の3つの峰の総称で、富士山、白山とともに日本三名山の1つであり、日本百名山、日本百高山、富山県最高峰などにも選出されている名山です。

北アルプス北部に位置する3,000m峰でありながら、登山口となる室堂の標高が2,450mのため、初心者でも日帰りで登山が楽しめます。

室堂から立山の主峰、雄山(標高3,003m)までは、約2時間。信仰の山だけあって、山頂には雄山神社の峰本社があり、360度の大絶景が広がります。

出典:立山黒部アルペンルート

起点となる室堂は、北アルプスを貫く観光山岳ルート「立山黒部アルペンルート」の中心部であり、立山・黒部観光の拠点です。長野県、富山県の双方からアクセスでき、それぞれケーブルカーやロープウェイ、バスなどを乗り継いで室堂までスムーズにアプローチできます。

山の名前立山(たてやま)
標高3,015m
都道府県富山県
エリア北アルプス
山域北アルプス北部

おすすめ登山コース

室堂ターミナルから一ノ越を経て雄山山頂へ向かうコースです。一ノ越までは緩やかな道が続きますが、一ノ越から山頂までは一転して傾斜のあるガレた道となります。

初心者は、雄山山頂から来た道を戻るピストンコース(コースタイム約4時間)か、雄山、大汝山、冨士ノ折立と立山三山を回って雷鳥沢へ下り、観光スポットの「みくりが池」へ立ち寄る周回コース(コースタイム約6時間)がおすすめです。

ここでは周回コースを紹介します。

コースタイム約5時間45分
距離8.4㎞
累積標高のぼり936m、くだり935m
難易度★★☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • 北陸新幹線富山駅から徒歩9分、富山地方鉄道の電鉄富山駅から立山駅へ。立山駅から立山黒部アルペンルートで室堂ターミナルへ。
  • 北陸新幹線長野駅からアルピコ交通バス(特急)で扇沢へ。扇沢から立山黒部アルペンルートで室堂ターミナルへ。
  • ※長野駅~扇沢のアルピコ交通バス(特急)は4/16~11/30の運行

【マイカー】

  • 関越道長岡JCTまたは上信越道上越JCTから北陸道で約1~2時間、立山JCTから約40分、立山駅駐車場に駐車。立山黒部アルペンルートで室堂ターミナルへ。
  • 中央道岡谷JCTから長野道安曇野ICから約1時間、扇沢駐車場に駐車。立山黒部アルペンルートで室堂ターミナルへ。
  • ※立山黒部アルペンルートはマイカーの進入禁止

おすすめスポット【立山ロープウェイ】

出典:立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルートには絶景スポットが目白押しですが、なかでも長野県側の大観峰と黒部平を結ぶ立山ロープウェイは、窓が大きく支柱が1本もないため、7分間の大パノラマの旅が楽しめます。

また、大観峰と黒部平にはそれぞれ展望スポットがあり、ロープウェイの待ち時間を絶景を見ながら気持ちよく過ごせます。

8.唐松岳(2,696m)| ゴンドラとリフトを乗り継いで行く北アルプス入門の山

長野県と富山県の県境にまたがる唐松岳は、後立山連峰の中ほどに位置し、日本三百名山や日本百高山などに選定されています。

麓には1998年長野オリンピックのアルペンスキー会場になった国内最大級の「白馬八方尾根スキー場」があり、スキー場のゴンドラとリフトを乗り継げば標高1,830mまで登れるため、初心者も日帰りで北アルプスの絶景登山が楽しめます。

登山道には丸山ケルンをはじめ、あちこちにケルンがあるので目印になります。辿り着いた山頂からは、剣岳や五竜岳など北アルプスの雄峰が見渡せ、心地よい達成感に包まれるでしょう。

山の名前唐松岳(からまつだけ)
標高2,696m
都道府県富山県・長野県
エリア北アルプス
山域北アルプス北部

おすすめ登山コース

八方尾根から取りつく定番のコースを紹介します。白馬村のゴンドラ駅から八方ゴンドラリフトに乗り、さらに2本のリフトを乗り継いで、登山口となる標高1,830mの八方池山荘へ向かいます。

整備された登山道を進むと約1時間40分で標高2,060m地点の八方池に到着します。八方池は湖面に白馬岳が映る美しい光景が人気のビュースポットです。ここからは本格的な登山道となり、丸山ケルンから先はガレ場となります。

コースタイム約6時間10分
距離10.5㎞
累積標高のぼり990m、くだり992m
難易度★★☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • JR白馬駅からアルピコ交通バスで5分の白馬八方バスターミナルへ。ターミナルから徒歩10分の八方ゴンドラリフトアダム八方駅へ。
  • JR長野駅からアルピコ交通の特急バスで70分、白馬八方バスターミナルへ。ターミナルから徒歩10分の八方ゴンドラリフトアダム八方駅へ。

【マイカー】

  • 長野道安曇野ICから県道310号、国道147・148号等を経てゴンドラリフトアダムの乗り場となる八方駅の駐車場を利用。ほかに八方第3駐車場、八方第9駐車場、黒菱駐車場など。

おすすめスポット【白馬八方温泉 八方の湯】

出典:白馬八方温泉
白馬八方温泉で最も大きい日帰り温泉施設です。北アルプスの雄大な景色を眺めながら、ゆったりとお湯に浸かれます。

9.谷川岳(1,977m)| 圧巻の紅葉登山が楽しめる登山者に人気の山

群馬県と新潟県の県境にまたがる谷川岳は、新日本百名山などに選定されている、登山者に大変人気の高い山です。トマの耳・オキの耳と呼ばれる2つの峰からなる双耳峰で、四季折々の姿が美しく、特に10月の紅葉シーズンは圧巻の景観を誇ります。

初心者は谷川岳ロープウェイウェイを利用して山頂に向かう天神尾根ルートがおすすめです。紅葉シーズンはロープウェイから色づいた山が眺められ、山頂からは大パノラマが広がります。

山の名前谷川岳(たにがわだけ)
標高1,977m
都道府県群馬県・新潟県
エリア上信越
山域谷川連峰

おすすめ登山コース

谷川岳ロープウェイに乗り、標高を一気に上げて天神平からスタートします。緩やかな登りで熊沢穴避難小屋まで進み、徐々に高度を上げて谷川岳肩の小屋へ。雄大な稜線の景色が楽しめます。谷川岳肩の小屋からトマの耳、オキの耳まではそれぞれ約10分で到着します。山頂からの景観を楽しんだら、来た道を戻ります。

山頂までは約2時間30分で登れますが、滑りやすい岩場が続いたり、また、天候の変化が激しい山であるため、余裕を持った計画を立ててください。

コースタイム約5時間10分
距離7.7㎞
累積標高のぼり888m、くだり890m
難易度★★☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • 上越新幹線上毛高原駅またはJR上越線(水上行き)水上駅から関越交通バス谷川岳ロープウェイ行きで谷川岳ロープウェイへ。

【マイカー】

  • 関越自動車道水上ICから国道291号を谷川岳方面へ14㎞、谷川岳ロープウェイの屋内駐車場(車高2.1m未満)または屋外駐車場(車高2.1m以上)を利用

おすすめスポット【土合駅】

出典:観光ぐんま

群馬県利根郡みなかみ町にあるJR上越線の「土合駅(どあいえき)」は、下り線ホームが地下深くにあり、「日本一のもぐら駅」といわれています。高低差は約70mありますが、エスカレーターはなく、なんと462段もの階段を上らなくてはなりません。

土合駅から少し歩くと谷川岳ロープウェイがあるため、鉄道ファンのみならず、谷川岳登山者も多く利用する駅です。

10.日光白根山(2,578m)| アルペンムード溢れる関東以北最高峰の百名山

群馬県と栃木県の県境にまたがる日光白根山は、日本百名山、花の百名山、関東百名山、群馬県・栃木県の最高峰など数々の称号を有した関東を代表する名山です。登山コースは豊富で、丸沼高原のロープウェイを利用すれば標高2,000mまで一気に登れるため、日帰り登山が可能です。

荒々しい山体で頂上付近は傾斜の厳しい岩稜帯となりますが、辿り着いた山頂からは男体山や中禅寺湖など日光方面をはじめ、富士山やアルプスまで一望できる360度の大パノラマが広がります。

出典:丸沼高原

麓には日帰り温泉がたくさんあるので、下山後、ゆったり浸かって疲れを取るのがおすすめです。

山の名前日光白根山(にっこうしらねさん)
標高2,578m
都道府県群馬県・栃木県
エリア関東
山域日光山系

おすすめ登山コース

ロープウェイ山頂駅から日光白根山を往復する、最も初心者向けのコースを紹介します。山頂駅付近は整備された園地で観光客も多く、下山後に楽しめます。

コースタイム約4時間30分
距離6.3㎞
累積標高のぼり636m、くだり629m
難易度★★☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • 東武本線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで湯元温泉バス停下車、関越交通バス鎌田行きに乗り換え、日光白根山ロープウェイへ。
  • JR上越線沼田駅または上越新幹線上毛高原駅から関越交通バス鎌田行きで鎌田バス停下車、関越交通バス湯元温泉行きに乗り換え、日光白根山ロープウェイへ。
  • 鎌田~日光白根山ロープウェイ~湯元温泉のバスは、6月~10月の運行

【マイカー】

  • 関越自動車道沼田ICから約50分、丸沼高原スキー場の駐車場を利用

おすすめスポット【天空の足湯】

出典:丸沼高原

ロープウェイ山頂駅には、ゆっくりくつろげるテラス&カフェと、無料の足湯があります。下山後、歩いてきた日光白根山を眺めながら足湯に浸かるのは格別です。

11.那須岳(1,915m)| 関東を代表する紅葉のきれいな活火山

栃木県と福島県の県境にまたがる那須岳は、茶臼岳とも呼ばれ、日本百名山、関東百名山などに選定されている雄峰です。今なお蒸気ガスを上げる活火山であり、荒涼とした岩稜の山ですが、登り詰めた山頂からは日光連山や筑波山、阿武隈山系、磐梯山などが一望できます。

那須岳は秋の紅葉が大変美しいことでも知られており、9合目まで稼げる那須岳ロープウェイを利用した登山は、9月下旬~10月上旬にかけて大勢の登山者で賑わいます。ロープウェイ山頂駅からわずか40分ほどで登頂できるため、家族連れや登山初心者に人気です。

那須岳に朝日岳(1,896m)と三本槍岳(1,917m)を加えた「那須三山」を歩いたり、紅葉スポットのひょうたん池や姥ヶ平を散策したりなど、さまざまな登山ルートを組むことができる魅力あふれる山域です。

山の名前那須岳|茶臼岳(なすだけ|ちゃうすだけ)
標高1,915m
都道府県栃木県・福島県
エリア関東
山域那須連峰

おすすめ登山コース

ロープウェイ山頂駅から那須岳に向かい、山頂駅に戻る周回コース。コースタイムは短いですが、ごつごつとした岩場を歩くため、短時間でも本格的登山の趣が楽しめます。

コースタイム約2時間10分
距離4.1㎞
累積標高のぼり311m、くだり313m
難易度★★☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • 東北新幹線那須塩原駅またはJR東北本線黒磯駅から東野交通バス那須線で那須ロープウェイ山麓駅へ。

【マイカー】

  • 東北自動車道那須ICから約30分、那須岳ロープウェイの駐車場を利用

おすすめスポット【鹿の湯】

出典:鹿の湯

那須岳周辺にはたくさんの温泉がありますが、おすすめは那須湯元温泉元湯の「鹿の湯」。1300年もの歴史があり、独特の入浴方法や木造の湯舟など古くから湯治場として栄えた伝統を感じさせます。泉質は硫黄泉で、登山後の心身を癒してくれます。

12.四阿山(2,354m)| 爽快な景観と山頂からの大展望が魅力の百名山

日本百名山、信州百名山、ぐんま百名山などに選定されている四阿山(あずまやさん)は、群馬県と長野県の県境に位置し、どこから見てもなだらかな山容と、隣の根子岳に続く縦走路の広い草原帯が魅力の山です。

この草原と、起点となる牧場に惹かれて根子岳と縦走するコースが人気ですが、コースタイムが長めで累積標高も1,000m前後あるため、しっかりと歩きたい方向きです。もう少しラクをしたい方は、群馬県側のパルコール嬬恋リゾートのゴンドラを利用して、一気に標高2,050mまで上げましょう。山頂駅から約1時間半で登頂できます。

山頂からは遮るもののない大展望が広がり、浅間山や根子岳、北アルプス、天気が良ければ富士山まで見渡せ、、眼下には嬬恋村のキャベツ畑が広がり、心地よい達成感に浸れます。

山の名前四阿山(あずまやさん)
標高2,354m
都道府県長野県・群馬県
エリア上信越
山域菅平周辺

おすすめ登山コース

ゴンドラ山頂駅から山頂まで往復するコースです。登山道は急な岩場などもありますが、難所は特になく初心者でも歩けます。なお、ゴンドラの営業は7月初旬~10月中旬の土日祝とお盆期間です。

コースタイム約3時間30分
距離7.1㎞
累積標高のぼり448m、くだり442m
難易度★★☆☆☆

アクセス

【公共交通機関】

  • JR吾妻線万座・鹿沢口駅からタクシーで約20分、パルコール嬬恋リゾートへ。(タクシー1台約6,000円)

【マイカー】

  • 関越自動車道藤岡JCTから上越自動車道碓氷軽井沢ICより鬼押ハイウェイで約45㎞、パルコール嬬恋リゾートの無料駐車場を利用

おすすめスポット【四阿山の湯】

出典:パルコール嬬恋リゾート
ゴンドラのあるパルコール嬬恋リゾートのセンターハウス3階にあるサウナ付き温泉大浴場です。下山後、すぐに入れてサッパリできます。

初夏・夏~秋は高山登山にチャレンジ

3,000m級の高山も、初夏から夏、秋にかけては雪が解け、アイゼンなどの雪山装備なしで登れます。普段は低山歩きが中心の方も、この時期はぜひ、高山登山にチャレンジしてみてはいかかがでしょうか。この世のものとは思えないような美しい景色に出会えますよ。

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。