埼玉県は県西部に山が集中しています。西端県境には2000m級の山が並びますが、東部に近づくほど標高が下がり、気軽に登れる低山が多くなります。
そこでこの記事では、埼玉県の低山を中心に日帰りできる山を、おすすめの登山コースや交通アクセスとともに紹介しています。初心者向けから健脚者向けまで、さまざまなおすすめコースを取り上げているため、子供連れや初めて山を歩く方はもちろん、山慣れた方のお役にも立てるはず。
次の週末どの山へ行こうか迷っている埼玉在住の方、あるいは埼玉まで足を延ばしてみたい方はぜひ参考にしてください。
1.天覧山(てんらんざん)/標高197m
天覧山は、地元飯能市民に親しまれている自然豊かな里山です。埼玉県指定名勝地の第1号で、春は桜、初夏はツツジ、秋は見事な紅葉に彩られます。また、ムササビやタヌキ、ホタルやサンショウウオといった今では希少となった生物の生息地としても知られています。
標高200mに満たない低山ながら眺めが素晴らしく、眼下に飯能市街が広がり、関東平野、奥秩父連山、晴れていれば奥多摩、富士山まで展望できます。
人気漫画「ヤマノススメ」の舞台であり、初心者から気軽に登れるため、子供連れのファミリーハイクにもおすすめです。
山の名前 | 天覧山(てんらんざん) |
標高 | 197m |
場所 | 飯能市 |
地図・天気など | 詳細情報 |
おすすめ登山コース
飯能アルプスの天覧山は、あっと言う間に登れてしまうため、隣接する同じく飯能アルプスの多峯主山(とうのすやま)と一緒に周回するのが初心者向けのスタンダードコースとなっています。
飯能駅から天覧山登山口まで20分程度、さらに山頂まで20分ほどで到着するので、小さい子供連れならここからもと来た道を戻ってもいいでしょう。天覧山から先は、変化に富んだ自然の豊かさを感じさせる登山道になります。
帰りは水のきれいな渓谷である吾妻峡に立ち寄るといいでしょう。
飯能駅→天覧山→多峯主山→八幡神社登山口→永大杉バス停→ドレミファ橋→吾妻峡遊歩道入口→飯能駅
コースタイム(休憩時間含まず) | 約3時間30分 |
総距離 | 9.3㎞ |
累積標高 | 上り368m、下り368m |
難易度 |
★☆☆☆☆ |
アクセス
- 西武池袋線飯能駅下車
- 西武池袋線飯能駅から国際興業バス「天覧山下」下車
- 飯能中央公園の無料駐車場(埼玉県飯能市飯能)を利用
2.日和田山(ひわださん)/標高305m
日和田山は、関東百名山の1つで自然豊かな日高市のシンボルです。山麓に広がる清流が心地よい高麗川と、秋の彼岸花で有名な巾着田の散策とをあわせ、気持のよい里山の1DAYハイクが楽しめます。
山頂からは筑波山をはじめ関東平野が一望でき、山頂直下の金比羅神社からは日高市街地と巾着田の全景が広がります。
日和田山は初心者から歩けますが、コースのとり方次第ではベテランの方も満足できる山。駅から徒歩15分程度でアプローチできるアクセスの良さも魅力で、年間を通じて訪れる人の絶えない人気の低山です。
山の名前 | 日和田山(ひわださん) |
標高 | 305m |
場所 | 日高市 |
地図・天気など | 詳細情報 |
おすすめ登山コース
日和田山には傾斜のきつい男坂ルートと、初心者向きの緩やかな女坂ルートがあります。ここでは男坂で登って女坂で下る初心者向けのスタンダードコースを紹介します。
スタートの高麗駅から徒歩15分程度で登山口へ。日和田山に入ると男坂と女坂の分岐が出てきます。レベルに応じて行き帰りとも女坂、男坂にすることも可能です。坂を上って二の鳥居からは絶景が見渡せます。
ここで一息ついてから、もう少し上ると山頂に到着です。
高麗駅→日和田登山口→金刀比羅神社→日和田山→金刀比羅神社→日和田山登山口→高麗駅
コースタイム(休憩時間含まず) | 約1時間30分 |
総距離 | 2.0㎞ |
累積標高 | 上り198m、下り198m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- 西武秩父線高麗駅下車
- 圏央道狭山日高ICから県道347号、国道299号経て、日和田山登山口の有料駐車場を利用
3.大高取山(おおたかとりやま)/標高376m
大高取山は、2016年にハイキングの街宣言をした越生(おごせ)町でいちばん人気の高い里山で、登山道は各方面から延びています。
大高取山の麓には関東三大梅林の1つである越生梅林があり、毎年梅まつりが開かれる2月下旬から3月中旬にかけてはたくさんの人でにぎわいます。
登山道は整備されて初心者から歩ける上、駅から歩いてアプローチできるアクセスの良さも魅力です。帰りは温泉のあるオーパークおごせで汗を流せば、満足のいく1DAYハイキングが楽しめます。
山の名前 | 大高取山(おおたかとりやま) |
標高 | 376m |
場所 | 越生町 |
地図・天気など | 詳細情報 |
おすすめ登山コース
越生駅からの初心者向け周回コースを紹介します。駅から車道伝いに越生神社を経て白い建物の世界無名戦士の墓へ向かいます。
ここから登山道へと入り、西山高取、幕岩展望台分岐を経て大高取山山頂へ。下山は桂木山方面へと下り、ゆず園を通って越生駅へ戻ります。途中オーパークおごせに立ち寄り、お風呂で汗を流してから帰るのもおすすめ。無料送迎バスでそのまま越生駅へ向かえます。
越生駅→世界無名戦士の墓→西山高取→根っこ山→大高取山→桂木山→越生駅
コースタイム(休憩時間含まず) | 約3時間15分 |
総距離 | 9.4㎞ |
累積標高 | 上り492m、下り492m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- JR八高線、東武越生線越生駅下車
- 関越自動車道鶴ヶ島ICから約15㎞、世界無名戦士の墓の駐車場を利用
4.宝登山(ほどさん)/標高497m
観光名所として名高い秩父長瀞を代表する山が宝登山です。長瀞アルプスの1座であり、ロウバイや梅の名所として知られています。
宝登山の登山口へは長瀞駅から徒歩15分程度でアプロ―チできる上、山上には小動物園があります。また、山頂と山麓はロープウェイで結ばれているため、観光客や子供連れも気軽に登れます。
ハイカーは、宝登山山麓の長瀞神社にお参りしてから山頂を目指し、下山後に秩父名物のかき氷を食べたりスリルある川下りを楽しんだりするるのがおすすめ。充実した長瀞の1日が過ごせます。
山の名前 | 宝登山(ほどさん) |
標高 | 497m |
場所 | 秩父郡長瀞町 |
地図・天気など | 詳細情報 |
おすすめ登山コース
初心者向けの最も難易度の低い宝登山往復コースを紹介します。登山道は整備されて危険な箇所もないため、子供を連れたファミリーハイキングにもおすすめです
ロープウェイの宝登山山麓駅からスタートして山頂を目指します。低山ですが山頂からは絶景が広がり、冬ならロウバイの黄色い花越しに両神山や秩父の市街地が一望できます。
帰りは来た道を下りますが、子供連れならロープウェイに乗るのもいでしょう。
宝登山→宝登山山頂駅→宝登山
コースタイム(休憩時間含まず) | 約2時間30分 |
総距離 | 5.7㎞ |
累積標高 | 上り318m、下り322m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- 秩父鉄道長瀞駅下車
- 関越道花園ICから国道140号経由で約28㎞、宝登山麓駐車場を利用
5.簑山(みのやま)/標高587m
秩父市と皆野町にまたがる簑山は、春の桜をはじめ、ヤマツツジ、あじさい、ユリと四季折々の花が楽しめる山です。山頂が「県立美の山公園」として整備されており、車で一気に上がれるため、特に桜の開花期には大勢の観光客でにぎわいます。
山頂からは武甲山や両神山をはじめ秩父連山が見渡せ、眼下には秩父の市街地が広がります。また、駅から歩いてアプローチできる交通アクセスの良さも魅力です。
下山後にはおいしいごはんを食べたり、温泉でゆっくり疲れを癒したりと充実の1DAYハイクが楽しめます。
山の名前 | 簑山(みのやま) |
標高 | 587m |
場所 | 秩父市・皆野町の境 |
地図・天気など | 詳細情報 |
おすすめ登山コース
秩父鉄道の親鼻駅~簑山~和銅黒谷駅へと歩く初心者向けのスタンダードコースを紹介します。
親鼻駅からは案内板に沿って美の山公園山頂を目指します。整備された関東ふれあいの道を歩いていくと簑山神社の静かな祠に到着。さらに進んだ展望台からは大展望が広がります。
美の山公園は桜の名所として有名です。帰りは和同遺跡を見学してレトロな雰囲気の和銅黒谷駅でゴールします。
親鼻駅→仙元山コース登山口→関東ふれあいの道登山口→簑山神社→榛名神社→簑山→展望ポイント→簑山→和銅コース登山口→祝山→和銅精錬所跡→和銅山→和銅精錬所跡→祝山→和銅黒谷駅
コースタイム(休憩時間含まず) | 約3時間 |
総距離 | 6.9㎞ |
累積標高 | 上り513m、下り491m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- 秩父鉄道鼻親駅
- 関越道花園ICから国道140号を秩父方面へ、皆野寄居有料道路の皆野長瀞ICを下りて国道140号交差点手前の道の駅みなの駐車場を利用
6.破風山(はっぷさん)/標高626m
皆野町と秩父市にまたがる破風山は、ご当地アルプスである皆野アルプスの1つです。登山道はとても多く、初心者から歩けますが、標高のわりに登りごたえがあるのが特徴です。岩場、鎖場、ヤセ尾根と変化に富んだ道でスリルある山歩きが楽しめます。
周辺には見どころスポットである秩父華厳の滝や、下山後に立ち寄りたい人気の秩父温泉満願の湯などがあり、ハイカーに親しまれています。
山の名前 | 破風山(はっぷさん) |
標高 | 626m |
場所 | 秩父郡皆野町・秩父市の境 |
地図・天気など | 詳細情報 |
おすすめ登山コース
秩父華厳の滝の登山口から天狗山、大前山、札立峠、破風山と皆野アルプスを縦走するコースを紹介します。登山道はアップダウンを繰り返し、鎖場やヤセ尾根、岩稜歩きなどスリルとバラエティに富んだ山歩きが続く、経験者におすすめのコースです。
途中の展望台や山頂からは、両神山をはじめとした奥秩父の山々が連なり、秩父盆地を一望する絶景が広がります。
破風山山頂からは前原山を経て大渕登山口へ下り、皆野駅へ向かいます。
秩父華厳前バス停→天狗山→大前山→武蔵展望台→札立峠→破風山→前原山→皆野駅
コースタイム(休憩時間含まず) | 約4時間 |
総距離 | 8.2㎞ |
累積標高 | 上り638m、下り772m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
アクセス
- 秩父鉄道皆野駅から町営バス日野沢線で秩父華厳前バス停下車
- 関越道花園ICから国道140号、県道44号を経て秩父華厳の滝無料駐車場を利用
7.棒ノ折山(ぼうのおれやま)/標高969m
東京都奥多摩町と埼玉県飯能市にまたがる棒ノ折山は、本格的な沢登りが楽しめることで知られる低山です。一般的な尾根道とは異なり、峡谷を歩いていくため心地よい緊張感が味わえ、新たな山の魅力を発見できます。
山頂からは奥武蔵の山々が見渡せる素晴らしい展望が広がり、登山口であるバス停付近にはハイカーに大人気の立ち寄り温泉さわらびの湯があります。
人気漫画「ヤマノススメ」にも登場した棒ノ折山は、初心者からステップアップしたい方におすすめです。
山の名前 | 棒ノ折山(ぼうのおれやま) |
標高 | 969m |
場所 | 東京都西多摩郡奥多摩町・埼玉県飯能市の境 |
地図・天気など | 詳細情報 |
おすすめ登山コース
日帰り温泉さわらびの湯を起点に、沢登りが楽しめる白谷沢ルートを通って山頂に向かい、帰りは滝ノ平尾根を通って下山する周回コースを紹介します。
行きは両側から岸壁が迫った谷を、滝を見つつ登っていきます。水の流れが涼やかで、特に夏場はおすすめです。山頂直下の急登を登り切ったら、頂上で展望を楽しみます。
帰りの滝ノ平尾根は樹林帯を歩きます。木の根に注意しましょう。下山後にさわらびの湯で汗を流してから帰路につくのがおすすめです。
ノーラ名栗・さわらびの湯バス停→龍泉寺登山口→白谷沢登山口→岩茸石→権次入峠→棒ノ折山→権次入峠→岩茸石→平尾根登山口
コースタイム(休憩時間含まず) | 約4時間30分 |
総距離 | 8.3㎞ |
累積標高 |
上り891m、下り891m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
アクセス
- 西武線飯能駅から国際興業バスの名栗車庫行き・名郷行き・湯の沢行きでさわらびの湯バス停下車
- 圏央道入間ICから国道16号・299号、県道70号・53号を経て約25㎞、さわらびの湯第3駐車場を利用
8.伊豆ヶ岳(いずがたけ)/標高851m
飯能市にある伊豆ヶ岳は、奥武蔵で最も高い人気を誇る山です。池袋駅から1時間半で到着する正丸駅から徒歩で登山口までアプローチできるアクセスの良さも魅力で、関東百名山、日本百低山に選定されています。
1000mに満たない低山ながらしっかりと歩きごたえがあり、四季を問わず登山が楽しめるため、年間を通じてハイカーが絶えません。
登山コースは初心者向けから中上級者向けまであり、特に奥武蔵縦走コースは、健脚者やベテランを中心に人気のコースとなっています。
山の名前 | 伊豆ヶ岳(いずがたけ) |
標高 | 851m |
場所 | 飯能市 |
地図・天気など | 詳細情報 |
おすすめ登山コース
伊豆ヶ岳登山で最も人気の高い奥武蔵縦走コースを紹介します。奥武蔵屈指のロングコースの上、アップダウンを繰り返すため、健脚者向きです。コースタイムが長くなるので、秋~冬は早い時間のスタートを心がけてください。
出発は西武線の正丸駅。伊豆ヶ岳を含め主要6座を縦走し、西武線の吾野駅がゴールです。コース終盤の「子の権現」には巨大な鉄げたや重さ2トンの鉄のわらじがあり、足腰を守る神様が祀られています。
ハイカーに人気のある手作りのわらじのお守りは、お土産におすすめです。