初夏から夏の山は、可憐な山野草や高山植物の花が咲くお花畑シーズンです。この記事では、関東甲信越で日帰り登山ができる、花が綺麗な山をピックアップ。おすすめの登山コースと共に紹介しています。
花好きの方、花に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
檜洞丸(神奈川・1601m)

首都圏ハイカーに人気の高い丹沢山域の中でも、山深く静かな佇まいでファンの多い西丹沢。その西丹沢の盟主が、檜洞丸(ひのきぼらまる)です。ブナの原生林に覆われた檜洞丸は、ツツジ新道と呼ばれるメイン登山道があることからもわかるように、初夏には美しいツツジが咲くことで知られています。
【5月下旬~6月上旬】トウゴクミツバツツジとシロヤシオが見頃

みずみずしい新緑に入り混じって、可憐なトウゴクミツバツツジの赤紫と、清々しいシロヤシオの純白が檜洞丸の初夏を彩ります。丹沢は年間を通して人気がありますが、5月下旬から6月上旬にかけての見頃の時期は、特に多くのハイカーが花を目当てに訪れます。

おすすめ登山コース
ツツジ新道と犬越路を通る、歩きごたえ抜群の周回コースを紹介します。
西丹沢ビジターセンター→ツツジ新道→展望園地→檜洞丸→熊笹ノ峰→犬越路→ウェルキャンプ西丹沢→西丹沢ビジターセンター
コースタイム | 8時間 |
総距離 | 13.3㎞ |
累積標高 | 上り1425m 下り1426m |
難易度 | ★★★☆☆ |
アクセス
- 小田急線新松田駅から富士急湘南バス西丹沢行きで約70分、西丹沢ビジターセンターバス停下車
- 東名高速大井松田ICから国道246号、主要地方道76号で約50分、西丹沢ビジターセンター駐車場利用
不老山(神奈川・928m)

神奈川県と静岡県の県境、西丹沢の入口に位置する不老山は、富士箱根周辺でしか見られないサンショウバラの群生地として知られています。開花時期には花目当てのハイカーが大勢訪れますが、ほかの時期はあまりハイカーが訪れず、ひっそりと静かな山です。
【5月下旬~6月上旬】サンショウバラが見頃

サンショウバラ(山椒薔薇)は富士箱根地区にのみ自生するバラ科の可憐な花で、ハコネバラ(箱根薔薇)とも呼ばれます。葉が山椒に似ていることが名前の由来で、神奈川県箱根町の町花に制定されています。
不老山山頂や、登山道である世附峠近くの通称「サンショウバラの丘」一帯、明神峠、番ヶ平などの自生地で可憐なピンクの花を咲かせます。

おすすめ登山コース
富士箱根トレイルを明神峠から入って湯船山、峰坂峠、世附峠を経て不老山へ向かい、駿河小山へと下りる縦走コースです。サンショウバラの名所を辿れます。
明神峠バス停→明神山→湯船山→白クラノ頭→峰坂峠→サンショウバラの丘→世附峠→不老山→金時公園駐車場→金時公園バス停→小山町健康福祉会館バス停→駿河小山駅前交流センター「フジサイクルゲート」→駿河小山駅
コースタイム | 5時間50分 |
総距離 | 13.9㎞ |
累積標高 | 上り550m 下り1192m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
アクセス
- JR御殿場線駿河小山駅から富士急行バスの期間限定ハイキングバス(4月下旬から11月下旬の土日祝限定)で明神峠バス停下車
- 東名高速大井松田ICから約19㎞、駿河小山駅周辺の町営駐車場に駐車し、ハイキングバスで明神峠バス停下車
大霧山(埼玉・767m)

大霧山は、比企三山(大霧山・笠山・堂平山)の1つで、低山ですが展望に恵まれ、山頂からは奥秩父、両神山、西上州の山々から榛名山、赤城山、日光連山まで見渡せます。
また、大霧山から北へ伸びる尾根上には高原台地「秩父高原牧場」があり、初夏には斜面を埋め尽くすポピー畑のポピーが見頃を迎えます。「大霧山登山+ポピー見物」で充実した日帰り登山が楽しめる、初心者におすすめの山です。
【5月中旬~6月上旬】秩父高原牧場の天空のポピーが見頃

埼玉県秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)には、約1500万本ものシャーレーポピーが栽培されており、初夏には美しい赤い花を咲かせます。
例年、見頃を迎える5月中旬~6月上旬には、「天空のポピー祭り」が開催されるため、牧場に至る道路は車で渋滞しますが、隣接する大霧山登山と組み合わせれば徒歩で向かうことができるため、ハイカーは渋滞知らずで楽しい1日が過ごせます。
また、秩父高原牧場のソフトクリームはおいしいと評判。下山後のご褒美におすすめです。
(注)「天空のポピー2025(令和7年度)」イベントは、開花不良のため、開催の見送りが決定しました。

おすすめ登山コース
秩父高原牧場のポピー畑と組み合わせた大霧山へのピストンコースです。山頂から赤城山、日光白根山、男体山などが見渡せます。
大霧山登山口→大霧山→大霧山登山口
コースタイム | 2時間10分 |
総距離 | 4.5km |
累積標高 | 上り291m 下り299m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- 秩父鉄道皆野駅から彩の国ふれあい牧場「天空のポピー」行きシャトルバスまたは乗合タクシーで約30分
- 西武秩父線西武秩父駅から皆野駅行きバスで約27分、高原牧場入口バス停下車
- 秩父鉄道親鼻駅から西武秩父駅行きバスで約14分、高原牧場入口バス停下車
関越自動車道嵐山小川ICから小川町、東秩父村役場を経て牧場まで約45分、彩の国ふれあい牧場第二駐車場(24時間無料)を利用
蓑山(埼玉・587m)

蓑山(みのやま)には、観光スポットとして名高い「美の山公園」があり、春から夏まで花の名所として賑わいます。また、蓑山山頂からの眺望は素晴らしく、日光連山や上州の山々が見渡せます。初心者の日帰り登山におすすめの山です。
【6月下旬~7月中旬】初夏のあじさいが見頃

4月は8000本の桜が咲き誇り、5月は3500株のヤマツツジ、6月は4000株のあじさいが咲き、7月以降はユリ、ハギと8月中旬まで次々と季節の花が山を彩ります。
ツツジは5月下旬まで楽しめ、あじさいは6月下旬から7月中旬に見頃を迎えます。

おすすめ登山コース
秩父鉄道親鼻駅から和銅同黒谷駅へと縦走するコースです。下山後は、名所の和銅遺跡に立ち寄ります。駅to駅のコースなので、公共交通機関派の方でもアクセスしやすく、おすすめです。
親鼻駅→みはらし園地→蓑山→和銅遺跡→和銅黒谷駅
コースタイム | 3時間10分 |
総距離 | 6.1㎞ |
累積標高 | 上り481m 下り457m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- 秩父鉄道親鼻駅
- 関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ約25㎞、皆野駅の有料駐車場を利用
赤城山・地蔵岳(群馬・1673m)

赤城山とは、全部で12の山々で構成された山域で、日本百名山、花の百名山に選定されています。
ツツジの山として知られ、4月に咲くアカヤシオに始まり、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオ、ムラサキヤシオ、レンゲツツジと6月下旬までさまざまなツツジが咲き続けるため、見たいツツジの開花時期に合わせて登山をするのがおすすめです。
地蔵岳は、赤城山第2の高峰であり、最高峰の黒檜山(くろびさん)に比べると知名度は低いものの山頂からの景色が良く、夏には高冷地を好む多くの山野草に彩られるため、花好きの方におすすめです。
【5月下旬~6月中旬】覚満淵、赤城白樺牧場のレンゲツツジが見頃

赤城山登山でぜひとも訪れたいのが、小尾瀬と呼ばれる花咲く湿原「覚満淵(かくまんぶち)」です。初夏から夏にかけてショウジョウバカマ、ヤマオダマキ、キンポウゲ、ニッコウキスゲ、シモツケなどさまざまな高山植物が咲き誇ります。
また、赤城山の中でも地蔵岳は、7~8月にかけてアザミ、ヤマホタルブクロ、フウロソウ、ウメバチソウなどの高山植物が花を咲かせるのでおすすめです。
5月下旬から6月下旬まで、赤城山一帯にはレンゲツツジが咲き、覚満淵や、地蔵岳西麓の赤城白樺牧場が名所として知られています。

おすすめ登山コース
地蔵岳をメインにした周回コースです。覚満淵に立ち寄って花探しを楽しみます。
おのこ駐車場→大洞駐車場→高天原→地蔵岳→北山→長七郎山→小地蔵岳→鳥居峠→覚満淵入口バス停→赤城バイブルキャンプ→おのこ駐車場
コースタイム | 4時間15分 |
総距離 | 7.2㎞ |
累積標高 | 上り494m 下り494m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
アクセス
- JR両毛線前橋駅から関越交通バス直行便で約1時間、赤城山大洞バス停下車
- 関越自動車道赤城ICから県道70号、4号、251号を経て、県立赤城公園おのこ駐車場を利用
至仏山(群馬・2228m)

日本百名山、花の百名山である至仏山は、ミズバショウで有名な尾瀬国立公園にあり、学術的にも貴重な高山植物の宝庫として知られています。眺望が素晴らしく、人気の高い山であるがゆえに環境が荒れ、植生保護のためにゴールデンウィークと7月~10月以外は入山禁止となっています。
【7月】貴重な高山植物のお花畑が楽しめる

至仏山は蛇紋岩という珍しい岩石でできており、蛇紋岩にしか生えない植物の花がたくさん咲きます。オゼソウやホソバヒナウスユキソウなどは至仏山でしか見られない希少種です。

山頂付近では、ウスユキソウやイブキジャコウソウなど珍しい花がたくさん見られます。山開き後の7月は、特にたくさんの花が咲き乱れ、お花畑となります。

おすすめ登山コース
鳩待峠を起点とした至仏山周回コースです。
鳩待峠→山ノ鼻キャンプ場→至仏山荘→至仏山→小至仏山→鳩待峠→鳩待峠休憩所
コースタイム | 6時間15分 |
総距離 | 10.5㎞ |
累積標高 | 上り851m 下り857m |
難易度 | ★★★☆☆ |
アクセス
- 新宿から高速バスで戸倉へ。戸倉からシャトルバスで約25分、鳩待峠
- 新幹線上毛高原駅から関越バスで約2時間、戸倉へ。戸倉からシャトルバスで約25分、鳩待峠
- JR上越線沼田駅から関越バスで約1時間20分、戸倉へ。戸倉からシャトルバスで約25分、鳩待峠
- 関越自動車道沼田ICから国道120号、401号を経て戸倉駐車場。マイカー規制で一般車は入れないため、戸倉からシャトルバスを利用。
太平山(栃木・341m)

栃木市の中心部に位置する太平山県立自然公園にある太平山(おおひらさん)は、低山ながら山頂からの絶景が楽しめ、「栃木の高尾山」と呼ばれるほど地元の方々に親しまれています。
春は桜、初夏はあじさいの名所として知られ、上杉謙信ゆかりの焼き鳥、卵焼き、お団子が名物です。
【6月下旬】あじさいが見頃

初夏は、山の中腹にある太平山神社へ向かう参道にあじさいが咲き誇ります。約1,000段の石段の両脇を2500株のあじさいが埋め尽くし、訪れる人たちを魅了します。
見頃を迎える6月下旬には「とちぎあじさいまつり」が開催され、多くの観光客でにぎわいます。2025年は下記日程で開催されます。
- 開催日:6月13日(金)~6月29日(日)
- 開催場所:太平山あじさい坂

おすすめ登山コース
太平山と栃木百名山の晃石(てるいし)山を歩く周回コースを紹介します。
大中寺→太平山神社→太平山→ぐみの木峠→晃石山→大中寺
コースタイム | 3時間 |
総距離 | 5.3㎞ |
累積標高 | 上り471m 下り473m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- JR両毛線または東武日光線栃木駅から関東バス「国学院前行き」で約15分、終点下車
- 東北自動車道栃木ICから約15分、大中寺駐車場を利用
日光白根山(群馬/栃木・2578m)

標高2578mと、関東以北でいちばん高い山である日光白根山は、がっしりとしたアルペン的風貌でありながら、ロープウェイを利用すれば標高2000mの地点から登れる日本百名山とあって、多くの登山者に親しまれています。
6月から8月にかけては、さまざまな高山植物を見ることができ、険しい岩場を歩くハイカーの心を癒してくれます。
【6月~8月上旬】シラネアオイなどさまざまな高山植物が楽しめる

花を楽しみたいなら6月~8月上旬にかけて登るのがおすすめです。6月には「山野草の女王」と呼ばれるシラネアオイが咲き、7月から8月初旬にかけては、ハクサンフウロ、シラネニンジン、カニコウモリが、8月には硬い岩に根を生やす可憐なトウヤクリンドウが花を咲かせます。

おすすめ登山コース
ロープウェイ山頂駅から日光白根山を往復するコースを紹介します。
山頂駅→避難小屋分岐→奥白根神社→日光白根山→奥白根神社→避難小屋分岐→山頂駅
コースタイム | 4時間25分 |
総距離 | 6.1㎞ |
累積標高 | 上り671m 下り671m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
アクセス
東武本線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで湯元温泉バス停下車、関越交通バス鎌田行きに乗り換え、日光白根山ロープウェイへ。
関越自動車道沼田ICから約50分、丸沼高原スキー場の駐車場を利用
霧降高原・丸山(栃木・1689m)

【6月中旬~7月中旬】26万株のニッコウキスゲが見頃

キスゲ平園地は、ニッコウキスゲの群生地として有名で、見頃を迎える6月中旬から7月中旬にかけては、斜面を黄色く染め上げる絶景を見ようと大勢の観光客が訪れます。
キスゲ平は5月から10月までさまざまな花を楽しむことができ、5月中旬から6月初旬にかけてはシロヤシオ、6月初旬にはカラマツソウ、7月にはコバギボウシ、イタドリなどが花を咲かせます。

おすすめ登山コース
キスゲ平を起点に標高1689mの丸山を登る周回コースを紹介します。霧降高原レストハウスからキスギ平園地内の1445段の階段または散策路を、花を見ながらゆっくりと登っていきます。
霧降高原レストハウス→キスゲ平→小丸山→丸山→キスゲ平→霧降高原レストハウス
コースタイム | 2時間40分 |
総距離 | 3.8㎞ |
累積標高 | 上り382m 下り376m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
東武日光線東武日光駅から東武バスで約30分、霧降高原バス停下車
日光宇都宮道路日光ICから国道119号、霧降高原道路経由で約15㎞、霧降高原無料駐車場を利用
高原山/釈迦ヶ岳(栃木・1795m)
日光国立公園内にある高原山(たかはらやま)は、最高峰の釈迦ヶ岳のほか、鶏頂山、明神岳、剣ヶ峰、中岳、西平岳などからなる比較的静かな印象の山で、鶏頂山は花の百名山に選定されています。
高原山の山裾東部に広がる標高1000~1200mの高原、八方ヶ原はツツジの群落地として知られ、初夏になるとさまざまな種類のツツジが次々と開花し、訪れる登山者の目を楽しませてくれます。
【5月末~6月中旬】20万株のレンゲツツジが見頃

八方ヶ原一帯は、ツツジの楽園として知られ、5~6月にかけてトウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ、レンゲツツジと、さまざまなツツジが次々と開花します。
なかでも大間々駐車場周辺には約20万本のレンゲツツジの群落地が広がり、見頃を迎える5月末から6月中旬にかけては辺りを朱色に染め上げ、都心からも多くのハイカーが訪れます。

おすすめ登山コース
大間々台駐車場(登山口)から釈迦ヶ岳のピストンコースを紹介します。初級者向けですが、小さなアップダウンが続きます。
八方ヶ原大間々台登山口→剣ヶ峰→釈迦ヶ岳(高原山)→剣ヶ峰→八方ヶ原大間々台登山口
コースタイム | 5時間20分 |
総距離 | 10.3㎞ |
累積標高 | 上り815m 下り798m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
アクセス
JR東北本線矢板駅からタクシーで約40分、大間々台
東北自動車道矢板ICから県道30号、56号経由で約26㎞、大間々台無料駐車場利用
天城山(静岡・1406m)

天城山(あまぎさん)は、伊豆半島の中央部を南北に連なる山々の総称で、日本百名山、花の百名山に選定されています。なかでも標高1406mの万三郎岳は、ブナの天然林に覆われた伊豆半島の最高峰であり、ヒメシャラ、アセビなどの豊かな森となっています。
【5月下旬~6月初旬】特産種のアマギシャクナゲが見頃

天城山は、特産種であるアマギシャクナゲの大群落で知られる山です。5月下旬~6月初旬にかけて見頃を迎えるため、この時期は多くの登山者が訪れます。
例年、5~6月にかけては、シャクナゲのほかにマメザクラ、トウゴクミツバツツジ、アセビなども開花し、初夏の天城山は、花の百名山の名にふさわしく、花で彩られた山となります。

おすすめ登山コース
シャクナゲコースと呼ばれる、シャクナゲの群落地を周回する最もポピュラーなコースを紹介します。登山道途中には崩落個所があるので、足元に注意が必要です。
天城縦走登山口バス停→万二郎岳(天城山)→馬の背→石楠立→万三郎岳(天城山)→天城縦走登山口バス停
コースタイム | 4時間45分 |
総距離 | 8.3㎞ |
累積標高 | 上り701m 下り702m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
アクセス
- JR伊東駅から伊豆東海バス・天城東急リゾートシャトルバスで天城縦走路登山口下車
- 小田原厚木道路小田原西ICから約66㎞、天城高原ゴルフ場の登山者用駐車場を利用
三ッ峠山(山梨・1785m)

富士山の展望が素晴らしい三ッ峠山は、最も標高の高い開運山と、御巣鷹山、木無山の3つの山の総称です。花の名山としても知られており、登山道沿いに咲く季節の花を見つける楽しさがあります。花好きな方なら毎月訪れたくなるような山です。
【6月~9月】季節の花探しが楽しめる花の宝庫

季節ごとにさまざまな花が咲くので、花探しをしながらの登山が楽しめます。6月にはクサタチバナをはじめ、サラサドウダン、ミヤマカラマツ、カモメラン、ホテイアツモリソウ、ヤマツツジなど初夏の花々を見つけることができます。
また、7~8月にはレンゲショウマやカイフウロなどが可憐な花を咲かせます。

おすすめ登山コース
初級者向けのピストンコースです。花探しをしながら楽しく歩けます。
三ッ峠山登山口→三ッ峠山荘→四季楽園→三ッ峠山(開運山)→四季楽園→三ッ峠山荘→三ッ峠山登山口
コースタイム | 3時間30分 |
総距離 | 6.8㎞ |
累積標高 | 上り560m 下り565m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
アクセス
- 富士急行河口湖駅から富士急バスで約25分、三ッ峠登山口バス停下車
- 中央自動車道河口湖ICから国道139号、137号、御坂みち経由で約15㎞、三ッ峠山登山口入口駐車場
入笠山(長野・1955m)

入笠山は首都圏からのアクセスが大変良く、ゴンドラを利用することで初心者でも手軽に登れる山です。広大な入笠湿原は「花の宝庫」と呼ばれており、春から秋にかけて数多くの高山植物が咲き誇りますが、特に6月のスズランは有名です。
【5月下旬~6月中旬】120万本のスズランが見頃

5月下旬から6月中旬まで、ゴンドラ山頂駅を降りてすぐの入笠すずらん山野草公園では、20万本のドイツスズランを、入笠湿原では約100万本の日本スズランの群生を楽しむことができます。
また、同じ頃、クリンソウ(赤)、レンゲツツジ(オレンジ)、アヤメ(青)、ウマノアシダカ(黄)など色とりどりの花が咲き誇り、登山者の目を楽しませてくれます。


おすすめ登山コース
ゴンドラ山頂駅を基点に、入笠山と大阿原湿原を往復するコースです。公共交通機関を利用して花も絶景も楽しみたい初心者におすすめです。
山頂駅→入笠湿原→入笠山→大阿原湿原入口→テイ沢分岐→大阿原湿原入口→入笠湿原→山頂駅
コースタイム | 3時間30分 |
総距離 | 7.7㎞ |
累積標高 | 上り400m 下り400m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- JR中央本線富士見駅から無料シャトルバスで富士見パノラマリゾート山麓駅へ。ゴンドラで山頂駅へ。
- 中央自動車道諏訪ICから約7分、富士見パノラマリゾートの無料駐車場利用
八子ヶ峰(長野・1869m)

間近にそびえる蓼科山を見ながら草原の中の登山道を歩く、初心者の日帰り登山におすすめの山が八子ヶ峰(やしがみね)です。稜線に上がれば視界を遮るものがなく、絶景を存分に楽しめる上、夏は可憐な高山植物が登山者を出迎えてくれます。
【7~8月】マルバダケブキ、コウリンカなどに出会える

夏の登山道で、マルバダケブキ、コウリンカ、ツリガネニンジン、カワラナデシコなど可憐な高山植物を見つけることができます。

おすすめ登山コース
高山植物を見つけながらの稜線歩き、360度の展望を楽しむコースです。
蓼科山登山口バス停→八子ヶ峰東峰→八子ヶ峰西峰→八子ヶ峰駐車場→グランド前バス停
コースタイム | 2時間30分 |
総距離 | 5.8㎞ |
累積標高 | 上り236m 下り539m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
JR中央本線茅野駅からアルピコバス蓼科高原ラウンドバスで約95分、蓼科山登山口バス停下車
中央自動車道諏訪ICから国道152号、県道192号などを経由して約25㎞、蓼科山登山口駐車場
霧ヶ峰・車山(長野・1925m)

最高峰の車山を中心に1500m以上にも広がる霧ヶ峰は、日本百名山や花の百名山に選定されている名峰です。リフトを利用すれば山頂までラクに登れるため、子供連れハイキングや観光登山にも適しています。草原や湿原には300種以上の高山植物が咲き誇り、多くのハイカーが花を目当てに訪れます。
【7月中旬~下旬】ニッコウキスゲの大群落が見頃

車山肩のニッコウキスゲの大群落が有名です。6月末~7月初旬に咲き始め、例年7月中旬~下旬にかけて、辺り一帯が黄色い花で埋め尽くされた、この世のものとは思えないような美しい光景が広がります。

また、6月中旬から下旬にかけては、レンゲツツジやコバイケイソウが、8月下旬にはマツムシソウ、ヤナギラン、ワレモコウなどが見頃を迎えます。
おすすめ登山コース
車山肩を起点に霧ヶ峰を大きく周回するコースを紹介します。さまざまな山小屋やお花畑、草原、湿原と巡る、心地の良い山歩きが楽しめるコースです。
車山肩バス停→車山→蝶々深山→物見石→鎌ヶ池キャンプ場跡→八島園地→諏訪神社→沢渡→車山肩バス停
コースタイム | 4時間20分 |
総距離 | 10.5㎞ |
累積標高 | 上り462m 下り462m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- JR中央本線上諏訪駅からアルピコ交通バスで車山肩バス停下車
- 中央道諏訪ICから県道40号経由、霧ヶ峰ICから車山肩無料駐車場を利用
北横岳(長野・2480m)

北八ヶ岳を代表する北横岳は、ロープウェイを利用すれば初心者でも登れる山として知られています。山頂駅から程近い坪庭には、30種類以上の高山植物が咲き、訪れる登山者や観光客の目を楽しませてくれます。
【5月下旬~9月上旬】北八ヶ岳の高山植物が楽しめる

ロープウェイ山頂駅から山頂までの登山道沿いに、さまざまな高山植物を見ることができます。

特に10万坪に及ぶ溶岩台地である「坪庭」では、初夏から夏にかけてさまざまな高山植物が入れ替わり立ち代わり可憐な花を咲かせます。
おすすめ登山コース
ロープウェイを利用して山頂駅から坪庭を経て山頂を目指し、帰りは往路を戻るピストンコースです。ロープウェイの利用で山頂まで1時間半で行けるため、初心者にもおすすめです。途中、七つ池を散策します。
山頂駅→坪庭・北横岳分岐→北横岳ヒュッテ→北横岳南峰→北横岳北峰→北横岳南峰→北横岳ヒュッテ→坪庭・北横岳分岐→山頂駅
コースタイム | 2時間20分 |
総距離 | 3.9㎞ |
累積標高 | 上り287m 下り284m |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
アクセス
- JR中央本線茅野駅下車アルピコ交通バス50分、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅から7分、北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
- 中央自動車道諏訪ICから約25㎞、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
平標山(新潟・1984m)

新潟県と群馬県の県境に位置する平標山(たいらっぴょうやま)は、花の百名山として知られ、高山植物を目当てに都心からも多くの登山者が訪れる山です。特に、平標山から仙ノ倉山までの縦走路は、緩やかな山稜とお花畑が楽しめます。
【6月~7月頃】楽園のようなお花畑

6月から7月にかけて、白く可憐なハクサンイチゲの群落をはじめ、ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラ、ヨツバシオガマなどの高山植物が次々と咲き、楽園のような天上のお花畑が楽しめます。


おすすめ登山コース
お花畑を満喫するスタンダードコースを紹介します。平標山~仙ノ倉山の稜線歩きは、天上の楽園です。
平標登山口→松手山→平標山→仙ノ倉山→平標山→平標山の家→平元新道登山口→平標登山口
コースタイム | 7時間35分 |
総距離 | 13.8km |
累積標高 | 上り1352m 下り1352m |
難易度 | ★★☆☆☆ |
アクセス
- 上越新幹線越後湯沢駅から南越後観光バス西武クリスタル行きで約30分、平標登山口バス停下車
- 関越自動車道湯沢ICまたは月夜野ICから約35㎞、平標登山口駐車場(有料)利用
花を愛でに山へ

高山植物の可憐でひたむきな姿は、多くの登山者を惹きつけてやみません。本記事を参考に、初夏から夏、梅雨の時期こそ、花を愛でに山を訪れてみてはいかがでしょうか。