カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

【関東】ゴールデンウィークの日帰り登山におすすめの山9選

【関東】ゴールデンウィークの日帰り登山におすすめの山9選

「ゴールデンウィークに日帰りでサクッと行ける絶景の山を知りたい」
「せっかくだから温泉や観光も楽しんで充実した休日を過ごしたい」

そんな方に向けて、この記事では、次のような条件の山を紹介しています。

  • 東京都心から公共交通機関や車でアクセスしやすく、日帰り登山ができる
  • 下山後に温泉や観光などが楽しめてGWの旅行気分を満喫できる
  • 初心者向けや中級者向けの絶景の山

宿泊しなくても少し遠出をしたり、登山+αを楽しんだりすることで、ゴールデンウィークの休暇を十分楽しむことができます。

本記事では、思い立ったらすぐに行けるよう、都心からアクセスの良い山をピックアップすると共に、ゴールデンウィークを満喫できるお楽しみポイントを紹介していますので、仕事の都合などで宿泊登山の日程が取れないベテランの方や、日帰りで行ける低山を探している初心者の方は、ぜひ参考にしてください。

【長野県】飯盛山(めしもりやま)標高1643m | 初心者向け

長野県南佐久郡南牧村に位置する飯盛山は、名前の通り、茶碗にご飯を山盛りにしたような山容で、「信州ふるさと120山」や「花の50名山」などに選ばれている、初心者の方におすすめの山です。
山頂からは360度の圧巻の大パノラマが広がり、八ヶ岳や南アルプスの山々が一望できます。


また、駅からバスに乗らずに登山ができ、そのまま駅へと向かうことができるので公共交通機関利用派にもおすすめです。

人気の高いJR小海線で旅情を満喫

飯盛山は、都心から電車だけで行けるのが魅力の山です。山梨県の小淵沢駅と長野県の小諸駅をつなぐJR小海線の清里駅または野辺山駅から歩いて登山口に向かうことができます。小海線は、日本一標高の高い地点を走る路線として人気が高く、八ヶ岳高原列車として親しまれています。

また、周辺には、「八ヶ岳倶楽部」や「ヤツレン 野辺山乳製品直売所」、「野辺山宇宙電波観測所」などおすすめスポットがあり、下山後に楽しむことができます。

おすすめ登山コース

JR小海線清里駅からJR小海線野辺山駅へと縦走するコースを紹介します。下山後は、国立天文台の野辺山宇宙電波研究所に立ち寄ってみるのがおすすめです。

清里駅→40分→平沢→90分→飯盛山→40分→平沢峠→30分→野辺山宇宙電波観測所→30分→野辺山駅

コースタイム約3時間50分
距離約11㎞
累積標高上り571m 下り497m
難易度★☆☆☆☆

アクセス

  • 行き:JR小海線清里駅、帰り:JR小海線野辺山駅
  • 中央自動車道須玉ICから国道141号経由で清里駅まで約20㎞。平沢集落の有料駐車場利用

【山梨県】高川山(たかかわやま)標高976m | 初心者~中級者向け

高川山は、山梨県都留市と大月市の境に位置し、「山梨百名山」や「大月市秀麗富嶽十二景」などに選ばれている、富士山の眺望が非常に美しい山です。山頂からは三ツ峠山、御正体山、南アルプスなども見渡せ、存分に絶景を楽しむことができます。
また、駅からバスに乗らずに登山ができ、そのまま駅へと縦走できるので公共交通機関利用派にもおすすめです。

時速500㎞で疾走する大迫力のリニアを見学

出典:山梨県立リニア見学センター

高川山の麓には、山梨県立リニア見学センターがあり、リニアの仕組みや歴史などを学べると共に、実際に時速500㎞で実験線を走るリニアを間近に見ることができます。超スピードの迫力は圧巻で、高川山山頂からも疾走するリニアの姿が見られます。

また、周辺にある「尾県郷土資料館」は、旧尾県学校の校舎がそのまま使われており、館内は当時の教室風景が再現され、ガイドスタッフの方が解説してくれます。

おすすめ登山コース

JR初狩駅からスタートし、富士急行線田野倉駅でゴールする初心者向けの縦走コースを紹介します。駅から駅へのコースのためバスの時間を気にすることなく歩けます。

初狩駅→30分→高川山登山口→20分→男坂・女坂分岐→50分→高川山→10分→禾生(かせい)分岐→35分→むすび山分岐

コースタイム約3時間20分
距離約6.5㎞
累積標高上り542m 下り609m
難易度★★☆☆☆

アクセス

  • 行き:JR中央本線初狩駅、帰り:富士急線田野倉駅
  • 中央自動車道大槻ICから約6㎞。高川山登山口周辺の駐車スペースを利用

【栃木県】鳴虫山(なきむしやま)標高1104m | 初心者~中級者向け

鳴虫山は、日光駅から徒歩でアプローチできる上、下山後に日光の観光や温泉が楽しめるとあって都心のハイカーから人気の高い山です。登山コースは、滑りやすい木の根や岩場、鎖場、急勾配もあるため、歩きごたえがありますが、ゴールデンウィークの頃はアカヤシオやシロヤシオ、ヤマツツジなどが見られ、心癒されます。

日光の温泉や社寺めぐりを楽しむ

憾満ヶ淵

登山口近くには立ち寄り温泉がいろいろあり、「登山+温泉」の日帰り旅が楽しめます。

また、下山後は、70体ほどのお地蔵さんが立ち並ぶ憾満ヶ淵や、少し足を延ばして日光東照宮など、日光ならではの社寺めぐりをするのもおすすめ。充実した休日を過ごせます。

おすすめ登山コース

東武日光駅から徒歩でアプローチし、神ノ主山→鳴虫山→合峰→独標と回る周回コース。鳴虫山登山のスタンダードルートです。


東武日光駅→10分→鳴虫山登山口→45分→神ノ主山→80分→鳴虫山→20分→合峰→40分→独標→95分→東武日光駅

コースタイム約4時間50分
距離約10.2㎞
累積標高上り724m 下り713m
難易度★★☆☆☆

アクセス

  • 行き、帰りとも東武日光駅またはJR日光駅
  • 日光宇都宮道路の日光ICから日光郷土センター裏側の日光市御幸町駐車場(タイムズ・有料)

【群馬県】赤城山(あかぎさん)標高1828m | 初心者~中級者向け

首都圏から約100㎞の距離にある赤城山は、全部で12の山々で構成された山域であり、標高1828mの黒檜山(くろびさん)が最高峰です。谷川岳などとともに上州、群馬県を代表する山であり、日本百名山、ぐんま百名山、関東百名山、花の百名山などに選定されています。

赤城山はカルデラ湖をかかえる山のため、登山中は眼下に湖の絶景が見られるのが魅力です。
また、関東屈指のツツジの名所として知られ、初夏は、シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジなどに美しく彩られ、心癒される登山が楽しめます。

湖やパワースポットの散策+温泉が楽しめる

出典:前橋まるごとガイド

標高1300mの位置にある美しい大沼、小沼には遊歩道が設けられ、散策が楽しめます。「小尾瀬」と称される湿原、覚満淵や、パワースポットとして人気の高い赤城神社に御参りするのもおすすめです。

また、赤城山の南麓には、古くから上州の薬湯として知られる赤城温泉郷があり、登山の疲れをゆっくり癒すことができます。

おすすめ登山コース

最も人気のある黒檜山から駒ヶ岳を回る周回コースを紹介します。

おのこ駐車場→15分→黒檜山登山口→90分→駒ヶ岳分岐→5分→黒檜山→5分→展望ポイント→5分→黒檜山→5分→駒ヶ岳分岐→45分→駒ヶ岳→50分→赤城駒ヶ岳登山口→2分→おのこ駐車場

コースタイム約3時間30分
距離約4.9㎞
累積標高上り571m 下り572m
難易度★★☆☆☆

アクセス

  • JR両毛線前橋駅から関越交通の赤城山直通バスであかぎ広場前バス停下車
  • 関越自動車道前橋ICから国道17号、県道4号、赤城道路を経て約35㎞、おのこ駐車場を利用

【東京都】川苔山(かわのりやま)標高1363m | 中級者向け

川苔山は、埼玉県との県境付近に位置する奥多摩の名峰です。山頂までの道のりは長く、中級者以上向けの山ですが、変化に富む渓谷美と山頂からの展望が素晴らしく、人気の高い山です。

花の百名山で、ヤマザクラ、ミツバツツジ、ヒトリシズカなどが可憐な花を咲かせ、川のせせらぎを聞きながら歩けることに、「ここが本当に東京か」と思えるほど癒されます。

奥多摩随一の落差を誇る百尋(ひゃくひろ)の滝

登山道途中に、奥多摩の名瀑、百尋(ひゃくひろ)の滝があります。近づくと水しぶきが上がっていて、マイナスイオンをたっぷりと浴びることができます。滝、沢伝いの登山道、可憐な花々とみずみずしい新緑に彩られた山歩きを都内で楽しめることが、何よりの心のごちそうとなるでしょう。

おすすめ登山コース

川乗橋バス停から川苔山を目指し、帰りは鳩ノ巣駅へと下山する定番の縦走コースを紹介します。健脚向きですが、バスの増発便が出るほど人気の高いコースです。

川乗橋バス停→50分→川苔山登山口(細倉橋)→45分→百尋の滝→120分→川苔山→30分→舟井戸→105分→大根ノ山ノ神→60分→JR鳩ノ巣駅

コースタイム約7時間
距離約13㎞
累積標高上り1173m 下り1279m
難易度★★★☆☆

アクセス

  • 行き:JR青梅線奥多摩駅から西東京バス東日原行きで川乗橋バス停下車
  • 帰り:JR青梅線鳩ノ巣駅
  • 圏央道日の出ICから国道411号を経て約27㎞、鳩ノ巣駅へ。駅すぐ先を右折したところにある無料の鳩ノ巣駐車場を利用し、登山口まで電車とバスで移動

【静岡県】天城山(あまぎさん)標高1406m | 初心者~中級者向け

出典:関東地方環境事務所

伊豆半島の中央部に位置する天城山は、南北に連なる標高1000mほどの山々の総称で、最も高い山が万三郎岳です。伊豆半島最高峰であり、日本百名山をはじめ、花の百名山、日本百低山に選ばれています。

ブナやヒメシャラ、アセビなどの豊かな森の山で、初夏には固有種であるアマギシャクナゲやアマギツツジ、トウゴクミツバツツジなどが咲き、多くの登山者を魅了します。
山頂の眺望はあまりありませんが、登山道の途中から富士山をしっかりと見ることができます。

伊豆の観光と温泉を楽しめる

浄蓮の滝

天城山は、伊豆半島の中央部を占めているため、下山後は「浄蓮の滝」などさまざまな観光スポットに立ち寄ったり、伊豆のグルメを味わったりできます。バスの本数が少ないため、マイカーでアクセスした方がプランを立てやすいでしょう。また、温泉も数多くあるので、汗を流してさっぱりできます。

おすすめ登山コース

天城縦走登山口から万次郎岳、万三郎岳と縦走する、人気のシャクナゲコースを紹介します。

天城縦走登山口→70分→万次郎岳→40分→石楠立→35分→万三郎岳→45分→涸沢分岐点→80分→天城縦走登山口

コースタイム約4時間20分
距離約8.3㎞
累積標高上り694m 下り694m
難易度★★☆☆☆

アクセス

  • JR伊東駅から伊豆東海バス・天城東急リゾートシャトルバスで天城縦走路登山口下車
  • 小田原厚木道路小田原西ICから約66㎞、天城高原ゴルフ場の登山者用駐車場を利用

【千葉県】鋸山(のこぎりやま)標高329m | 初心者向け

出典:ちば観光ナビ

房総半島に位置し、東京湾に面した鋸山は、ゴツゴツと切り立った岩肌が特徴的な低山です。山にいながら迫力ある海の絶景が望め、崖から海をのぞき込む「地獄のぞき」など数多くのビュースポットがあり、観光地としても楽しめます。山頂まで車で登れる上、ロープウェイが通っているので、ゴールデンウィークの子供連れ観光登山にもおすすめです。

フェリーで海も山もグルメも観光も欲張りに楽しめる

出典:ちば観光ナビ

都心からマイカーで鋸山へ行くなら、東京湾フェリーに乗るといいでしょう。船に乗って山登りに行くということ自体、非日常感がいっぱいで、日帰り旅行気分を満喫できます。

下山後は金谷港周辺で新鮮な海鮮グルメを味わったり、廃校となった小学校を利用した道の駅「保田小学校」でお土産を買ったり、足を延ばしてマザー牧場や三井アウトレットパーク木更津へ行ったりするのもおすすめです。

おすすめ登山コース

JR浜金谷駅を基点に、車力道・関東ふれあいの道を周回する初心者向けコースを紹介します。展望台や石切り場跡など見どころスポットを見学しつつ歩けます。

JR浜金谷駅→猫丁場→東京湾展望台→鋸山→岩舞台→山頂展望台→地獄のぞき→日本寺北口管理所(有料)→百尺観音→JR浜金谷駅

コースタイム約3時間30分
距離約5.3㎞
累積標高上り407m 下り407m
難易度★☆☆☆☆

アクセス

  • JR内房線浜金谷駅下車。ロープウェイ山麓駅まで徒歩約9分。登山口(車力道コース・関東ふれあいの道)まで徒歩約10分
  • 東京湾フェリー(久里浜港→金谷港)で約40分。金谷港からロープウェー山麓駅まで徒歩約13分。登山口(車力道コース・関東ふれあいの道)まで徒歩約13分
  • 東京湾アクアラインから木更津JCT経由、富津館山道路富津金谷ICから約5分。駐車場はロープウェイ山麓駅、日本寺東口管理事務所(大仏下)など複数あり

【埼玉県】棒ノ折山(ぼうのおれやま)標高969m | 初心者~中級者向け

東京都奥多摩町と埼玉県飯能市にまたがる棒ノ折山は、本格的な沢登りが楽しめることで知られる低山です。深いゴルジュ(両側から岸壁が迫った峡谷)を歩き、山頂直下の急登を登りつめると、奥武蔵の山々の絶景が望める広々とした山頂に迎えられます。

ゴールデンウィークの頃は、みずみずしい新緑と可憐な花々、苔むす岩を楽しみながら山を歩いて行けます。中級者を目指す初級者の方のステップアップにおすすめの山で、健脚の方には、奥多摩の高水三山との縦走コースも人気です。

爽快な新緑の沢登り+温泉で充実した1日

出典:さわらびの湯

新緑の沢登りコースで登山を楽しんだ後は、日帰り温泉「さわらびの湯」で汗を流してから帰るのがおすすめです。館内は地元の優良木材「西川材」を贅沢に使った木のぬくもりにあふれ、心身ともに癒されます。

おすすめ登山コース

最も人気の高い白谷沢ルートで登り、滝ノ平尾根を通って下山する周回コースを紹介します。

ノーラ名栗・さわらびの湯バス停→30分→白谷沢登山口→90分→岩茸石→25分→権次入峠→15分→棒ノ折山→10分→権次入峠→15分→岩茸石→90分→滝ノ平尾根登山口

コースタイム約5時間
距離約8.5㎞
累積標高上り871m 下り891m
難易度★★☆☆☆

アクセス

  • 西武池袋線飯能駅から国際興業バスの名栗車庫行き、名郷行き、湯の沢行きに乗車、「ノーラ名栗・さわらびの湯」バス停下車
  • 圏央道入間ICから国道16号・299号、県道70号・53号を経て約25㎞、さわらびの湯第3駐車場を利用

【神奈川県】塔ノ岳(とうのだけ)標高1491m | 中級者向け

塔ノ岳は、丹沢山域を代表する山で、公共交通機関でも車でもアクセスしやすく、首都圏ハイカーに絶大な人気を誇ります。累積標高は1000mを優に超え、「富士山よりもしんどい」といわれるほど。そのため夏のアルプスのトレーニングとして利用する登山者も多く、また本格的な登山にチャレンジしたい方にも親しまれています。登山道は歩きごたえがありますがよく整備されており、山小屋が設置されているため、宿泊登山も可能です。

頑張って辿り着いた山頂からは富士山をはじめ、箱根連山、南アルプス、奥秩父、八ヶ岳、伊豆七島、房総半島まで見渡せる大パノラマが広がります。塔ノ岳からは鍋割山を経由して下山したり、健脚な方は丹沢山、蛭が岳と縦走したりするのもおすすめです。

達成感と温泉で大満足な1日

塔ノ岳は、市街地と山間部と海に面した丹沢に位置するため、街・山・海を一度に望める眺望が魅力です。また、高所登山に負けないほどの歩きごたえがあり、ゴールデンウィークに遠征できない方でも、本格的な登山の達成感と喜びに浸れます。

下山後に、日帰り温泉「湯花楽」や「名水はだの富士見の湯」などでさっぱり汗を流せば、充実した休暇に満足感を得られるでしょう。

おすすめ登山コース

塔ノ岳にはいくつもの登山コースがありますが、代表的な表尾根コースで登り、大倉尾根コース、通称「バカ尾根」と呼ばれる標高差1200mのコースで下るルートを紹介します。表尾根コースは、二ノ塔、三ノ搭、烏尾山、行者ヶ岳、新大日といくつもの山のピークを踏んでいくコースで、三ノ搭から先は急勾配のアップダウン、ヤセ尾根、鎖場などがあります。登り切った山頂からの景色は、ご褒美を実感するでしょう。

ヤビツ峠→20分→富士見橋→90分→三ノ搭→30分→烏尾山荘→35分→行者ヶ岳→15分→政次郎ノ頭→25分→新大日→15分→木ノ又小屋→35分→塔ノ岳→1分→尊仏山荘→40分→花立山荘→50分→堀山の家→15分→堀山→10分→駒止茶屋→105分→大倉登山口→大倉バス停

コースタイム約8時間
距離約14.2㎞
累積標高上り1187m 下り1664m
難易度★★★☆☆

アクセス

  • 行き:小田急線秦野駅から神奈川中央交通バスヤビツ峠行きで終点のヤビツ峠バス停下車
  • 帰り:大倉バス停から神奈川中央交通バスで約15分、小田急線渋沢駅下車
  • 東名高速秦野中井ICから県道70号経由で約15㎞、ヤビツ峠無料駐車場を利用。または東名高速秦野中井ICから約9㎞、大倉の秦野戸川公園の有料駐車場を利用

ゴールデンウィークは時間を見つけて日帰り登山にチャレンジ

ゴールデンウィークは、2泊以上の縦走登山に挑む絶好のチャンスですが、都合により日帰りでしか登山に行けない場合もあります。そんな時でも思い立ったらすぐに行ける、おすすめの山を紹介しました。本記事を参考に、充実した休日をお過ごしください。

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

カテゴリーから探す

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。